Buck Number 2021年度 2022年度
 阿佐ヶ谷日記
 2023年度


3月19日(火)
祝 卒業
 本日、73名の阿佐中生が学び舎をあとにしました。
 価値観は人それぞれ。自分が幸せだと思う道を歩んでください。そのことが、あなたの周りの人のことも幸せにしますから・・・。
 

3月18日(月)
卒業式前日準備
 こちらはたくさんのお祝いメッセージが掲示されています。頑張ることはかっこいいをモットーに3年間活動してきた阿佐中生を、多くの方が見守ってくださっていることの証ですね。。

3月15日(金)
卒業へと近づいています
 校内のあちこちにある装飾物を見て、来校者が皆さん口をそろえてすごいですねとおっしゃいます。
 前日準備では、中央階段が花道と化します。

3月14日(木)
3年 社会
 「日本と世界の平和について考え、語ろう」をテーマに、上智大学の中村涼香氏にゲストティーチャーとしてお話いただきました。
 事前に中村氏の活動を知り、世界状況について授業で学んでいたこともあって、「語ろう」の場面では意見や質問が活発に飛び交いました。

3月13日(水)
3年 がん教育
 今後2人に1人は罹患するといわれている「がん」。正しい情報を医師から得ることによって、自分の健康を守るという意識を育てるべく、がん教育を行いました。
 ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3月12日(火)
3年 卒業制作
 2月中旬からスタートした卒業制作、京都観世会館の鏡板に描かれた『老松』。だいぶ形になってきました。卒業まであと1週間。完成に向けてここからラストスパートをかけます。

3月11日(月)
卒業式に向けて
 全校生徒が一堂に会して合唱練習を行いました。
 先輩・後輩への互いの感謝の気持ちが伝わるように、丁寧に歌い上げます。

3月8日(金)
3年 卒業期校外合唱
 AmazingGrace、旅立ちの時、群青など計5曲を区役所前で歌いました。
 道行く人が立ち止まって聴いてくださるなど、阿佐ヶ谷の街の温かさを今日も感じました。
 

3月7日(木)
生徒会企画 交流給食会
 G組生徒と生徒会役員・学級委員が給食交流会を行いました。
 どのテーブルも和気藹々としていました。
 G組との横のつながりはもちろん、学年を超えた縦のつながりをも実感できたひとときでした。

3月6日(水)
G組 卒業を祝う会
 5校時、いつもは殺風景な視聴覚室が仲間によって色とりどりに飾られ、素敵な会場となりました。そこではG組在校生、保護者そしてお世話になった先生方が集まり、3名の3年生の卒業をお祝いすることができました。スクリーンに映る写真とともに3年間を振り返り、新しいスタートを応援する心温まる会となりました。

3月5日(火)
1・2年 阿佐中サミット
 生徒会主催の阿佐中サミット。
 児童会役員と生徒会役員のディスカッション動画を視聴したのち、自分の意見をまとめ、クラス内で意見交換しました。テーマは「挨拶・言葉遣い」。活発な意見交換がなされました。

3月4日(月)
1年 国語
 文字の配列や大きさを考えながら、楷書で好きな人物の名言を書きました。
 国内外の偉人の名言に加え、学年主任の先生の名言も見受けられました。中学生のアンテナの高さが微笑ましいです。
 

3月3日(日)
杉並区中学生レスキュー隊修了式
 学校はお休みでしたが、午前中レスキュー隊合同訓練が本校で行われ、その後修了式が開催されました。
 自分のため、人のために防災について学んだ一年間でした。隊員の皆さん、ご苦労様でした。
 

3月2日(土)
春のこどもまつり(阿佐谷青少年委員会主催)A
 舞台発表の後は、ゲームやスタンプラリー、バザーなどが催されました。たくさんの小中学生でにぎわいました。
今年度は阿佐中おやじの会ならびにPTAの皆様のご協力の下、4年ぶりに軽食コーナーが復活し、こちらも大盛況でした。やきそば、お汁粉、レモネードなど、いずれも絶品でした。
 ボランティア生徒の皆さん、様々な形でお力をお貸しくださった皆様、ありがとうございました。
 

3月2日(土)
春のこどもまつり(阿佐谷青少年委員会主催)@
 地域活動ボランティアの生徒が長期間にわたって準備を進めてきたイベントが、午後実施されました。
 杉並第六小学校かしの木アカデミーとの演奏を皮切りに、本校の吹奏楽部も単独で舞台発表を行いました。
 

3月1日(金)
 昨日から始まった文化発表会展示部門。鑑賞の時間の様子です。見学シートに記入するという手段のおかげで、しっかり鑑賞するという目標が達成されいるようです。
 

2月29日(木)
3年 理科
 明日の都立高一次の発表を待つばかりの今日、3年生の教室を見ると夢中で何やら作っているではありませんか。聞くところによると、、沖縄の代表的なおもちゃ”指ハブ”を作っているのだとか。摩擦の学習の一助になるようです。忘れられない学習の一つになりそうです。
 

2月28日(水)
文化発表会展示部門準備
 今日は学年末考査3日目。
 テストが終わりホッとしたのもつかの間、午後は一斉に準備に取り掛かりました。
 各学年、1年間の学習の成果が各フロアに整然と並び、見ごたえある展示となっています。
 

2月27日(火)
G組 美術
 横山大観や俵屋宗達などの画を模して描く模写。今年も順調に仕上がりました。名札を付けたり、手製の縁の最終確認をしたりして、展示発表会の準備を着々と進めています。
 

2月26日(月)
G組 体育
 アルティメットに取り組んでいます。
 彼らの素早い動きにカメラが追い付かず、写真がぼやけています。
 ディスクを目指してお互いに声を掛け合い、アリーナいっぱいに駆け巡ります
 

2月22日(木)
3年 家庭科
 19日の実習の様子を載せました。
 シュウマイが美味しく仕上がったので、ついつい笑顔がこぼれます。
 
 

2月21日(水)
 来週の学年末考査に向けて、放課後全員参加の「補充週間」と希望者が参加する「放課後勉強会」が今日までの3日間、開催されました。
 放課後勉強会では、見守りをしてくださっている学校支援委員会の方々が、「みんな、落ち着いて本当によく勉強しています」とおっしゃっております。
 

2月20日(火)
 今日の給食は明日が都立高一次入試ということで、試験に勝つ!自分に克つ!のかつ丼です。
 ごはんの上のキャベツの絨毯に大きなカツが2枚。つゆだくソースともにいただきました。何だか力が湧いてきた気がします。
 

2月19日(月) 
理科出前授業
 済美教育センター理科班による出前授業。学校の器具だけでははなかなか難しい実験を何種類も行い、見るもの聞くものに大興奮。これぞ理科の醍醐味、といった様子が各所で見られました。

2月17日(土) 
新入生保護者説明会
 多数ご参加くださりありがとうございました。

2月16日(金) 
2年 英語
 行ってみたい世界遺産、をテーマに各自発表しました。仲間の発表に、皆、聞き入っています。

2月15日(木) 
3年 卒業制作
 今週から卒業制作を開始しました。
 放課後、すでに進学先が決定した人たちが参加しています。
 修学旅行で体験にうかがった京都観世会館の鏡板に描かれた『老松』をいいものにしようと、集中して取り組んでいます。
 

2月14日(水) 
G組 連合スキー移動教室7
 3日目ともなると、堂々たる滑りっぷりです。

2月14日(水) 
G組 連合スキー移動教室6
 リフトに乗るのもなんのその♪
 

2月13日(火) 
G組 連合スキー移動教室5
 スキー実習の合間にピース!!
 

2月13日(火) 
G組 連合スキー移動教室4
 穏やかな天気に恵まれて2日目がスタートしました。
 

2月12日(月) 
G組 連合スキー移動教室3
 夕食タイムです。

2月12日(月) 
G組 連合スキー移動教室2
 開校式の様子です。
 

2月12日(月) 
G組 連合スキー移動教室1
 建国記念の日の振り替え休日とあって、区役所前の人通りはまばらでした。そんななか、G組の10名が元気に出発しました。
 

2月9日(金) 
G組 スキー学習
 これは5日のスキー学習の様子です。12日からいよいよスキー移動教室です。実習では上手くいかないこともあるかもしれませんが、あきらめずにチャレンジ続けられるといいですね。
 

2月8日(木) 
杉並教育研究会
 昨日は区内の先生方が各所に集まって教科研修のまとめをしたり、次年度の研究テーマを検討したりしました。
 

2月7日(水) 
春のこども祭りに向けて
 阿佐中生のみならず小学生地域活動ボランティアの仲間も集まって、アトラクションの準備をしています。
 昨年はコロナが5類感染症にまだ引き下げられていなかったため小規模運営でしたが、今回は盛りだくさんな内容のようです。乞うご期待!です。
 

2月6日(火) 
 昨夜は大雪警報が発令されました。
 今朝6:00の段階では警報が解除されておりましたので、学校は通常時程で教育活動を行っております。正門では先生方や主事さん、警備さんが朝早くから雪かきをしてくれていました。
 校庭は融雪後もコンディションがよくないため、本日昼の校庭開放はなしになりました。思いっきり遊びたかったでしょうけれど、残念!
 

