たかにNEWS(平成28年度)平成29年3月24日 第116回卒業式 体育館で平成28年度卒業式が行われました。校長先生から卒業証書を授与された110名の卒業生が高井戸第二小学校を巣立っていきました。今年度の卒業生は、高二小の旧校舎・プレハブ校舎・新校舎の3つの校舎で学校生活を過ごした最後の学年です。6年間の思い出がいっぱいつまった門出の言葉・合唱は、どちらも気持ちのこもった素晴らしいものでした。式の後、春の日差しがふりそそぐウッドデッキを力強く進む卒業生の笑顔は、きらきらと輝いていました。卒業生のみなさんのこれからの長い人生に幸多かれと祈っています。 平成29年3月23日 修了式 1校時に校庭で平成28年度の修了式が行われ、校長先生から各クラスの代表に修了証が渡されました。校長先生からは「今日は高二小の1年間の最後の日です。6学年が、こうして一堂に集まるのも最後です。1年間お世話になった担任の先生、仲良く協力し合った友達、学校生活でお世話になった6年生に感謝しましょう。そしてお家に帰ったら修了証を見せてお家の人にも感謝しましょう。」とお話がありました。子ども達は「ありがとうございました。」と大きな声で感謝の気持ちを表していました。また、1年生の児童代表が「1年生で頑張ったこと、2年生で頑張りたいこと」を発表しました。最後にみんなで校歌を歌いました。楽しかった1年間の名残を惜しむように、全校児童703名の元気な歌声が校庭に響きわたりました。 平成29年3月11日 学校公開・第二回地域班全校集会 3月の土曜授業では、授業公開と第二回地域班全校集会を行いました。2年生は、生活科の学習で自分の生まれたころや小さかったころの様子を調べてまとめ、今の自分の成長に気付く「自分発見」の学習を行ってきました。その学習のまとめとして、できるようになったことを披露する発表会を行いました。クラスのわくをこえ、ダンス・音楽・昔遊び・音読の4つのグループに分かれて、それぞれ素晴らしい発表ができました。4年生の授業では、学校支援本部の協力のもと誕生学協会の皆様をゲストティーチャーにお迎えして「親子で聞くいのちのお話」の授業を各クラスで行いました。授業は、妊娠・出産の仕組みを知ることを通して「いのちの誕生と生まれる力の素晴らしさ」に気付く内容でした。子どもと親が真剣に話を聞いたり感想を交流し合ったりすることで、子ども達は自分が生まれてくること自体の価値を感じてくれたようでした。 平成29年3月2日 6年生を送る会 1・2校時に体育館で6年生を送る会がありました。卒業式に出席しない1年生から4年生にとっては、この会が6年生とのお別れの会となります。校長先生からのお話の後、1年生から5年生と久我山学級、そしてこの会を運営した代表委員会から6年生に贈る出し物がありました。どの出し物も、6年生への感謝の気持ちを表した素晴らしい内容でした。そして6年生からは各学年への卒業製作のプレゼントと合奏・ダンスのお返しがありました。最後の全員合唱では、きれいな歌声が体育館に響き渡り、卒業を祝うみんなの気持ちが一つになりました。 平成29年2月25日 土曜授業 長縄グランプリin高二 2月の土曜授業は、校庭で「第3回長縄グランプリin高二」を開催しました。クラスで決めた学級目標の達成を目指して、始業前や休み時間、そして体育の時間にクラス練習に励み、この日の本番を迎えました。5分間の競技中、「ハイ!ハイ!ハイ!」や「ドンマイ!」というかけ声が校庭に響くごとに、クラスが一つにまとまっていくことを子ども達は実感できたようでした。 平成29年1月28日 土曜授業 学校公開・書き初め展 1月の土曜授業は授業参観と書き初め展を開催しました。当日の授業参観では1年生、2年生、6年生、久我山学級が通常とは違った授業を行いました。1年生は生活科「昔遊びをしよう」の学習で昔遊びの会の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えして昔遊び体験をしました。教室で南京玉すだれやこま、お手玉などの昔遊びを体験しました。