◆昭和の歩み◆ |
=開校から終戦まで= (昭和02年=1927年 以後) |
昭和02年・1927年 | 10月09日 | 井荻町議会で桃井第二尋常小学校をつくることがきまる | |||
昭和03年・1928年 | 03月31日 | 初代学校長 茅根 清次郎氏 | |||
同年 |
04月30日 |
|
|||
昭和06年・1931年 | 04月03日 | 第二代学校長 花田 長次郎氏 | |||
昭和07年・1932年 | 10月01日 | 東京市に編入 『東京市桃井第二尋常小学校』となる | |||
昭和09年・1934年 |
03月01日 |
|
|||
同年 | 08月10日 | 校旗ができる | |||
同年 |
|
||||
昭和11年・1936年 |
10月27日 |
|
|||
昭和13年・1938年 | 05月04日 | 十周年記念の講堂ができる | |||
同年 |
09月26日 |
|
|||
昭和16年・1941年 | 04月01日 | 『東京市桃井第二国民学校』と校名が変わる | |||
昭和17年・1942年 | 01月10日 | 若杉小学校開校のため児童130人が分離 | |||
同年 | 06月01日 | 西田小学校開校のため児童204人が分離 | |||
同年 | 06月07日 | 全国学童すもう大会で二年連続全国優勝 | |||
昭和18年・1943年 | 01月18日 | 賀陽宮殿下 学校視察 | |||
同年 |
|
||||
昭和19年・1944年 | 08月14日 | 学童疎開はじまる(長野県小県郡別所村ほか五か町村へ) |
=戦後の躍進= (昭和20年=1945年 以後) |
昭和21年・1946年 | 04月18日 | 第三代学校長 越上 賢章氏 | ||
昭和22年・1947年 | 04月01日 | 『東京都杉並区立桃井第二小学校』と校名が変わる | ||
同年 | 11月03日 | PTA誕生 (桃友会と命名) | ||
昭和23年・1948年 | 09月13日 | 第四代学校長 根本 直次氏 | ||
昭和25年・1950年 | 08月30日 | 中校舎八教室 焼ける | ||
同年 | 09月04日 | 完全給食開始 | ||
昭和27年・1952年 | 10月01日 | 第五代学校長 田村 信氏 | ||
昭和29年・1954年 | 11月01日 | 健康優良児 日本一 | ||
同年 | 11月24日 | 都指定 理科研究発表会 | ||
昭和30年・1955年 | 10月01日 | 第六代学校長 伊藤 晃氏 | ||
昭和31年・1956年 |
08月08日 |
|
||
昭和33年・1958年 | 02月18日 | 理科研究発表会 | ||
同年 | 06月23日 | 三十周年記念図書館 完成 | ||
昭和34年・1959年 | 04月01日 | 第七代学校長 片平 完治氏 | ||
昭和35年・1960年 | 10月29日 |
|
||
昭和35年・1960年 昭和36年・1961年 |
ソニー理科振興資金受賞 理科・算数・視聴覚研究発表 |
|||
昭和36年・1961年 | 02月10日 | 区指定 算数研究発表会 | ||
昭和38年・1963年 | 03月25日 | 岩石園ができる | ||
昭和39年・1964年 | 04月01日 | 第八代学校長 川口 陸郎氏 | ||
昭和40年・1965年 | 08月07日 | 昭和三年建築の木造校舎 とりこわし | ||
昭和40年・1965年 昭和41年・1966年 |
第一次鉄筋校舎落成(8教室)、第二次鉄筋校舎落成(9教室・給食室) |
|||
昭和42年・1967年 | 02月27日 | 文部省指定 理科研究発表会 | ||
同年 | 04月01日 | 第九代学校長 小山 彦太郎氏 | ||
昭和43年・1968年 | 07月31日 | 改築工事のため白旗桜切られる | ||
昭和44年・1969年 | 03月18日 | 体育館 完成 | ||
昭和44年・1969年 昭和45年・1970年 |
|
|||
昭和47年・1972年 | 04月01日 | 第十代学校長 越元 良保氏 | ||
昭和51年・1976年 | 04月01日 | 第十一代学校長 粕谷 多氏 | ||
同年 | 10月31日 | 十年連続 日本よい歯の学校 表彰 | ||
昭和53年・1978年 | 11月03日 | 五十周年記念式典 | ||