2月5日(月) 
2年 国語
 走れメロスで探求学習を行います。
 自らのテーマと班テーマを決め、自己目標達成を目指し、班ごとの発表準備も進めます。スライドや原稿メモの準備等を通して仲間と協働的に学んでいます。

 

2月2日(金) 
バザー品回収
 放課後、地域活動ボランティアのメンバーが街へ。 
 3月2日に実施される阿佐ヶ谷中学校区地教連主催の「春のこどもまつり」に向けて、パールセンター、すずらん通り、青梅街道の商店や事業所を回りました。帰校時にはリヤカーにバザー品が満載でした。
 ご協力くださいました地域の皆様、ありがとうございました。
 

2月1日(木) 
G組 荷物学習
 連合スキー教室に向けて、荷物学習を行いました。使途に応じて大リュック・小リュックを使い分けます。記名もれがないか、何をどっちのリュックに入れたらいいか、確実に入れたかどうかなどを先生と一緒に確認しました。
 

1月31日(水) 
特別の教科 道徳
 今日も、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うべく、教材を通して自己を見つめ、生き方を考えています。
 道徳の指導者は学級担任に限っていないので、まとめの時間にいろんな先生の説話を聞けるが良いところと言えます。

 

1月30日(火) 
G組 美術
 配置を考えながらスタンプを押して、世界に一つだけのエコバッグを作成中です。
 

1月29日(月) 
1年 職場訪問事後学習掲示発表
 先日の職場訪問で学んだことを壁新聞にし、学年全体で内容を共有しました。どれも学んだことがギュッと凝縮され、静かに集中して壁新聞を読む1年生の姿が印象的でした。

 

1月26日(金) 
2年 社会
 12月の上旬から計画的に進めていた「関東地方の授業をしよう」がついに実現しました。
 今日授業をした班は、「過疎の原因とその解決策を考える」「なぜ関東で○○工業が多いのか」というテーマを取り上げました。前者では、生徒自身が過疎を実感できるワークショップがあったり、後者では関東地方の工業の特徴を十分に抑えていたりと、個別最適かつ協働的な学びが展開されていました。
 

1月25日(木) 
杉並区中学生レスキュー隊
 1月20日(日)に行われた、防災施設等見学会の写真です。
 参加生徒からは、「災害はいつ起きてもおかしくないので、食料の備蓄やハザードマップ、避難所までのルートの確認などをしておかなければいけない、と改めて思いました」などの感想が寄せられました。
 

1月24日(水) 
地域ボランティアミーティング
 3月に行われる”春のこども祭り”に向けて、中学生ボランティアが知恵を絞りました。
 「大人にやらされる」から「自分たちで考えてやる」にシフトしている、素晴らしいチームです。
 青少年委員の方々をはじめ、地域の皆様に支えられて活動しています。
 今週・来週の金曜日夕方には、バザー品回収のためのチラシ配りをパールセンター商店街で行います。

 

1月23日(火) 
3年 今年の漢字
 そういえば、3年生が新学期早々に今年の漢字を書き、掲示していました。
 今年は「みんながいろんな道に進むから『進』」「受験で大変なことが多いだろうから『耐』「受験で大変なことが多いと思うが最後の中学生活を楽しみたいから『楽』」など、それぞれの確固たる思いが示されていました。
 

1月22日(月) 
1年職場訪問E
 19日に実施した職場訪問の様子を掲載しています。
 ここJICAでは体験ゾーン「地球ひろば」で学んだり、スタッフの方の体験を聞いたりしながら、国際的な支援の取り組みについて学びました。
 これまで知らなかった世界を知り、将来の仕事について夢や希望をもつきっかけとなってくれたらうれしいです。

 

1月22日(月) 
1年職場訪問D
 19日に実施した職場訪問の様子を掲載しています。
 写真はJR阿佐ヶ谷駅を訪問させていただいている様子です。
 組織の中ではたらく人々の姿を通して、役割をもって働くことの意義を考えられたのではないでしょうか。。

 

1月22日(月) 
1年職場訪問C
 19日に実施した職場訪問の様子を掲載しています。
 写真はJR高円寺駅を訪問させていただいている様子です。

 

1月22日(月) 
1年職場訪問B
 19日に実施した職場訪問の様子を掲載しています。
 職場訪問には、「サービスの行程を知る機会とする」という目的もあります。
 写真はJR荻窪駅で駅事務室に入らせていただいている様子です。
 

1月22日(月) 
1年職場訪問A
 19日に実施した職場訪問の様子を掲載しています。
 職場訪問には、「物づくりの工程を知る機会とする」という目的もあります。
 ここ杉並アニメーションミュージアムでは、トレース台に原稿を置いて白紙を重ね、イラストの線を正確に捉えなぞる作業を実際にさせていただきました。


 

1月22日(月) 
1年職場訪問@
 19日に実施した職場訪問の様子を掲載しています。
 職場訪問には、「国際的な支援の取り組みなどを知る機会とする」という目的があります。
 ここユニセフでは、労働を強いられている国の子どもたちの大変さを体験したり、職員の方のお話を聞いたりしながら、ユニセフの活動理念を理解することができたようです。

 

1月19日(金) 
2年 スキー移動教室O
 山光館閉校式の様子です。
 お名残り惜しい限りです。


 

1月19日(金) 
2年 スキー移動教室N
 スキー実習閉講式の様子です。
 みんな、よく頑張りました。
 
 

1月19日(金) 
2年 スキー移動教室M
 本スキー教室で最後の実習となりました。
 体調不良者1名以外、皆参加しています。
 今朝のスキー場は霧がかかっています。
 

1月19日(金) 
2年 スキー移動教室L
 朝の健康観察、概ね元気だったようです。
 今朝の朝食時の様子です。
 

1月18日(木) 
2年 スキー移動教室K
 今日のおやつはガリガリ君です。
 夕方の健康観察でも、皆元気、という報告が現地からありました。

1月18日(木) 
2年 スキー移動教室J
 午後の実習の様子です。
 前方に下り坂が見えるということは、ついにリフトに乗ったということですね!
 
 
 

1月18日(木) 
2年 スキー移動教室I
 昼食はカレーでした。
 午後になって、雨が降ってきたようです。
 午後の実習も全員参加でスタートしました。
 皆、元気です。
 

1月18日(木) 
2年 スキー移動教室H
 2日目午前の自習が始まりました。
 天気予報によると、今日は雲が優勢のようですが、今のところ良く晴れています。
 皆、元気です。
 

1月17日(水) 
2年 スキー移動教室G
 大盛り上がりのレクリエーション。
 福笑いゲームとクラス対抗ジェスチャーゲームを行いました。レク係の生徒が放課後残って準備した甲斐がありました。
 

1月17日(水) 
2年 スキー移動教室F
 スキー実習後はおやつにお汁粉をいただき、入浴し、夕食に至っております。
 ついつい食べ過ぎてしまう美味しさのようです。
 

1月17日(水) 
2年 スキー移動教室E
 いよいよレッスン開始。
 ここでもインストラクターさんの話を一生懸命聞きながら、手足を動かしています。
 

1月17日(水) 
2年 スキー移動教室D
 開講式です。
 学年だよりにあった教えのとおり、インストラクターさんの話を一生懸命聞いています。
 

1月17日(水) 
2年 スキー移動教室C
 着替えてゲレンデに出てきました。
 現地もいいお天気です。
 

1月17日(水) 
2年 スキー移動教室B
 予定より早めにお宿「山光館」に到着し、昼食をとりました。
 牛丼、漬物、汁物、フルーツポンチ、リンゴジュースをぺろりといただき、初実習に向けてワクワクしているそうです。
 皆、元気です。
 

1月17日(水) 
2年 スキー移動教室A
 天気は快晴で、富士山をはじめ山々がくっきりと見えるそうです。
 バス内はレク第1弾で盛り上がったそうです。
 交通事情も良く、順調に進んでいます。
 

