HOME   学校案内   学校生活   学校便り   月別行事予定  給食食材産地情報  ゆびとま情報   リンク  

令和3年度
  八成日記
令和4年3月25日更新
 
      
昨年度の話題へ

 
 令和 3年度 3 学期
3月25日(金) 令和3年度卒業式
穏やかに晴れた暖かい日差しの中、門送りの花のアーチをくぐって、卒業生は八成小学校を巣立っていきました。何ごとにも前向きにすすんで取り組み手本を見せてきた子供たち、最後の授業である卒業式が、八成小の良い思い出の一つとなればうれしいです。皆さんの活躍を応援しています。
3月24日(木) 令和3年度修了式
オンラインで各学級と体育館を結び、修了式を実施しました。学年代表児童に修了証を渡し、1年生代表児童ができるようになったことを発表しました。校歌を歌い、春休みの生活指導の話を聞いて、修了式が終わりました。修了式に学校に来られない子供たちが多かったので、後で校長の話しのみオンライン配信しました。春は別れと出会いの季節、各学級では最後の一日を楽しく過ごしていました。1年間自分のやるべきことを一生懸命取り組んだことは、次の学年で頑張る力になります。成長できたことを振り返り、またより良い自分になるために考える春休みにしてください。1年生から5年生の子供たちが進級し新しい気持ちで4月6日始業式に元気に登校してくることを、八成小教職員一同待っています。
3月23日(水) 今年度最後の給食
1年間、子供たちは給食をしっかり食べて大きく成長しました。栄養と食事への関心を高められる献立を工夫し、心を込めて提供してくださった栄養士の先生と調理員さんに感謝の気持ちを込めて、セレクト給食をおいしくいただきました。感染防止のため、最後まで黙食でしたが、6年生の子供たちも八成小の給食を味わっていました。
3月22日(火) 卒業式の会場準備
卒業式会場準備を教職員とともに5年生が担いました。みぞれが降る寒い日でしたが、体育館の掃除、用具の片づけ、いす並べ等、てきぱきとすすんで行う姿から、5年生へバトンが引き継がれていく頼もしさを感じました。明日の予行練習は5年生も参加して、6年生の姿から学びます。最高学年への自覚が子供たちに育っていきます。
3月18日(金) 6年生卒業式練習
来週の金曜日は、卒業式本番です。先週から体育館練習をしてきたので、子供たちは流れをつかんで姿勢や動きがスムーズです。保護者の方に子供たちの晴れ姿を見ていただけるよう、今日は並び方を調整しましたが、6年生はすぐ理解し臨機応変に動けてさすがです。 来週は寒くなりそうです。体調管理をしっかりして、感染しないようさせないよう気を付け、小学校最後の良い思い出をつくってほしいと願います。  
3月17日(木) 3年生ロケットづくり
JAXAの中にある「子ども・宇宙・未来の会」から講師をお招きして今まで4年生、2年生が「ものづくり」をしてきました。今日は今年度最後の回、ゴムで動く仕組を勉強する3年生は、伸びた輪ゴムの縮む力を利用して飛ぶ紙筒ロケットを作りました。最初と比較して、筒にビニールテープを巻くと回転せずに勢いよく飛ぶことが分かりました。短い筒と長い筒で飛び方の違いも、ぜひ試してみてください。実際にやって分かったことから、「なぜだろう?もっと調べてみたい。」と興味を広げていけるとよいですね。
3月16日(水) 6年生クリーン大作戦
全学年で、学校をきれいにして来年度に引き継いでいきます。今日は6年生の活動の様子です。体育館、体育倉庫、家庭科室、図工室、理科室、音楽室、学習室、西校舎壁の汚れ拭き、と担当場所はたくさんあります。先生の指示に従うだけでなく、率先して働く姿に、学校の教育目標「進んで取り組む子」をしっかり達成して卒業していく子供たちの意気込みが感じられます。
3月15日(火) 4年生外国語活動
ALTの先生を道案内する学習をしました。Turn right.  Go straight. うまく通じて右へ進むことができました。行き先で場所の名前を伝えます。School nurse's office ,School play ground , Principal's office・・・。難しい言葉もよく練習して言えるようになってきました。実際に活動しながら、楽しく学習しています。
3月14日(月) 3学期もあと10日