2年生は橋本スタジオの皆様をお迎えして、国語で学習するスーホーの白い馬に出てくる馬頭琴のコンサートを開催しました。モンゴルの草原を思い浮かべながら馬頭琴の美しい音色を楽しみました。6年生は総合的な学習の時間「仕事について深めよう」の学習で、学校支援本部の協力のもと12名の保護者の皆様をゲストティーチャーにお迎えして、仕事について講義をしていただきました。児童が様々な職業を知るとともに、働くことへの意識や希望を高めることができました。久我山学級は生活単元で「のりのりまつり」を行いました。人形劇団グリムカンパニーによる「あかずきんちゃん」の公演に子ども達は大喜びでした。たくさんのゲストティーチャーを学校にお迎えし、たいへん活気のある土曜授業となりました。多くの保護者、地域の皆様、関係者の皆様、ご来校ありがとうございました。 平成29年1月10日 3学期始業式 1校時に体育館で3学期の始業式を行いました。校長先生からは「1年の計は元旦にあり。今年頑張ろうと思っていることを何か紙に書いてしっかり目標をもつようにしましょう。みなさんやみなさんの家族にとって健やかな1年でありますように。」とお話しがありました。児童代表として4年生の代表児童が、今年頑張りたいことについて発表しました。3学期はそれぞれの児童が学習面・生活面で進級・進学に備えるまとめの学期となります。短い学期ですが、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。 平成28年12月22日 2学期終業式 1校時に体育館で2学期の終業式がありました。校長先生からは「2016年はどんなところが伸びたか振り返ってみましょう。2学期のみんなのあゆみに『○○ができるようになった』というコメントがたくさんあってうれしかったです。」とお話しがありました。児童を代表して2年生の代表児童から2学期がんばったことの発表と、全校児童で校歌斉唱をしました。教室に戻ると、担任が一人一人に声をかけながらあゆみを手渡していました。 平成28年12月10日 道徳授業地区公開講座 今年度第8回の土曜授業では「道徳授業地区公開講座」を行いました。今年度は、インクルーシブ教育の素地を養う内容で、全学級が道徳の授業を公開しました。また、授業終了後は「みんなちがってみんないいを、ひとつの教室に~子どもを通わせたい学校って、どんな学校?~」をテーマに、インクルーシブ教育に精通されている株式会社リタリコの野口先生を講師にお迎えし、講演会を行いました。授業公開も講演会もたくさんの方にご参加しただき、たいへん有意義なものになりました。今後も特別支援教育の柱の概念であるインクルーシブ教育を進めていく本校へのご理解・ご支援をよろしくお願いします。 平成28年11月19日 学芸会 本年度第7回目の土曜授業は、2年ぶりとなる学芸会を開催しました。今回の学芸会から、昼食をはさんで午後まで実施することとし、余裕をもって観劇をしていただけるようになりました。この日は、子ども達にとって、2~3週間の練習期間でしたが、一生懸命に取り組んだ集大成でもありました。ステージ上は、目に飛び込んでくる鮮やかな色、笑いあり涙ありの情感豊かな演目、そして何より個性を十分に発揮できた子ども達の演技というように、観ている人を引きつけて、一瞬の夢の世界を垣間見せてくれたような気がしました。会場から、温かなまなざしと、大きな拍手をいただいたことも、子ども達の励みとなりました。多くの保護者、地域の皆様、学校関係者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。 平成28年10月31日~11月2日 富士学園移動教室(5年) 10月31日(月)から2泊3日で5年生の富士学園移動教室が行われました。2学期に入ってから、5年生は移動教室に向けて、さまざまな準備をしてきました。移動教室では、生活班・行動班にわかれ、各々が自分の役割を設定し、責任をもって行動していきます。連れて行ってもらうのではなく、自分たちでつくり上げる移動教室なのです。