1月17日(水) 
2年 スキー移動教室@
 予定通り8:00に出発いたしました。
 

1月16日(火) 
2年 明日からスキー移動教室
 「Turn and Jump」を合言葉に、これまで準備を進めてきました。
 安全・安心を第一に、励ましあい、成長を実感してほしいと思います。

1月15日(月) 
区書き初め展
 今週金曜まで区役所2階ギャラリーに展示されている秀作です。
 校内に掲示されている作品のどれもが素敵な書だったため、区展のために選ぶ先生方も大変だったことでしょう。

1月12日(金) 
国際理解教育
 今年も全校対象に国際理解教育を実施しました。
 実際にお話しをうかがうのと、ネットで得る情報とでは雲泥の差があり、講座のまとめでは興味深い質問が生徒からたくさん出されていました。
 
 

1月11日(木) 
書き初め掲示作業
 冬休みの課題の一つであった書き初めの掲示作業を放課後各クラスで行いました。
 少々高いところに掲示しますので安全を確保しながらの楽しい作業となっていました。
 
 

1月10日(水) 
2年 社会
 「身近な地域の様子を調べるには、どのような方法があるか。」
 机上にあるのは、国土地理院発行の地形図です。身近な地域の調査という章を取り扱うにあたり、教科担当と学校司書がタッグを組み取り寄せました。
 来週スキー移動教室で訪れる菅平付近の地形の「あれども見えず」を解き明かしているところです。
 高速道路から見えるであろう浅間山を彼らが見落とすことはおそらくないでしょう。
 

1月9日(火) 
 この度の令和6年能登半島地震により被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
 今日から3学期が始まりました。2週間ぶりに教室に活気が戻ってきました。
 今学期は他の学期に比べ圧倒的に登校日数が少ないにもかかわらず、まとめの学期ということでやるべきことが目白押しです。健康に気をつけ、新しい年度に備えるべく、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
 

12月22日(金) 
 令和5年度の2学期が終了いたしました。
 右は美術部の生徒が制作したクリスマスツリーです。
 3年生への応援メッセージも添えられています。
 阿佐中生の温かさがここからも伝わってきます。
 来年も阿佐中生にとって良い年となりますように。
 

12月21日(木) 
G組 家庭科
 煮込みハンバーグを作りました。
 みじん切りにした玉ねぎをあめ色の一歩手前になるまで炒め、ひき肉と混ぜてこねこね。丁寧に形を整えてトマトソースで煮込みました。仕上げは串切りにしたゆで卵を添えて、街角レストラン風ハンバーグのできあがり。おいしそうに試食していました。
 

12月20日(水) 
G組 ダンス発表会
 今年はボンボンなどの小道具も自主的に作って臨み、華やかな発表会となりました。
 
 

12月19日(火) 
2年 家庭科
 さばの味噌煮を作りました。
 50分で準備・調理・試食・片付けまで行います。
 グループのメンバーとうまく分担・協力できるからこそ、なせる業だと思われます。
 

12月18日(月) 
情報モラル教室
 6校時、外部講師を招いて1・2年生を対象に情報モラル教室を開催しました。
 事前アンケートの回答内容や講師の質問に対して積極的に反応する様子から、「阿佐ヶ谷中学校の生徒さんのメディアリテラシーは高いですね」とお褒めの言葉をいただきました。
 

12月16日(土) 
土曜授業
 2校時、PTA主催による講演会が開催されました。
 道徳授業地区公開講座の一つとして、「いのち×JAZZ×阿佐ヶ谷」をテーマにラズウェル細木さんからお話いただきました。
 買い物かご片手にJAZZを愉しめる街・阿佐ヶ谷。そこで育った生徒たちも知らないJAZZの奥深さ・格好良さを知れた貴重な時間となりました。

12月15日(金) 
2年 体育
 約1か月前にスタートした柔道。
 固め技を経て、立ち技の段階に進んでいました。
 右は支えつり込み足という技の導入として、組み手の模範演技をしているところです。模範演技をする生徒は希望制で、毎回スッと決まるそうです。積極的でよいですね。
 

12月14日(木) 
G組 馬橋小仲よし学級交流会
 今年も学級交流会の季節がやってきました。
 開会式で自己紹介をしたあとは早速グループ交流へ。魚釣りゲームやお絵かきを一緒にして楽しみました。
 

12月13日(水) 
3年 理科出前授業
 今日は済美教育センター理科班の方々から天球の概念を学びました。
 学級の全員が入れるほどの大きなプラネタリウム。その中では天体の一日の動きや季節の変化など、映し出された天体をもとに説明がなされ、皆真剣に聞いていたようです。
 理科班の方がお帰りの際に、楽しかったですとおっしゃっていたのが印象的でした。

12月12日(火) 
3年 家庭科
 今週はB組が区内の保育園を訪問し、ふれあい保育体験をさせていただきました。
 自分たちが作った絵本を読み聞かせたり、おもちゃでいっしょに遊んだりする中で、乳幼児への理解を深めました。
 乳幼児の皆さんにとっても充実したひとときになっていたら、とてもうれしいです。
 受け入れてくださった保育園の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
 

12月11日(月) 
先週載せきれなかった素敵なシーンB
 こちらは7日(木)に行った歳末たすけあい街頭募金の様子です。最初は台本らしきものを見ながらの呼びかけでしたが、後半は自分たちで内容をアレンジしての活気ある呼びかけをすることができました。呼びかけに応えてくださった阿佐ヶ谷の街の皆さま、ありがとうございました。
 

12月11日(月)
先週載せきれなかった素敵なシーンA
 6日(水)に杉並区役所で税についての作文の表彰式が行われました。こちらは本校から2名が入賞いたしました。
 

12月11日(月)  
先週載せきれなかった素敵なシーン@
 5日(火)に杉並税務署で税の標語の表彰式が行われました。本校からは4人が入賞いたしました。
 「税金に 込めた願いは みなの夢」
 これは東京国税局間税会連合会入選作品です。
 

12月8日(金)  
2年 社会
 関東地方の授業をみんなで実施しよう、ということで班ごとにテーマを決めているところです。
 テーマが決まった班は、持ち寄った資料を使って授業をいかに組み立てるか意見を出し合っているようでした。
 

12月7日(木)  
3年 美術
 鏡とにらめっこしながら自画像を描いています。描いては消し、描いては消し、自分の納得がいくように描くのはなかなか難しいようです。
 
 

12月6日(水)  
2年 国語
 少し前に書き初め用のお手本が届きました。冬休みを前に、姿勢良く、軸を立てて筆を走らせる様子が各学級で見られます。新年の校内書き初め展示会が楽しみです。
 
 

12月5日(火)  
1年 家庭科
 豚肉の生姜焼きをつくりました。
 家庭科室のあるフロアには生姜のいい香りにが・・・。
 
 

12月4日(月)  
JR阿佐ヶ谷駅前点灯式
 恒例の点灯式。吹奏楽部が演奏させていただきました。観客の皆さんといっしょに盛り上がりました。

12月4日(月)  
駅伝壮行会
 走りたい気持ちをもった有志が壇上にあがっています。
 今週末実施の駅伝で頑張ってきます、と全校朝礼で代表生徒が宣言しました。
 11月初めから朝練・放課後練に精を出してきました。悔いのないように走り切ってきてほしいです。

12月2日(土)  
ようこそ先輩(杉七小にて)
 今日は授業日ではありません。
 地域活動ボランティアのメンバーが学区内の小学校に出向き、小学6年生に中学校生活というものをレクチャーしました。
 中学校への不安が少しでも軽減されたでしょうか。

12月1日(金)  
3年 面接練習
 校長・副校長による面接練習が始まりました。
 生徒が事前に準備する応答用情報用紙には、志望理由や中学校生活3年間で頑張ったことなどがぎっしり書かれています。
 程よい緊張感の中、一生懸命自分の考えを表現しようと皆前向きです。

11月30日(木)  
爽やかな朝
 雲一つない青空と持久走に励む3年生。手前には1年生が栽培している大輪の菊の花が。
 明日から12月とは思えない、心地よい爽やかな朝でした。

11月29日(水)  
特別の教科 道徳
 よりよく生きるための道徳では本当に様々な意見が出されます。3年生ともなるとその内容は哲学的でもあります。聞いていて飽きません。頂上へ到達するためのルートはいくつもあるということも毎回再確認させてくれます。
 このクラスは「『平和のとりで』とは何だろうか」について考えを深めていました。 

