あん子応援団 ◆ 朝遊び見守り隊 色づく木々の葉があっという間に落ちて冬の冷たい空気に変わりました朝遊びの時間は、寒さなんて関係なくたくさんの子どもたちが参加してくれています今年は特に朝早い時間から低学年の子どもたちがたくさん参加しています低学年から高学年まで、皆で一緒に遊ぶ機会もあるのが朝遊びのいいところです知ってるお兄さん、お姉さんが増えることはとてもいいことですね朝遊びが安全に行えるよう保護者、地域の方々が参加してくれています1人、2人と増え、子どもたちを見守る輪が広がっています♪朝遊び見守り隊 ... 2024.12.20 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 5年生 松庵保育園との交流 子どもを成長させるのはこんな体験。実感したひとときでした。立派と褒められることの多い本校の6年生。大きなその背中をおいかける5年生ですが、小さな手を握り、頭をなで、腰をかがめてその話しに耳を傾ける・・・そんなしぐさに胸が熱くなりました。担任の先生も校長先生も、そう思われたのではないでしょうか。5年生の様子を見つめる眼差しがとても優しかったです。来年度はお世話学年となる5歳児クラスの園児さんを、ペアをつくって1組が学校を案内しました。その間校庭では2組が準備に余念がありません。.. 2024.12.19 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 5年生 車いすユーザー大野さんのお話 11月に車いすの操作方法を学び、西荻窪駅までの往復体験から戻ってくると、自然と車いす生活についての疑問、質問が湧いてきた5年生たち。今回は日常的に車いすを使って生活されている方をお招きし、お話を聞きました。大野さんは脳性麻痺により生まれた時からお体が不自由で、足の痛みがひどくなり手術を受けた中学生の頃から、車いすで生活されるようになりました。すべてをみんなと同じように行うことはできないけれど、どうしたらできるかな、できることを探そうと考え、友達にも自分の体のことを話し、協力し.. 2024.12.16 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 松庵小 冬の彩り 昇降口に花ボラの石野さんが飾ってくれました。子どもたちが早速足を止めています。花の少ないこの季節でも、学校を彩る実があるんですね。気づこうとしなければ見過ごしてしまいます。冬がきましたよ告げているようです。こちらは先日の試食会で、参加者をもてなした花束です(by花) ... 2024.12.14 あん子応援団
あん子応援団 ◆ まこと幼稚園交流会 まこと幼稚園の年長さんが、学校見学と1年生と交流をするために来校しました。みんな、目をキラキラさせて大きな声で挨拶をしてくれました。まずは、あん子応援団が学校を案内しました。最初は、ヤギのしょうちゃんと、あんちゃんの紹介です。「かわいい」「双子なんだ」という声が聞こえてきました。次は、校舎の中を見て回ります。保健室、図書室では先生にお話を伺いました。音楽室では、音楽鑑賞の授業を覗かせていただきました。図工室では、粘土を使った授業を3年生の子が説明してくれました。家庭科室、理科.. 2024.12.11 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 科学の祭典展示スタート 令和7年2月8日「科学の祭典」10の予約ブースと20のフリーブースが予定されています。そのうち17が去年と違うブース!!半分以上が変わります。先生方が児童の予約をとるため、展示コーナーが会議室前の廊下に設置されました。子どもたちは、先生と一緒に、あまいは友だちつれだって休み時間に、見たり触ったり。静かにじっくりだったり、笑いあったり・・・「どのブースにしようかな?」実に楽しそう。保護者や地域のみなさんも登校した時はご覧ください。ね、わくわくするでしょ?(by花) ... 2024.12.09 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 4年生 講談 西荻地域区民センター協議会のご好意で、講談の授業がおこなわれました。早朝から準備がはじまり、神田山緑先生がお弟子さんを伴い来校。その声の通ること。リハーサルの時から魅了されます。まずは、3大話芸(外に落語と浪曲)のひとつである、基礎知識をおしえていただきとました。はりおおぎを使い、「桃太郎」や「西遊記」に合わせて体験です。講談のしぐさや掛け声をならったあと、「講談で自己紹介」に挑戦。長い口上にも関わらず、志願した10人の児童の見事なこと!(練習なしのぶっつけ本番です)それぞれ.. 2024.12.08 あん子応援団