もちろん雄大な富士山の麓で、自然とふれあうことのできる貴重な機会でもありました。残念ながら雨で登山は中止になってしまいましたが、文化遺産の忍野八海では、クイズ形式のプログラムを楽しみました。大切な仲間と協力しあいながらの3日間の集団生活。かけがえのない経験となった移動教室でした。 平成28年10月15日 土曜授業 ICTを活用した授業公開 本年度第6回目の土曜授業は、ICTを活用した授業を公開しました。杉並区ではICTを活用した教育活動に力を入れています。これは、タブレットパソコンや電子黒板、デジタル教科書、書画カメラ等を組み合わせて活用することで、従来の「紙媒体の教科書」「黒板とチョーク」を使った授業を、子ども達の興味・関心や理解を深められるようなものに改善していこうとするものです。 平成28年9月24日 土曜授業 たかにまつり 9月の土曜授業はたかにまつりを行いました。2~6年生の全クラスと久我山学級がクラス毎に楽しいゲームのお店を出しました。それぞれのお店には、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアを組み、お客さんとしてお店をまわりました。ペアで回ることで、異学年の児童同士が交流を深めるのも、たかにまつりの大事な取り組みです。たくさんの保護者・地域の皆様にもお店を楽しんでいただいたことが、この日に向けて準備をすすめてきた子ども達への励みとなりました。たかにまつりへのご来校ありがとうございました。 平成28年9月1日 2学期始業式 1校時に校庭で2学期の始業式を行いました。校長先生からは、「大きな事故もなく、みんなが元気に高二小に戻ってきてとてもうれしいです。2学期は大きな行事もたくさんあります。しっかり準備をして、楽しく充実した学期にしましょう。」とお話がありました。その後、5年生の代表児童による2学期の目標の発表と、全校児童による校歌斉唱がありました。40日ぶりに子ども達の元気な姿が、高二小に戻ってきました。スタートは夏、ゴールは冬の長い2学期。学習、生活、行事を通して、子ども達が大きく成長できるよう、教育活動に取り組んでいきます。 平成28年7月22日 1学期終業式 1校時に体育館で1学期の終業式を行いました。校長先生からは、「全員のあゆみに1学期に頑張ったことが書かれています。あゆみを渡されるときに担任の先生がかけてくれる言葉を、お家の人にも報告してください。」とお話がありました。その後、代表児童による1学期に頑張ったことの発表と、全校児童による校歌斉唱がありました。式が終わると、夏休みの生活指導の話があり、子ども達は最後までしっかりと話に聞き入っていました。今年の夏休みは40日間です。安全や健康に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。 平成28年7月11日~13日 弓ヶ浜移動教室(6年) 7月11日から2泊3日で、6年生の弓ヶ浜移動教室が行われました。訪問地の下田や弓ヶ浜に初夏の陽射しが降り注ぐ中、港町や浜辺での活動を満喫することができました。1日目の下田まち散策では、事前学習で調べた幕末期の歴史上の事物や人物について、現地で学ぶことができました。2日目の逢ノ浜磯観察では、干潮時の潮だまりで、カニやヤドカリなどの海の生物をたくさん観察でき、子ども達は大喜びでした。3日目の伊豆シャボテン公園では、グループ行動をしながら、動物たちと楽しく触れ合うことができました。3日間共同生活をすることで、一回り成長した子ども達。学年目標の達成に向けて、今回の移動教室をどう生かしていくのか、到着式でしっかり振り返りを行う姿はさすが最高学年。6年生の今後の活躍に、さらに期待が膨らみました。 平成28年7月9日 セーフティ教室 7月の土曜授業は全学年・学級でセーフティ教室を行いました。セーフティ教室は子ども達の危機回避・危険予測能力を養い、家庭と学校・地域が一体となって子ども達を守ることを目的としています。