11月28日(火)  
3年 普通救命講習
 いざというとき、かけがえのない命を守れるように講習を受けました。
 講習後、受講済みの証しが全員に手渡されました。

11月27日(月)  
不審者対応訓練
 不審者発生時の適切な行動と態度を学びました。
生徒たちが教室でバリケードをつくって息をひそめている間に、先生たちがさすまたで不審者役の人を本番さながらにとらえました。
 安全が確保されたあとアリーナに集まり、杉並警察署スクールサポーターの方からご講話いただき、「お・か・し・も」についても再確認しました。
 

11月24日(金)  
1年 体育
 赤い羽根のついたボールが見えますでしょうか。
 手で打つバドミントンとも言われる、インディアカをしているところです。
 この特殊なボールを手で直接打つことによって、ラケットを持たずしてバドミントンの手の動きや力の入れようを学べるそうです。そして、ここでの学びが3学期に履修するバレーボールにも生かされるとのことです。
 今学んでいることが、次にどうつながるのかがわかるとより一層主体的に学べますね。

11月22日(水)  
G組 校外学習B
 浅草は今日も混雑しています。
 仲見世通りを通って本堂を参拝し、これから班ごとに買い物学習がスタートするところだと思われます。日頃の学習の成果を存分に発揮することでしょう。
 

11月22日(水)  
G組 校外学習A
 昼食は科博内レストランのハヤシライスです。
 分量的にはいつもの給食より早く食べ終わりそうですが、その分ゆっくり味わえそうです。
 

11月22日(水)  
G組 校外学習@
 今日はG組が校外に出かけています。
 午前中は国立科学博物館の常設展・地球館へ。
 熱心に展示の説明に見入っています。
 

11月21日(火)  
1年 校外学習B
 午後の浅草寺雷門前です。
 平日ですが、かなり人で込み合っています。
 この班のコース係の生徒は、事前に自身で各所の下見に出かけたそうです。
 事前学習も当日もバッチリでしたから、事後学習もきっと充実したものになるでしょう
 

11月21日(火)  
1年 校外学習A
 この班は、お台場海浜公園から某テレビ局を経て、有明ガーデンでのランチタイムを迎えました。
 現場からの情報によりますと、今のところどの班も概ね順調に進んでいる模様です。
 温かい食事で心もお腹も満たされました。
 午後もしっかり学習します。
 

11月21日(火)  
1年 校外学習@
 「江戸東京」「首都東京」を深く知るために、班ごとに大テーマを設定してコースを決めました。
 出発時は少し寒かったですが、良く晴れて絶好の校外学習日和です。
 このあとも班員同士協力して、予定のコースを巡ります。
 

11月20日(月)  
3年 英語
 今週末のESAT−Jスピーキングテストに向けて、事前指導を行いました。手元に届いた受験票とリーフレットを見ながら皆真剣に聞き入っていました。当日利用するマイク付きイヤホンやイヤーマフを手にして、使用感を確かめる場面もありました。
 

11月17日(金)  
2年 体育
 柔道着をピシッと着こなし、背筋をピンと伸ばし、皆なかなか格好いいので慌てて撮影しました。
 安全に十分配慮して、これからしばらく武道に励みます。
 

11月16日(木)  
期末考査3日目
 先日の菊の花がここまで咲きました。
 最近の寒さが効いているのでしょうか。
 生徒たちはテスト最終日の教科に全力投球しています。
 

11月15日(水)  
G組 国語
 漢字等の言語学習のあとは、暗唱にチャレンジ!
 お題は「寿限無」。
 どの生徒も精力的に取り組んでいました。
 それぞれの暗唱披露後に、仲間や先生が感嘆や賞賛してくれるのが、次なる取り組みの励みになっています。
 

11月14日(火)  
G組 持久走
 ペース別に編成されたグループごとに走っています。
 ”継続は力なり”と感じるのは持久走の授業が始まった最初のころは1授業あたり7〜8周走るのが精一杯だったところが、今ではその倍走れるようになったことです。
 各自のペースに合ったグループで、仲間と励まし合いながら練習できたことがおそらく成果につながったのでしょう。
 

11月13日(月)  
1年道徳
 「私」が再度席替えを提案した理由を班で話し合い、出された意見を共有しようとしているところです。
 今日の教材は「席替え」。みんなで話し合ってみんなのために決めたことなのに、利己的な行動を押し通そうするひとがいる、という内容のものでした。
 「席替え」のみならずクラスの生活をよくするために、どのようなことに気をつけたらよいか、自己を見つめる機会でもありました。
 

11月10日(金)  
 素敵なメッセージボードの向こうには広々とした図書館が。天井が高く、窓からは柔らかな光が差し込み、阿佐中の中でも特に素敵な場所です。
 蔵書の充実した図書館は読書だけでなく、放課後勉強するにも居心地が良いものです。テスト前のこの時期、静かな場所でじっくり学習してみませんか。
 
 

11月9日(木)  
1年 技術
 金工分野の取り組みとして、キーホルダーを作成しています。先輩たちの作品の写真を参考にイメージを膨らませ、かたどった金属部分をピカールという研磨剤で磨いています。無心に磨いている生徒からは、自身の心をも磨いているようなオーラが発せられていた気がしました。
 

11月8日(水)  
今日は立冬
 10月前半を思わせる気温でしたが、今日は立冬、暦の上では冬の始まりでした。
 校庭では1年生が大切に育てている菊の花が、もう少しで咲きそうです。

11月7日(火)  
放課後勉強会
 期末考査1週間前となりました。
 先ほどまでは全校生徒が自習に取り組み、その後、希望者が放課後勉強会に参加しているところです。
 今回からは東京女子大学学生ボランティアさんも加わり、より質問しやすい環境となりました。
 

11月6日(月)  
生徒会企画 会食交流会
 G組と交流を深めることを目的に、生徒会役員・G組生徒・文化発表実行委員が家庭科室に集まり、一緒に給食をいただきました。
 合唱祭の振り返りの他に、G組のフレンドリースポーツ大会の感想などを聞きながら、学年を超えてお互いを理解し合あう場となりました。
 

11月2日(木)  
2年 鎌倉校外学習B
 インスタ映えならぬ、ホームページ映え間違いなしの和み地蔵。長谷寺担当の先生が送ってきてくれました。とても癒されます。

11月2日(木)  
2年 鎌倉校外学習A
 お昼は川茂川古江家別亭さんと峰本八幡宮前本店さんに分かれて丼物とおそばをいただいています。
 午後の活動に向けて、エネルギーチャージ万全です。
 

11月2日(木)  
2年 鎌倉校外学習@
 暑いくらいいいお天気の今日、2年生は校外学習に出かけました。写真は鶴岡八幡宮での1枚です。

11月1日(水)  
小中一貫教育研究会
 本日の午後は本校と杉七小の先生方が杉六小に出向き、道徳の学びを深めてきました。
 何事においても即効性を求められることが多い今の時代ですが、道徳性は徐々に、しかも着実に養われるものなのである、ということを再確認しました。
 よりよく生きるために必要な身構えを、今後も涵養していきたいと思います。
 

10月31日(火)  
G組フレンドリースポーツ大会
 済美山運動場で交流を深めました。
 大玉転がしのほかに、台風の目、選抜リレーを行いました。
 会場まで往復徒歩ということもあり、うっすら汗をかいた午前となりました。
 

10月30日(月)  
1年道徳
 落ち込んでいるクラスメイトにどう接するかを題材にした動画(隣のクラスの生徒たちが作成したもの)を見ながら、「僕ならこうする」、「私ならこうする」とグループごとに話し合っています。
 「本当の」思いやりについて学習中です。
 

10月27日(金)  
3年体育
 持久走の季節になりました。
 自分の今の体力に合わせて走るレベルを選択しています。
 「あと2周!」「ファイト!!」など、仲間と励まし合って頑張っていました。
 

10月26日(木)  
3年理科
 植物が種子をつくるまでの流れを学ぶため、花粉管が伸びる様子を観察しています。
 
 

10月25日(水)  
校内研修会
 今日の午後は研修会でした。
 時代は特別支援教育から個別支援教育へ。個別最適な授業を展開できるよう、今後も授業改善を進めていきます。
 

10月24日(火)  
あさかぜ教室
 東京都の令和5・6年度個別対応教室事業として、本校では教室で学校生活を送ることに困難を抱える生徒のための居場所づくりを進めています。
 困ったときにあると助かる情報の一つかと思い、ほんの少し紹介させていただきました。
 

10月23日(月)  
校外学習コース決め
 来月に予定されている校外学習に向けて、1・2年ともに班に分かれてコース決めに励んでいます。
 
 