昭和54年・1979年 | 10月17日 | 第五次鉄筋校舎落成(9教室・給食室) | ||
同年 | 11月10日 | 校舎落成記念式 (平成末までの校舎となる) | ||
昭和55年・1980年 | 04月18日 | ひまわり学級 開級式 | ||
同年 |
10月31日 |
区指定 体育(ゆとり・保健・給食)研究発表会 研究奨励校発表「健康づくり」 |
||
昭和56年・1981年 | 10月27日 | 東京都学校保健会の「健康づくり」優良校(研究奨励校)として表彰 | ||
昭和57年・1982年 | 02月23日 | 杉並区教育委員会より「杉並区立学校模範校」として表彰 | ||
同年 | 04月01日 | 第十二代学校長 矢部 宗一氏 | ||
昭和58年・1983年 |
05月11日 |
|
||
同年 | 12月16日 | 桃友会より 校旗(第二代)の寄贈 | ||
昭和59年・1984年 |
04月01日 |
文部省教科書研究協力校 研究奨励校発表「豊かな心情を育てる~算数」 |
||
同年 | 10月30日 | 区指定 算数研究発表会 | ||
昭和60年・1985年 | 04月01日 | 第十三代学校長 渡邉 雄幸氏 | ||
昭和63年・1988年 |
02月26日 |
区指定 理科研究発表会 研究奨励校発表「豊かな心情を育てる~理科」 |
||
同年 | 08月31日 | 校舎・体育館・放送機の改修工事 | ||
同年 | 10月15日 | 桃友会・協賛会より六十周年記念和太鼓・飼育小屋の寄贈 | ||
同年 | 10月15日 | 六十周年記念式典・記念資料集「白旗桜」発行 |
◆平成の歩み◆ |
=新世紀へ向かって= (平成元年=昭和64年=1989年 以後) |
平成元年・1989年 | 04月01日 | 第十四代学校長 家田 哲夫氏 | ||
同年 | 11月21日 | アセアン視察団 来校 | ||
同年 | 11月25日 | ひまわり学級 開級十周年記念集会 | ||
平成02年・1990年 | 08月31日 | 体育館床・壁面の改修工事 | ||
平成03年・1991年 | 08月31日 | 校庭 改修工事 | ||
平成04年・1992年 |
01月24日 |
区指定 学級経営研究発表会 研究奨励校発表「豊かな心情を育てる~学級経営」 |
||
平成05年・1993年 | 04月01日 | 第十五代学校長 西田 晄志氏 | ||
同年 | 10月23日 | 創立六十五周年のつどい「子ども祭り」 | ||
平成06年・1994年 | 03月07日 | コンピュータルーム 完成 | ||
平成07年・1995年 |
12月08日 |
区指定 国語研究会 研究奨励校発表「知的好奇心を高める読みの指導」 |
||
平成08年・1996年 | 06月24日 | 全日本小学校図書研究大会 研究発表 | ||
同年 | 08月31日 | 理科室床改修工事 蛍光灯全面取り替え | ||
同年 | 04月01日 | 第十六代学校長 小沢 靖氏 | ||
同年 | 02月28日 | ソニー池・飼育舎 改修工事 | ||
平成10年・1998年 | 03月20日 | 給食室 増改築工事 | ||
同年 |
10月17日 |
|
||
平成11年・1999年 |
10月16日 |
|
||
同年 |
12月03日 |
区指定 研究奨励校発表 「自ら学び、自ら考える児童の育成~算数」 |
||
平成12年・2000年 | 04月01日 | 第十七代学校長 黒川 義昭氏 | ||
同年 | 09月18日 | コンピュータ新機種設置 |
= 21世紀 = (平成13年=2001年 以後) |
平成14年・2002年 | 09月17日 | 学校ホームページ公開 | ||
同年 |
12月06日 |
区指定 研究奨励校発表 「自ら学び、自ら考える児童の育成~総合的な学習・生活」 |
||
平成15年・2003年 | 04月01日 | 第十八代学校長 児玉 良司氏 | ||
平成16年・2004年 |
05月01日 |
|
||
同年 | 西校舎耐震補強工事 | |||
平成17年・2005年 | 08月31日 | 校舎内装工事 | ||
平成19年・2007年 | 02月16日 | 区指定 研究奨励校発表 「認め合い、高め合う子どもの育成~ピア・サポートの授業を通して」 |