第一部は1・2・3年生・久我山学級を対象に、「不審者などによる犯罪から身を守る方法」、第二部は4・5年生を対象に、「携帯・インターネットの正しい使い方」、第三部は6年生を対象に、「薬物乱用の害」について取り上げました。ゲストティーチャーとして、第二部に「KDDI株式会社」様、第三部に「杉並の子どもを薬物から守る会」様にご協力をいただきました。ゲストティーチャーの皆様、そしてご参加いただいた多くの保護者・地域の皆様にお礼申し上げます。 平成28年6月15日~17日 杉並区特別支援学級連合移動教室(久我山学級) 富士学園で、杉並区内の特別支援学級4校合同の連合移動教室が行われました。本校からは久我山学級の3年生以上の児童が参加しました。初日は東京は雨模様でしたが、山梨県には青空が広がっていて予定通り過ごすことができました。2日目はあいにくの雨のため予定を変更して「リニア見学センター」を訪問しましたが、時速500kmで走るリニアモーターカーを実際に見ることができました。すごいスピードと迫力にビックリ!貴重な体験となりました。また夕食後には4校合同のレクがあり、ダンスやゲームをすることで、たくさんの友達をつくることができました。最終日は晴天の中、山中湖で遊覧船に乗ったり、富士さんを見たりしながら無事帰校しました。それぞれがめあてをもち、友達と協力しながら楽しむことができた3日間でした。 平成28年6月6日 運動会 梅雨入り前日の最後の青空のもと、今年から春に実施することになった運動会を行いました。初めての春実施のため、子ども達の体力も学年のまとまりも少し心配していましたが、これまで精一杯練習を重ねてきた成果を本番で存分に発揮してくれました。また、昨年度まで好評だった組体操を今年度から6年生の演技種目から外しましたが、6年生は新しい高二小の運動会の扉を開くという気持ちを込めて、迫力ある表現を見せてくれました。保護者そして地域の皆様からいただいたたくさんのご声援が子ども達の大きな励みとなりました。そしてPTA・親児の会をはじめ多くの皆様に、運動会の運営にご協力をいただきました。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。 平成28年5月14日 土曜授業 高二防災の日・引き渡し訓練 5月の土曜授業は、高二小が日頃取り組んでいる防災教育を、地域・保護者の皆様に公開する「高二防災の日」として実施しました。1時間目は体育館で「本校での防災教育の特徴と震災救援所について」のお話と「防災倉庫・防災設備見学ツアー」を行いました。2時間目は各学年・学級で防災についての授業を公開しました。そして、3時間目は地震を想定した避難訓練と、続けて保護者への引き渡し訓練を行いました。大きな地震が起きた際に、どのように行動するべきなのか、子ども達、地域・保護者の方々、教職員の全てが考えるよい機会になりました。 平成28年5月13日 井の頭公園遠足(1年) 1年生は遠足で井の頭公園に行きました。初めての遠足にみんながワクワクする姿が、朝から印象的でした。自然文化園に到着すると、クラスでいろいろな動物を見て回りました。お弁当の時間は、約束を守り、班で仲良く食べました。とても暑い1日でしたが、最後まで頑張って歩き、無事に学校に戻ってくることができました。子ども達の笑顔でいっぱいの充実した1日になりました。 平成28年5月2日 昭和記念公園遠足(2年) 2年生は遠足で昭和記念公園に行きました。ラッシュで混み合う吉祥寺駅で電車を乗り換えましたが、駅や車内でのマナーもたいへん立派でした。公園に到着すると、広い園内をどんどん歩き、こどもの森に行きました。大きなハンモックやトランポリンで、友達と夢中になって遊ぶ子ども達はとても楽しそうでした。お弁当を食べて、帰りも最後まで頑張って歩き、無事に学校に戻ってきました。4月にクラス替えをした2年生。1日楽しく過ごし、新しい友達との仲がいっそう深まったようです。 平成28年4月28日 離任式 5校時に体育館で離任式がありました。3月に転出された6人の先生・主事さん方が体育館に入場すると、会場の子ども達から大歓声があがりました。