10月21日(土)  
阿佐谷JAZZストリート
 今日は授業日ではありません。
 昨日、今日は阿佐谷の街がJAZZに包まれる日です。阿佐中も演奏会場になっており、プロの演者に先駆けて午前中吹奏楽部が演奏を行いました。
 温かい手拍子にあわせノリノリの演奏が繰り広げられ、それに触発されたのか、客席から立ち上がってダンスを踊り始める人がいるほどの盛り上がりぶりでした。。

10月20日(金)  
1年 国語
 対比によって物語を読み深めます。
 ここでの学びが今後の討論にも活かされることでしょう。

10月19日(木)  
2年 英語
 疑問詞+to+動詞の原形に習熟するため、ライティング&スピーキングを重ねています。
 先生の英語での問いかけを聞き逃さずに、よく頑張っています。

10月18日(水)  
文化発表会舞台発表4
 練習に練習を重ねた吹奏楽部の発表も盛り上がりました。今夏のコンクール用に作曲された曲の披露もあり、今日の思い出の最後の1ページを飾りました。
 

10月18日(水)  
文化発表会舞台発表3
 いよいよ合唱です。課題曲を学年で歌い、自由曲を各学級が披露しました。
 コンクール形式から発表会形式に変えて、はや数度めの合唱祭。賞がなくてもここまで歌い上げることができるのか、と中学生の底力に圧倒される歌声でした。

10月18日(水)  
文化発表会舞台発表2
 江戸の伝統「木遣り」を阿佐中生が披露しました。
 観客席の生徒と一体化して、会の始まりを一層盛り上げました。

10月18日(水)  
文化発表会舞台発表1
 今年の文化発表会舞台発表は杉並区の中学生海外留学事業や中学生小笠原自然体験交流事業に参加した生徒の成果報告会からスタートしました。
 2名の生徒が報告をしましたが、どちらも興味深く、次年度は参加したいと思った人も多いかもしれません。

10月17日(火)  
合唱祭前日
 校内に響き渡る歌声がいい具合に仕上がってきました。さすが合唱祭前日です。
 ステージ上の吊り下げ看板。今年はなんと手作りです。こちらも明日に向けて仕上げるべく、美術部の生徒が塗装作業に励みました。

10月16日(月)  
生徒会朝礼
 後期最初の生徒会朝礼が行われ、新生生徒会役員には委嘱状が渡されました。
 その後、いつものように各委員会の長が現状の報告や生徒の皆さんへのお願いを伝えました。これまでと違うのは、委員長の顔ぶれが1・3年学級委員長以外は皆2年生であるということ。代替わりを実感する一場面でした。

10月14日(土)  
中1 震災救援所訓練
 訓練日和でした。煙ハウス体験や、トイレ組立体験等を行いました。
 右は応急給水栓設置訓練の様子です。
 お手本を見た後、「やりたい人?」と問われると「ハーイ!」と積極的に挑戦していました。
 

10月13日(金)  
中2 数学
 一次関数を活用する時間です。
 ロジカルシンキングで考える力を鍛えます。
 まずは一人で考え、その後は3〜4人のグループでアクティブラーニング。仲間がもたらしたヒントをもとに、この後さらに突き詰めてていきました。
 
 

10月12日(木)  
中3 理科
 気持ちのいい青空が広がる11時台。
 生徒は透明半球と方位磁石、油性ペンを持って校庭へ。先生の指示をよく聞いて、太陽の位置を記録します。このあとも休み時間を利用して、観察・記録が続け、太陽の日周運動を体感する予定です。

10月11日(水)  
進路説明会
 冒頭の「心と体を一致させることでいろんな取り組みに意味が生まれる」とは、修学旅行の座禅体験で3年生が教わった禅の教えで、一見ものすごく勉強している風に見えても、心ここにあらずのやらされ勉強ではなかなか身につかないことを進路指導主任が諭したものでした。説明会中寝ている人がいなかったのは、心と体を一致させられた成果でしょうか。
 今後、学習に進路事務にと忙しくなりますが、仲間も頑張っているんだと思えば少しは気が楽になります。阿佐中3年生、皆で春を迎えましょう。
 

10月10日(火)  
3年公民
 「選択的夫婦別氏制度に賛成か反対か」を考えています。問題となるのは民法750条でこの法律が合憲か違憲かにもよるのでは…、と話し合うなかで生徒たちは考えを深めていました。司法ですら国会に委ねるような難問に挑んだ1校時でした。
 

10月6日(金)  
本校6階のプールから
 平和な夜が訪れています。
 今日は日中に避難訓練を実施しました。
 皆、真剣でした。
 災害はいつ起きるかわかりません。
 平和な毎日に胡坐をかかず、しっかり備えていきたいですね。
 

10月5日(木)  
2年 体育
 伸膝(しんしつ)前転中です。
 一人一台タブレットで撮影し、追っかけ再生アプリで自分の動作を直後に確認することで技量アップを目指しています。
 

10月4日(水)  
赤い羽根募金
 朝の昇降口です。生徒会役員が中心となって募金を呼び掛けています。誰かの役に立ちたいという阿佐中生の温かい気持ちがここでも発揮されています。

10月3日(火)  
先生も一緒に朝読書
 今月は今日を入れて6回予定されている朝読書。無音で取り組んでいます。落ち着いた心で1時間目の授業に入っていけるのがいいですね。

10月2日(月)  
全校朝礼
 今日はいつもの内容に加えて、広島平和学習事業で区内中学生を引率した本校社会科の先生から話を聞きました。
 「経験に勝る知識なし」
 次年度は阿佐中生からも多数応募があることを期待します♪

9月29日(金)  
放課後合唱練習スタート
 さすが3年生。練習に取り掛かるまでにかかる時間が最短です。ことあるごとに「頑張ることは格好いい」を下級生たちに見せてくれているように思えます。
 

9月28日(木)  
合唱祭に向けて
 中間考査が終了しました。
 つぎは合唱祭に向けて取り組みます。
 右は、アリーナに全校生徒が集まり、合唱祭を成功させるために大切なことを確認している様子です。会を運営する実行委員と、姿勢よく話に耳を傾ける一般生徒たちの気持ちが一つになっているように思えた、よいひと時でした。

9月27日(水)  
中間考査
 1日目の考査が終わり、提出物を出しながら和気藹々としているところです。 「あの問題、難しかったよねー」とか、 「明日の数学テストで取り返す!!」といったところでしょうか…。
 

9月26日(火)  
メッセージボード
 3年生フロアのメッセージボード。
 生活に見通しをもたせてくれます。
 中間テストに向けて「頑張らなきゃ」思った人も多数いることでしょう。

9月25日(月)  
学年朝礼
 この日の2年生は鎌倉校外学習の実行委員が中心となって朝礼を行っていました。
 実行委員としての意気込みが熱く語られていました。

9月20日(水)  
1年家庭科
 夏休みに制作した課題が、休み明けの校内に展示されておりました。どの作品も、使わなくなったものを利用しよみがえらせた素敵な作品に仕上がっていました。 さらにそこから区の「かんきょうアイデア展」に秀作が出品されます。アイデアとセンスが輝いています。

9月19日(火)  
代替わりに向けて
 選管委員を中心に6月から準備を進めてきた生徒会役員選挙を実施しました。
 立候補者の勇気をフロアで受け止める生徒たち。演説を傾聴する姿がなかなか立派でした。それぞれが生徒会の会員であるという自覚の表れですね。

9月15日(金)  
 修学旅行を終えた3年生。
 アンケート回答、お礼状書き、しおり仕上げ、班員の絵をつないでつくるじゃばら、作文等のまとめの活動を行いました。
 

9月14日(木)  
修学旅行13
 解散式の様子を京都タワーがまるで見守っているかのようです。
 阿佐中のほかにも、東京の多くの中学校が京都駅に集まっているようです。
 

9月14日(木)  
修学旅行12
 班別タクシー行動を終え、京都駅で解散式を行っています。旅程も残すところあと少し。順調に進んでいます。

 

9月14日(木)  
修学旅行11
 警策(きょうさく)で叩かれることを請うたのでしょう。
 深々と頭を下げ、肩を差し出しています。
 このあと、肩甲骨のあたりにじんわりと温かみを感じたことでしょう。

 


9月14日(木)  
修学旅行10
 おはようございます。
 修学旅行最終日の朝はとにかく忙しいのです。
 そんな気ぜわしさは嘘のように、建仁寺で座禅体験をしています。心を無にしてひたすら座っております。

 


9月13日(水)  
修学旅行9
 宿舎で夕食をいただいたあと、地下鉄で京都観世会館に移動し、能楽を鑑賞しました。日本古来の精神・文化を体感した貴重な50分となりました。

 

9月13日(水)  
修学旅行8
 班によっては行動中に体験学習を組み込んでいたようです。こちらは「くみひも」体験の様子です。出来上がりはストラップでしょうか、それともブレスレット?

