富士学園移動教室2日目!

ブログ

移動教室2日目のダイジェストです。

2日目の朝を迎えました。布団を畳み、検温を済ませ…。なかなか忙しい朝の時間です。みんな目覚めは良さそうです!

体育館にて朝の会です。司会の2人が緊張しながらも、頑張ってくれました。

恒例のラジオ体操です。担当児童が数名前に出て、手本を見せてくれています。お昼の自由時間には、担当の平尾先生から、特訓を受けていました…。

2日目の朝食です。ザ・和定食といった感じで、美味しかったです。ご飯と味噌汁をおかわりしている子がたくさんいました。

忍野八海・村内散策に出かけました。途中参加だったので、それぞれ何池か名前が分からないのですが、どれも美しいですね!

こんな綺麗な小川が流れていたと、子どもたちが教えてくれました。緑と青のコントラストが美しいですね。

この角度から見ると、ハート型のように見えます。世界遺産ですから、そんなことを売りにしていないかもしれませんが、なんかロマンティックですね…という発想が昭和感丸出しですね…。

忍野村ではこのような大きな地層が見られ、理科の勉強にもなります。その圧倒的な大きさと迫力には見応えがあります。

お昼ご飯は、宿舎に戻って来てから体育館で食べました。散策は約2時間、全長5キロメートル、歩数はおよそ8000歩だったようです。たくさん歩いて、お腹も空きましたね!

午後の部が始まるまでに約1時間の隙間時間ができました。いつも先生方が綿密に計画を立てているのですが、子どもたちにこの1時間を任せてみました。すると…

最初に5年生が「だるまさんがころんだ」を始めました。するといつの間にか6年生も隣で始めていました。5年生と一緒にやっていた高橋先生の無邪気なはしゃぎっぷりが際立っていて、子どもたちも嬉しそうでした!

そしてその後には、下を向いて円になる謎の集団がいました。よ〜く見ると、ハンカチ落としをしていました。こんな昭和の遊びを始めるのは、きっと平尾先生しかいないと確信できました。

午後からは、富士山レンジャーの方々が出張講座に来てくれました。富士山に関わる話を約1時間、画像やクイズを織り交ぜながら、楽しく進めてくれました。富士山を深く知れたと思います。

勉強の後は、お土産購入タイムでした。おうちで待っている家族や親戚等の皆さんに、何をあげようか悩みながらも楽しいひと時だったようです。

晩ごはんは洋食です。煮込みハンバーグがとても美味しいです!子どもたちはたくさんおかわりしていました。

レクリエーションタイムです。最初は「命令ゲーム」。担当者が「命令」と言った場合のみ、その指示に従うルールです。

間違えた人は座って行き、最後まで残った人が勝ちのようです。「前へ習え」の後に「直れ」と言われた時に、体が反応してしまう人が多かったのが面白かったです。

「ゴリラの真似をしてください」という難題にも、負けたくない子どもたちは、必死になってそれぞれのゴリラを演じていました。

次は「爆弾ゲーム」円になって座り、音楽が鳴っている間隣の人にボールを渡し、音楽が止まった時にボールを持っている人が負けという単純なルールです。

とても単純なゲームですが、子どもたちは歓声を上げながら盛り上がっていました。高学年でも男女仲良く夢中になって遊べるのが、この子たちの素敵なところです!

爆弾ゲームの音楽が「ソーラン節」になると、なぜかソーラン節を踊り出す担当者?が3名もいました。その中には若き今井先生も入っていて、とても楽しそうなダンス隊でした!

最後は「風船運びゲーム」2人組で新聞紙を持ち、その上に乗せた風船を落とさないように、慎重に運びながら行って帰って来るゲームです。

空調が効いているせいかどうか分かりませんが、上手に運ぶのは簡単ではないようでした。心が通じたペアは速かったような…。

レクリエーションタイムの最後は、宿舎の方から子どもたちへの素敵なプレゼントでした。どんな内容だったかは、お子さんから是非聞いてください。

コメント

PAGE TOP