子ども達から手紙と花束のプレゼントがあり、先生方からは心のこもった最後のご挨拶をいただきました。あっという間の1時間。退場の際は、先生方とハイタッチをしたり、「さようなら」「ありがとうございました」と声をかけたり、子ども達はいつまでも別れを惜しんでいました。 平成28年4月26日 多摩動物公園遠足(3年生) 3年生の遠足は、晴天に恵まれ、絶好の遠足日和でした。3つの電車を乗り継ぎ、多摩動物公園に行ってきました。公園内では、子供たちは班に分かれて見学をしました。昆虫園も見学し、普段見ることができない珍しい昆虫たちを、子ども達は目を輝かせながら見ていました。それぞれの班で役割を分担し、時間を守りながら、多くの動物たちを見ることができ、とても満足そうな表情を浮かべていました。 平成28年4月23日 土曜授業 授業公開・地域班全校集会・集団下校訓練 今年度初めての土曜授業。1時間目の授業公開は、どのクラスも多くの保護者・地域の方々にご参観いただきました。入学から3週目を迎えた1年生の教室でも、本格的な学習が始まりました。多くの参観者に少し緊張気味の様子でしたが、国語の学習に45分間頑張って取り組んでいました。3時間目は、地域班全校集会がありました。新しいメンバーの初顔合わせで、子どもと大人の自己紹介を行いました。また下校時は、地域班で集団下校の訓練を行いました。担当教員が引率して集団下校を行い、地域班指定の引き渡しポイントで、保護者の方々へ児童の引き渡しを行いました。授業公開、地域班全校集会、集団下校訓練に多くの保護者・地域の方々にご参加・ご協力をいただきありがとうございました。 平成28年4月15日 高尾山遠足(4年生) 絶好の登山びより!晴れ渡る青空の下、4年生が高尾山に登りました。はじめて登山にチャレンジする子も多く「緊張する~」と言っている子もいましたが、みんな楽しく登りきることができました。山頂からは、大きな富士山が眼前に!息を飲む迫力でした。グループに分かれての登山でしたが友達同士で声をかけ合い、励まし合い、和気あいあいと登っている姿が印象的でした。体も、心も、一回り大きく成長できた4年生の遠足でした。 平成28年4月14日 1年生を迎える会 1校時に1年生を迎える会を行いました。6年生と手をつないで体育館に入場した1年生は、大きな手拍子で迎えられました。校長先生からは、「1年生の入学をみんなでお祝いします。高二小での生活に早く慣れて、楽しい学校生活を送りましょう。」とお話がありました。代表委員会からの「たかにクイズ」のあと、2年生から6年生のみんなから応援歌「高二ファイト!」と「きっとできる」の歌のプレゼントがありました。1年生は、お礼のあいさつのあと、元気に「ドキドキドン!1年生」を歌ってくれました。入学式からまだ1週間とは思えない1年生のそろった歌声に、会場から大きな拍手が送られました。 平成28年4月6日 入学式 新1年生と保護者・地域の皆様をお迎えして、体育館で入学式が行われました。校長先生からは「楽しい学校生活が始まります。高二小でたくさんお友達をつくりましょう。」とお話がありました。3月に100名の卒業生をしんみりと送り出したこの会場に、118名の1年生を笑顔で迎えることができました。元気いっぱいの1年生が入学し、活気溢れる高二小の1年が始まりました。新入生のみなさん、保護者の皆様ご入学おめでとうございました。 平成28年4月6日 1学期始業式 1学期の始業式があり、平成28年度がスタートしました。今年度は、各学年とも4学級編成となり、久我山学級の3学級を加えて、計27学級となりました。この日21名の転入生を迎え、平成28年度は児童数703名でスタートです。始業式では、校長先生から高二小を去られた先生、転入された先生の紹介があり、その後各クラスの担任の先生の発表や専科・教職員の紹介がありました。青門横にある桜の木が、満開の花びらで高二小の新しい1年の門出をお祝いしてくれいるようでした。 |
Copyright © Takaido Daini Elementary School,all rights reserved. |