 

9月13日(水)  
修学旅行8
 学年の先生の願いが込められた絵馬です。
 心強いですね。

 

9月13日(水)  
修学旅行7
 2日目の今日は、日中京都市内班別行動となっております。
 こちらの写真は北野天満宮から。
 牛舎の一願成就なで牛に触れることはできたかな?

9月12日(火)  
修学旅行6
 写真を撮り終わったとたん土砂降りに。

 このあと、奈良公園内班別行動を終え、バスで京都へ。現地からの情報によると、18時過ぎに京都入りした模様です。

 

9月12日(火)  
修学旅行5
 東大寺で写真撮影。
 でも、なんだか雲行きが・・・。
 

9月12日(火)  
修学旅行4
 早めのお昼が功を奏したのか、案外空いているようです。
 

9月12日(火)  
修学旅行3
 ガイドさんのお話に聞き入ります。
 事前に学習したこととどれぐらい結びついたでしょうか。
 実物を目の当たりにし、先人の知恵に感動したことでしょう。
 

9月12日(火)  
修学旅行2
 新大阪からバスで法隆寺へ。
 現地31℃。
 なかなかの暑さです。
 でもいいお天気でよかったです。
 
 
 


9月12日(火)  
修学旅行1
 待ちに待った修学旅行に出発しました。
 貪欲に学び、優雅に楽しみ、元気に帰ってきてください。
 
 
 

9月11日(月)  
生徒会朝礼
 前期最後の生徒会朝礼でした。
 後期への引き継ぎを意識し、3年生から2年生への温かいメッセージなどもありました。
 

9月8日(金)  
修学旅行しおり読み合わせ
 来週からの修学旅行を安全・安心なものにするため、実行委員が中心となりルールの確認や呼びかけを行いました。
 
 

9月7日(木)  
合唱祭に向けて
 指揮者・伴走者のオーディションがスタートしました。
 やってみたいという人がたくさんいるということですね。実に素晴らしいことです。夏休み中に指揮者・伴走者講習会で学んだことを精一杯発揮しています。
 
 

9月6日(水)  
 生徒会役員選挙に向けて、朝の学級訪問がスタートしました。
 立候補者の思いを静かに受け止めている阿佐中生。生徒会の会員である自覚を、各自がもっている証拠ですね。

 
 

9月5日(火)  
 「プールが熱い!」 のも今日まででしょうか。
 室内プールは窓を開けても大型扇風機をガンガン回しても、とても暑いのです。
 授業で泳ぐのは来週の月曜が最後。あと少しですが熱く泳ぎまくります。
 

 
 

9月4日(月)  
2学期最初の給食は…
  ドライカレーでした。
 1校時は各学年2学期の行事に向けての準備やその他の学級活動、2校時からは教科の授業。そして待ちに待った40日以上ぶりの給食!
 美味しくいただき、午後の授業や委員会活動に力が入りました。
 

9月1日(金)  
2学期始業式
 まずは無事夏休みを終えられたことが素晴らしかったです。そして先生方の話を真剣に聞く眼差しも本当に素晴らしかったです。
 表彰コーナーでは夏季休業中の部活動やラジオ体操で顕著な成果を残した人や団体がが多数壇上へ。全校生徒から大きな拍手が送られました。
 下校時は、集団下校訓練を実施しました。今学期も安心・安全な学校運営に努めてまいります。
 

7月20日(金)  
1学期が終わりました
 とあるクラスの黒板アートです。
 新しく編成された学級でスタートした今学期。「集団」となるまでに様々なドラマがあったことでしょう。ご苦労様でした。
 明日からの夏休み、ボーッとする時間を少しはもちながら、健康・安全に十分気を付けてお過ごしください。
 
 

7月19日(水)  
学校図書館より
 「本の貸し出し冊数が多ければ多いほど、パズルが早く完成します。」
 右の写真の真ん中のパズルはほぼ完成ですね。このクラスは学校図書館の本をたくさん借りたようです。
 夏休み、時がたつのを忘れるほど読書に没頭するのもいいかもしれません。
 

7月18日(火)  
2年 家庭科
 調理実習をしました。
 今日のメニューは豚肉の生姜焼きにプチトマトと炒めたもやしを添えたものです。
 夏休みに向けて、調理の幅が広がったに違いありません。
 

7月14日(金)  
1年 セーフティ教室
 杉並警察署の協力のもと、今年も1年生を対象にセーフティ教室を開催しました。
 SNSの誤った使い方がどんなことを引き起こすか、自分事として一生懸命聞いていました。
 

7月13日(木)  
1年 アヒルさん完成!
 体育大会後、ずっと制作に取り組んできたハリボテ
が、いよいよ阿佐谷パールセンター商店街を彩ります。
8月3日の午後、設置作業を行います。お楽しみに。
 

7月12日(水)  
3年 総合
 先日決めた修学旅行のコースに無理や無駄がないか、旅行取扱業者の方に点検していただきました。
 問題なし、と言われた班は力強くガッツポーズ!
 さぞ、嬉しかったことでしょう。
 

7月11日(火)  
35度越え
 今日は梅雨明けを思わせる暑さでした。
 6階にある室内プールは熱帯温室内の温泉といったところでしょうか。水泳の授業においても、熱中症にならないよう、細心の注意を払います。
 写真は19時の見回り時に6階から西の空を撮影したものですが、まだまだ暑かったです。
 明日も熱中症に気をつけて活動しましょう。
 

7月10日(月)  
3年 社会 
 被爆体験者をお招きして原爆の恐ろしさを知り、平和について改めて考えました。
 体験談を自分のことのように聞き入る生徒の姿が印象的でした。
 

7月7日(金)  
3年 総合
 修学旅行のコース決め中。
 京都に思いを馳せています。
 
 

7月6日(木)  
2年 英語
 「もうすぐは七夕!」と思って廊下を歩いていると、見つけました。それは『My hope on Tanabata』。
 速く走れますように、英語を話せますように、100歳まで生きられますように…。
 I hope that 〜を用いて上手に英作文してありました。

 

7月5日(水)  
1年 ハリボテ
 みんなで紙を貼り貼り。
 アヒルの形がはっきりしてきました。
 このあと、指導にあたってくださっている地域の方々が補整作業をしてくださり、いっそうアヒルらしくなりました。
 

7月4日(火)  
2年 職場体験スタート
 ご協力いただいている事業所のみなさま、ありがとうございます。
 学んだことは日常に将来に必ず活きると思います。
 生徒の皆さん、学校とは別の大変さがあるかと思いますが、楽しさややりがいを見つけて頑張ってください。
 

7月3日(月)  
 「文月です。1学期のまとめをしましょう」
というメッセージが3年フロアの学年ボードにありました。玄関の朝顔も涼やかに咲いて、夏を思わせます。
 学習・生活ともにしっかりとまとめをして、夏休みを迎えたいものです。
 

6月30日(金)  
2年 社会
 九州地方が工業の発展にどのような影響を与えたかを学習中です。資料をもととした気づきを持ち寄り、考えを深めています。
 

6月29日(木)  
1年 体育
 フットサルのボールのけり方を習得中です。
 ここでも「わかる」と「できる」の違いを痛感させられます。次回も引き続き頑張る予定です。
 

6月28日(水)  
2年 国語
 小筆を使って「暑中お見舞い申し上げます」の練習中。漢字と平仮名のバランスをとりながら丁寧に書いています。おかげで集中力の鍛錬にもなりました。
 

6月27日(火)  
1年 ハリボテ
 アヒルの輪郭ができあがりました。

6月26日(月)  
1年 国語
 日本の風物調べを通して、情報活用法ならびにルールを学びました。
 

6月23日(金)  
2年 マナー講習会
 来る職場体験に向けて、マナー講師齋藤貴子先生からマナーの極意を学びました。 
 

6月22日(木)  
プール開き
 この夏の阿佐中プールの安全を祈念しました。
 泳ぐには少し暑さが足りないような気がしましたが、気温と水温を足したら泳げる温度でしたので水泳部が早速泳ぎました。水泳の授業は7月開始です。
 
 

6月21日(水)  
期末考査3日目
 「テストが終わった!」と思いきや、3年生は午後、第1回進路説明会に臨んでいました。
 保護者の皆様には多数ご出席いただき、ありがとうございました。
 

6月20日(火)  
期末考査2日目
 阿佐中生は今日もテストに挑んでいます。
 答案が返却されたら、どこが分かっていてどこが分かっていないのかがはっきりします。分かっていないところがある人は伸びしろがあると思って復習に励めば大丈夫ですから、あまり自分を追い詰めないでくださいね♪
 写真は1年生が技術科で育てているナスです。よく育っています。
 

6月19日(月)  
期末考査1日目
 1年生は入学後初の定期考査ということで戸惑いや緊張がマックスだったかもしれませんね。
 日頃の授業を大事にし、試行錯誤するなかで、自分にあった学習の仕方を見つけていきましょう。
 写真は作成中のはりぼてです。来週以降どう成長するか楽しみです。
 

6月16日(金)  
G組 連合移動教室11
 昼食はすいとんを自分たちで作っていただきます。
 ゴボウをささがきにしたり、ニンジンをお花型に切ったり。出来上がりの見た目にもこだわって調理しました。


 

6月16日(金)  
G組 連合移動教室10
 3日目にしてやっといいお天気に恵まれました。
 高根クラインガルテンにて、竹を使って水鉄砲作りをしました。完成した後はいざ実戦!置かれたペットボトルを倒して見せます!!
 

