あん子応援団

◆ 1年生 漢字のなりたち

1年生は、台東区にある書道博物館館長の鍋島稲子先生から『漢字のなりたち』について学びました。校区にお住まいで、お子さんが松庵小の卒業生というご縁で書初めの授業を習った学年もある中、今回は漢字がいつ、どうやってできたのかを実物やクイズでとても分かりやすく教えてくださいました。中国からきた漢字ですが、3500年前にできたときは動物の骨(肩甲骨)に書かれていました。鹿の肩甲骨を見た子どもたちは大興奮です。3000年前には金属(青銅器)の内側に、2200年前に石になりました。「石が今..
あん子応援団

◆ 1年生 お店屋さん

1月25日の3時間目は教室が商店街に。ご招待をいただき、私も買い物にいきました。「いらっしゃいませ」「○円です」「ありがとうございました」元気に楽しく声かけられて、手作りお金を相談しながら真剣に悩んだ末、購入したのはコチラ⇩絵も上手で種類もたくさん。保護者のみなさんで大賑わい。大人も参加できる授業は土曜日にぴったり。あ~楽しかった。あれも買いたかったな~(by花) ...
あん子応援団

◆ 1月25日は

公開となる今年度最後の土曜日です。担任の先生の授業はもちろん、その他にあん子事務局がお手伝いする、多彩な授業が満載!1年生 「漢字のなりたち」講師 鍋島稲子先生(書道博物館館長)2年生「だじゃれの授業~入門編~」講師 大久保通博先生(日本だじゃれ活用協会)3年生「地域安全マッププレゼンテーション」講師 中尾清香先生(地域安全マップインストラクター)4年生「美術鑑賞教室」講師 アートわっかすぎなみ5年生「まなぼう教室」講師 野村ホールディングス他学年の授業も参観ができます。(b..
あん子応援団

◆ 科学の祭典までひと月

2月8日は全校で科学の魅力を体験する「科学の祭典」です。30のブースを運営するのは、松庵小や教育委員会理科班の先生方、大学の先生、地域で理科教育を行っている方、NPO、大学生など、たくさんの人たち。一緒にサポートしてくださる保護者や地域の方を募集しています。公開がありませんが、保護者サポーターには空き時間を設けます。子どもたちが夢中になる様子をご覧ください。大人もみんなでわくわく体験。準備も着々です。(by 花) ...
4年生

クラブ活動③

クラブ紹介③ ☆卓球クラブ 5・6年生が4年生に優しく教えながら楽しく活動しています。回...
4年生

クラブ活動②

クラブ紹介② ☆サッカークラブ 自分たちで練習内容やチームを考え、サッカーを通して交流を...
4年生

クラブ紹介①

クラブ活動が年10回程度実施されており、4~6年生にとって、学年を超えた交流の場となっています。これ...
あん子応援団

◆ 1年生のプレゼント

さつまいものつるで作ったリース、経過をブログで報告していましたが、素敵な飾りがついて完成しました!1年生の「贈りたい人」に選んでもらって(嬉)、あん子部屋に飾りました。落ち着いた色味がおしゃれ。聖夜のイメージですね。つるをいただいた畑の岸野さんにもお届けしました。今年も楽しいこと、面白いこと、いっぱいしましょうね~(by花) ...
あん子応援団

◆ わくわくサタデー

12月14日、今年度第2回目の活動は、学校や学校支援本部のご協力の中、総勢90名で開催されました。【動くシェイカーカード作り】今回はクリスマスが近いので、「シェイカーカード作り」に取り組みました。シェイカーカードとは、シャカシャカ振るとビーズやスパンコールなどのグリッターがキラキラ輝く、とても可愛いカードです。主な材料は、色画用紙、キラキラ折り紙、透明ラッピング袋、グリッターなどです。参加者にはシェイカーカードに入れるグリッターと、カードを飾るシールやリボン、マスキングテープ..
タイトルとURLをコピーしました