||
同年 | 04月01日 | 第十九代学校長 山﨑 保義氏 | ||
平成20年・2008年 | 04月01日 | 学校支援本部“ももにわ”発足 | ||
同年 | 校舎外壁塗装工事 | |||
同年 |
11月08日 |
|
||
同年 | 11月08日 | ソニー池外周インターロッキング敷設 | ||
平成21年・2009年 |
09月01日 |
|
||
同年 | 11月27日 | ひまわり学級 開級三十周年記念集会 | ||
平成22年・2010年 | 09月 | 校庭改修工事完了 | ||
平成23年・2011年 |
03月11日 |
東日本大震災発生 帰宅困難者受け入れのため、校内の一部を提供 |
||
同年 | 03月25日 | 東日本大震災の甚大な災害と犠牲者を悼み、紅白幕を外して卒業式を挙行 | ||
同年 | 04月12日 | 東日本大震災の甚大な災害と犠牲者を悼み、紅白幕を外して入学式を挙行 | ||
同年 | 06月 | 全学級エアコン設置 | ||
平成24年・2012年 | 04月01日 | 第二十代学校長 邊見 公子氏 | ||
同年 | 08月 | 放送設備改修工事完了 | ||
同年 | 08月 | 校舎内床削工事完了 | ||
平成26年・2014年 | 08月 | 校舎内トイレ改修工事完了 | ||
同年 | 09月 | タブレットパソコン203台配備(教育課題研究協力校) | ||
平成27年・2015年 |
02月06日 |
教育課題研究指定校発表 「ESD(持続可能な発展のための教育)の視点に立った学習指導の在り方」 |
||
平成28年・2016年 | 01月 | 校舎改築懇談会による基本設計完成 | ||
同年 | 07月 | 校舎改築に向け事前環境整備工事開始 | ||
同年 |
夏休み |
|
||
平成29年・2017年 | 01月 | 仮設体育館完成 | ||
同年 | 02月 | 旧体育館解体 | ||
同年 | 03月 | 旧プール解体 | ||
同年 |
03月 |
|
||
同年 | 03月 | 仮設校舎(南校舎)完成 | ||
同年 | 04月06日 | 仮設校舎(南校舎)での学校活動がスタート | ||
同年 | 05月 | 旧西校舎解体 | ||
同年 | 07月 | 新校舎建築工事開始 | ||
平成30年・2018年 | 04月01日 | 第二十一代学校長 硲 寛氏 | ||
同年 | 04月30日 | 開校九十周年 | ||
平成31年・2019年 |
03月15日 |
|
||
同年 | 03月25日 | 新校舎アリーナで初めての卒業式を挙行 | ||
同年 | 04月08日 | 新校舎での学校活動がスタート |
◆令和の歩み◆ |
=新時代、新校舎= (令和元年=平成31年=2019年 以後) |
令和元年・2019年 | 06月27日 | 新校舎落成式挙行(杉並区主催) | |||
同年 | 元年08月 | 旧北校舎解体 | |||
同年 |
12月07日 |
|
|||
令和02年・2020年 | 03月 | 3/2~3/24、新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業 | |||
同年 | 03月15日 | 新校庭完成 | |||
同年 | 04月01日 | 学校運営協議会発足 | |||
同年 | 04月06日 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新校庭で異例の入学式(この年のみ) | |||
同年 | 04・05月 | 4/7~5/31、新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業 | |||
同年 | 12月15日 | ひまわり学級 開級四十周年記念集会(リモート開催) | |||
令和03年・2021年 | 03月01日 | 1人1台タブレット配置 | |||
同年 | 09月01日 | 新型コロナウイルス感染症予防のため、パラリンピック学校連携観戦中止 | |||
令和05年・2023年 | 04月06日 | 新型コロナウイルスの5類移行が決まり、マスク着用自由の入学式が復活 | |||
令和07年・2025年 |
02月28日 |
|
|||
同年 | 04月01日 | 第二十二代学校長 澁谷 あゆみ氏 |