6月15日(木)  
G組 連合移動教室9
 まきば公園にて。
 今日もあいにくの小雨です。
 少々肌寒いですが、皆でアイスを食べ、羊やヤギと触れ合いました。

6月15日(木)  
G組 連合移動教室8
 バスで村の体育館に到着しました。
 交流ボッチャ大会が始まりました。
 練習の成果を出せるかどうか、仲間のプレイから目が離せないようです。


 最後までどっちが勝つか分からない試合が多く、一球一球を皆真剣にカラーボールを投げました。


 他校の生徒さんと話をする生徒もいて、楽しく交流することができたそうです。

6月14日(水)  
G組 連合移動教室7
 講堂で開校式を行いました。
 校長先生や宿舎の方、看護師さんのお話などを集中して聞いています。
 

6月14日(水)  
G組 連合移動教室6
 健康カードを提出し終わり、お楽しみの夕食です。
 ビュッフェスタイルの夕食にテンションが上がります。
 

6月14日(水)  
G組 連合移動教室5
 宿舎に着きました。
 部屋でくつろいでいます。
 皆元気です。順調に進んでいます。
 

6月14日(水)  
G組 連合移動教室4
 氷穴からの樹海ガイドウォークです。
 皆、ガイドさんの話に興味津々です。
 

6月14日(水)  
G組 連合移動教室3
 いざ、鳴沢氷穴へ。
 氷穴は0度で、寒いー!と言いながらもワクワクな表情で歩いたそうです。
 

6月14日(水)  
G組 連合移動教室2
 ひふみ食堂で昼食をとっています。
 目の前にあるのはおいしそうなカツ丼。
 おそらくあっという間に完食したことでしょう。
 

6月14日(水)  
G組 連合移動教室1
 鳴沢活き活き広場に来ました。
 あいにくの天気で富士山は見えませんが、小雨だったのでみんなで鬼ごっこをすることができました。
 
 

6月14日(水)  
G組 連合移動教室スタート
 野辺山に向けて、今朝8:20頃出発しました。
 
 

6月13日(火)  
1〜3年 定期考査に向けて
 昨日から補充週間と放課後勉強会が始まりました。
 補充週間は生徒全員、放課後勉強会は希望者が。参加します。両方参加すると、放課後17時まで自学自習が続きます。皆、真剣です。
 

6月12日(月)  
G組 連合移動教室に向けて
 連合6校で競い合うボッチャを練習しています。この日は移動教室前最後の練習でしたので、カラーボールを投げる手にも力が入ります。
 
 

6月10日(土)  
2年 働く人の話を聞く会
 営業職、クリエイター、専門職等々、いろいろな職業の方をお招きし、「働く」ことに関して学びました。
 今日の学びには7月の職場体験のみならず日常や将来にも生かせることがあったようです。
 大事なことをスポンジのように吸収して、ぐんぐん成長していく2年生です。
 


6月10日(土)  
3年 卒業生の話を聞く会
 高校の先生の話を聞いた後は、卒業した先輩方からお話を聞きました。
 進路選択にまつわるお話から現在の充実した高校生活まで、先輩方は赤裸々に語ってくれ、会場ではメモを取る生徒の姿が多くみられました。
 
 
 

6月10日(土)  
3年 高校の先生の話を聴く会
 今年は都立杉並高校、都立杉並総合高校、日本大学第二高等学校、実践学園高等学校の先生方をお招きしてお話を聞きました。
 多くの生徒が「高校見学に行こう!」という気持ちになったようです。
 主催してくださったPTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。
 

6月9日(金)  
3年 教育実習の先生、お元気で!
 3週間の教育実習を終えるということで、お別れセレモニーを実施しました。
 実習生の奏でるバイオリンの音色に涙腺が緩む人もいたとか。しっとりとした時間を過ごしました。
 
 

6月8日(木)  
3年 総合
 修学旅行事前学習のグループ内発表を行いました。

 

6月7日(水)  
2年 理科
 化学変化の前後の質量
 重曹とクエン酸を混ぜると質量はどうなるのか、塩酸と重曹を混ぜると質量はどうなるのか等、実験結果をもとになぜそうなるのかを考察しました。
 
 

6月5日(月)  
1年 総合
 4年ぶりの開催が決定した阿佐谷七夕まつりに向けて、1年生がはりぼて作りに取り掛かりました。
 パールセンター商店街の皆様のお力を借りながら、完成に向けて進めていきます。何が出来上がるかは、今後のお楽しみ、ということで。
 

6月2日(金)  
3年 理科
 物体の運動を学習中。
 等速直線運動を学んだあと、力を受けた物体の運動はどうなるか、実験しています。
 

6月1日(木)  
G組 調理実習
 この日はスペイン風オムレツを作りました。
 見た目も味も、デパートの地下のお総菜屋さんで買ってきました、と言ってもいいくらいの素晴らしい出来でした。
 

5月31日(水)  
1年 英語
 日常が戻ってきました。
 今日はALTの先生も加わって授業が進んでいきます。ALTや仲間とのコミュニケーション活動を経て英作文に取り組み、Whereの使い方に慣れていきました。

5月30日(火)  
体育大会予備日
 みんな大好き唐揚げ弁当
 今日は予備日ということで、「お弁当給食、再び」でした。野菜たっぷりで鶏肉はジューシー。食べごたえ満点でした。 

5月27日(土)  
体育大会8
 3年学年種目
 とばせ気円斬!
 リスク承知で高得点を狙うか、点数は高くないけれど手堅く得点を積み重ねるか・・・。宙を舞うディスクに翻弄されながらも、声を出し励まし合う素敵な姿を後輩たちに見せてくれました。
 

5月27日(土)  
体育大会7
 花笠音頭を支えたG組の生徒たち。
 力強い太鼓の音が校庭に響き渡りました。
 練習の成果を存分に発揮しました。

5月27日(土)  
体育大会6
 部活対抗リレー 頑張るぞ、OH!
 栄光はバスケットボール部と、吹奏楽部に。
 数々の試練(麻袋ジャンプ、野球バット回し等々)を乗り越え、借り者の先生たちを上手く誘導した部員たち。大いに盛り上がりました。
 

5月27日(土)  
体育大会5
 全校大繩跳び
 体育大会練習が始まった頃とは比べ物にならないほど跳べました。
 

5月27日(土)  
体育大会4
 2年学年種目
 つなげ!ハイパートルネード!
 二人三脚からなんと六人七脚まで、チームで声を、力を、合わせました。
 
 

5月27日(土)  
体育大会3
 1年学年種目
 運べ!元気玉!
 その場から動かないで、みんなで協力して得点を狙っていました。
 

5月27日(土)  
体育大会2
 ラジオ体操
 安全な体育大会は準備体操から。
 曲げて〜、伸ばして〜♪
 しっかり体操しました。
 

5月27日(土)  
体育大会1
 開会式の様子
 緊張しながらも立派に最後まで宣誓を遂げました。
 

5月24日(水)  
体育大会予行3
 閉会式練習の様子です。
 午後の最後の時間帯でしたので、気持ち的にはダレてしまいそうですが、きれいに整列しています。「頑張ることはかっこいい」を貫くところが、阿佐中生の素晴らしいところです。

5月24日(水)  
体育大会予行2
 昼食はお弁当給食。
 午前中の疲労を、少しでも多く取り除けるように考えられたお弁当でした。
 いつもと違って椅子のないランチタイム、ということで、教室やオープンスペース等で車座になっておいしくいただきました。
 

5月24日(水)  
体育大会予行1
 昨日は、雨・雨・雨。
 その結果、校庭にできた太平洋級の水たまりをなくすところから今日の予行は始まりました。
 朝早くから集合して準備をした生徒の皆さん、ありがとうございました。
 

5月22日(月)  
体育大会に向けて
 放課後、生徒会主催の部活動対抗リレーのリハーサルを行いました。
 今年はどの部が栄光のインタビュータイムをゲットするのか、部員の皆さんはワクワクしているはずです。

5月19日(金)  
生徒総会
 対面での開催は実に3年ぶり。
 臨場感があり、対面の良さを実感しました。
 少々ハプニングもありましたが、動じなかったのが阿佐中生の素晴らしいところ。第二部も合わせると長丁場でしたが、良い態度で臨めました。

5月18日(木)  
体育大会に向けて
 天候に恵まれ、校庭で昼練習を実施することができました。ずいぶん跳べるようになった気がしますが、生徒の皆さん、どうでしょう?

5月17日(水)  
体育大会に向けて
 花笠音頭を全校で練習しました。
 今年は声を出しながら踊ります。
 花笠音頭を通じて60年も前からインクルーシブ教育を取り入れていた諸先輩方の先見の明に頭が下がります。

5月16日(火)  
今日のランチ
 阿佐中の給食は美味しいとよく言われます。
 特に他地区から転入した先生方はびっくりします。
 今日は28品目からなる和食でした。
 これだけのものを家で作ろうと思ったら、それはそれは大変です。
 今日も感謝していただきました。

5月15日(月)  
体育大会に向けて
 学活の時間を使って、全クラスで花笠を作りました。
 全校生徒で踊る、伝統の花笠音頭に向けての準備です。作り方はG組の生徒がレクチャーしました。本番では花笠音頭はもちろんのこと、競技においても交流するのが阿佐中体育大会の見どころとなっています。
 
 

5月13日(土)  
芝生ジャンボリー2
 休日にもかかわらず40名もの生徒がボランティアとして参加しました。
 小学生に喜んでもらおうと、皆、一生懸命です。
 イベントのために地域の大人の方も多数ボランティアとして参加されていました。地域とのつながりを肌で感じる1日となりました。
 

5月13日(土)  
芝生ジャンボリー1
 今日は登校日ではありませんが、吹奏楽部とボランティアの生徒が地域のイベント「芝生ジャンボリー」に参加しました。
 今年も雨天バージョンでの実施となりましたが、昨年のような感染症対策上の制約が減り、会場は大いに盛り上がりました。

5月12日(金)  
体育大会ビラ配り
 雷雨のため昨日実施できなかった体育大会のビラ配りを、今日実施しました。
 体育大会終了まではご近隣の皆様になにかとご迷惑をおかけすることがあるので、そのお詫びの手紙をポスティングしています。
 係会議のあと、生徒会役員や体育行事委員が手分けして行いました。
 ご近隣の皆様、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

5月11日(木)  
体育大会放課後練習
 天候の急変により、アリーナで放課後練習に励む3年生たち。相手チームが跳べたら拍手を送る姿も見られました。

5月10日(水)  
小中一貫教育研究会
 3年生は「強い意志」の大切さを学びました。振り返りノートの記述からは、多くの生徒が、最後まで粘り強く着実にやり遂げることの重要性を自分事ととして捉えられたことが見てとれました。

5月10日(水)  
小中一貫教育研究会
 2年生は「みんなちがって、みんないい」という言葉の意味を考えました。異なる個性や立場を尊重し、相手の良さから学んだことを生かすにはどうしたらよいのかグループで話し合いました。

5月10日(水)  
小中一貫教育研究会
 道徳授業開始前の1年生フロアは、杉六・杉七の先生たちとの再会でとてもにぎやかに。
 この日は「自分の性格が大嫌い!」という題材をもとに、自己理解・他者理解を深めました。

5月10日(水)  
小中一貫教育研究会 
 今年は道徳を小中連携で研究します。
 この日、1Gはクラス目標を決めました。
 2Gは「他人と比べず、自分自身を見つめる」ということについて考えました。
 3Gは「働くことの意義やよさについて」考えました。」

5月8日(月)  
体育大会選手決め
 1時間目の学活でどのクラスも選手決めをしました。
 2、3年生はお互いの得手不得手がだいぶわかっているので比較的決めやすいですが、1年生はなんとなく手探り状態。それでも、体育行事委員を中心に自分たちで相談しながら決めていました。

4月28日(金)  
離任式
 離任され壇上でお話されている先生方と、フロアでそれに聞き入る生徒たちとの間に一体感が生まれていた気がしました。
 先生の問いかけに深く頷いたり、別れを惜しむ気持ちに涙したり・・・。素敵な離任式となりました。
 

4月27日(木)  
2年 体育
 昨日の雨とはうって変わって、今日は日差しが痛いほどの良いお天気でした。
 「オンユアマーク」の掛け声に合わせて、リレーのスタート練習を徹底的に行いました。

4月26日(水)  
1年 フレンドシップスクールJ
 原田農園に到着しました。
 こちらも広々としたお食事場所です。
 昼食といえばワンディッシュになりがちですが、主食・主菜・副菜・汁物がついたバランスのいいお食事のようです。
 

4月26日(水)  
1年 フレンドシップスクールI
 こちらはお面づくりに精を出しています。
 どんな個性豊かなお面が出来上がるか、とても楽しみです。
 
 

4月26日(水)  
1年 フレンドシップスクールH
 できました。
 一輪挿しです。
 写真を回転できなくてすみません。
 

4月26日(水)  
1年 フレンドシップスクールG
 たくみの里に着きました。
 もの作りに挑戦します。
 さてどんな作品が生まれるのでしょうか。
 

4月26日(水)  
1年 フレンドシップスクールF
 2日目の朝を迎えました。
 体調を崩す人もおらず、大広間で朝食中です。
 

4月25日(火)  
1年 フレンドシップスクールE
 学年の先生たちもチームをビルドしています。
 

4月25日(火)  
1年 フレンドシップスクールD
 なんだか楽しくなってきました。
 

4月25日(火)  
1年 フレンドシップスクールC
 協力しています。
 

4月25日(火)  
1年 フレンドシップスクールB
 町の社会体育館に移動しました。
 これから、チームビルディングを始めます。
 仲間のいいところがたくさん見つけられるといいですね。

4月25日(火)  
1年 フレンドシップスクールA
 昼食の様子です。
 行程は順調すぎるくらいj順調に進んでいるようです。
 

4月25日(火)  
1年 フレンドシップスクール@
 いつもより早い集合時間でしたが、誰も遅れることなく、70名が元気に出発しました。

4月24日(月)  
吹奏楽部 ゲリラライヴ
 新入生のハートをがっちり掴んだと思われます。
 いい音を奏でていました。

4月20日(木)  
1年 社会
 地図帳を片手に赤道や経線、その他もろもろを探します。地図帳活用の第一歩。

4月19日(水)  
小中一貫教育研修会
 今年度は道徳を軸に研修します。
 

4月18日(火)  
 数学少人数授業
  入学して間もない1年生。教科担任制の授業に少しは慣れたでしょうか。
  今年の1年生は1学級2展開の授業だとこんなに少人数です。落ち着いて、じっくり学べそうですね。

4月17日(月)  
 生徒会朝礼
  久々にアリーナで生徒会朝礼を行うことができました。一堂に会するのは臨場感があって、やはりいいものですね。

4月14日(金)  
身体計測
 成長が数値でわかる身体計測はとても楽しいようです。全校生徒が1時間で各測定会場を回りました。

4月13日(木)  
茄子の苗植え
 技術の授業。この日は校庭で活動しました。
 ぷりぷりの茄子に育つことを期待します。

4月12日(水)  
授業開始
 春休みの課題をお披露目。
 歴史分野のキーワードでニュース風動画を作りました。深い学びを共有し、そこからまた新たな学びへとつなげていました。

4月11日(火)  
自己紹介 
 3年生といえども、クラスが変われば自己紹介。
 照れながらも、自分のことを改めて知ってもらおうと奮闘しました。

4月10日(月)  
 生徒会・部活動オリエンテーションを行いました。
 部活動紹介では、各部が趣向を凝らしたパフォーマンスを披露しました。

4月7日(金)  
 令和5年度入学式を挙行いたしました。
 希望にあふれる77名の新入生を迎えました。
 頼もしい先輩方の背中を見ながら、素敵な中学生になっていくことでしょう。
 
 
4月6日(木)  
 令和5年度着任式と始業式をアリーナで行いました。式後、担任の先生の発表がありました。多少ハプニングがありましたが、明るく元気にスタートを切った2・3年生でした。

asagayanikki_main.htmlへのリンク