全校朝会で、「有終の美を飾る」ために、最後までやるべきことを全力でやり遂げられるよう、各自もクラスもがんばりましょう、と話しました。いよいよ3月も後半、校庭の桜のつぼみがピンク色になり、開花間近です。コブシの冬芽も開いてきました。先週中ごろ池でカエルが卵を産んで、子供たちが毎朝ながめています。来週は春分の日、すっかり春らしくなってきました。現在学級閉鎖が4クラス、感染がこれ以上拡大しないよう、子供たちが修了式・卒業式に出られるよう、学校でできる対策を徹底します。兄弟や家族で感染しないよう、また放課後の過ごし方にも気を付けましょう。本人や家族等が具合が悪い場合は、登校をせずに家で様子を見るようお願いします。
3月12日(土) 5・6年生の学校公開
今年度の学校公開は、感染拡大防止から各学年1回ずつでした。今日は2回延期してきた高学年の最後のチャンス、まん延防止等重点措置延長中でも何とか子供たちの様子をご覧いただきたいと考え、3時間を6回に分け20分間の短時間参観としました。制約が多い中でも来校いただき、ご協力に感謝しています。来年度は感染状況が落ち着き、学校公開を増やせることを願っています。
写真は、5年生のSDGsプロジェクト報告会の様子です。各グループで調べてきたことを学年全体でローテーションして伝え合い、互いに学びを深めることができました。
3月11日(金) 避難訓練
地震が起きた時、「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」場所を素早く探し、ドロップ(低い姿勢)、カバー(頭を守る)、ホールドオン(動かない)の態勢をとること、を指導しました。教室では机の下にもぐり、机の脚を持って動かないように頭と体を保護します。いつ起きるかわからない地震に備え、身を守る行動に結びつくよう訓練します。
今から11年前の今日、東日本大震災が起き、大勢の方が亡くなり、行方不明の方や故郷に帰れない方がいるという事実を伝え、全校で黙とうをしました。教室で、担任の先生から当時の状況を子供たちに話して聞かせていました。当時まだ中学生や高校生だった若手の先生もしっかりと子供たちに指導し、子供たちは真剣に聞いていました。ぜひご家庭でも、大地震への備えについてお子さんとお話しください。
3月10日(木) 3年生社会科見学
1月から延期していた社会科見学を、3年生の健康状態が安定していることをふまえて、ようやく実施することができました。この1年間で、バスに乗って初めて校外学習ができて、子供たちはとてもうれしそうです。杉並区の学習をしてきた3年生、まとめとして和田堀池と大宮八幡宮を見学し、和田堀公園でミッションに答えながらグループ散策をしました。メモを取ったり写真を撮ったり答えをみんなで考えたり、子供たちは一生懸命です。キツツキを発見し、梅もきれいに咲いて、暖かい春の日差しの中を楽しく過ごしてきました。道路、鉄道、川、清掃工場、区役所、バスの中からも見学しました。
3月9日(水) 今年度最後の委員会
このメンバーで集まって仕事をするのは今日が最後、もうすぐ6年生は卒業します。5年生が仕事を引き継ぎ、しばらくは6年生の分までがんばります。人のために役に立つことを進んで取り組める八成小の5・6年生、よき伝統としていきたいです。
3月8日(火) 当たり前のことを徹底する大切さ
ちりも積もれば山となる、と15分間の算数タイムを積み重ねてきた子供たちは、1年間で力がついているはずです。とりわけ、一人1台専用タブレット端末を低学年から使いこなせるようになってきたことも、子供たちの意欲につながっています。昔と違って、それぞれの理解に合わせ、AIが問題を用意して、できたらごほうびがもらえるのですから。自分のペースで学び、ゲーム感覚でチャレンジし、基礎基本を定着していきます。
3月7日(月) 4年生 井草音頭お披露目会
子供たちは、井草音頭を作るときにお世話になった地域の方々をお招きして、完成した歌と踊りを発表しました。オンラインで、「ふれあいの家」の方々にも見ていただくことができました。各クラスで作った歌詞の説明と踊りの動きを説明した後、地域の方々と一緒に輪になって踊りました。開校当時の地域を知っている方々、地域で活躍している方々、そして地域を引き継ぎ未来の担い手となる子供たち、一堂に会して交流することができた貴重な時間でした。ゲストティーチャーの皆さんにほめていただき、井草の探求学習を達成感をもってまとめることができました。
3月4日(金) 3・4年生和太鼓演奏会
太鼓演奏のプロ塚本さんをお招きし、いろんな太鼓を演奏していただきました。特に、大太鼓は昨年の大会で日本一を獲得した腕前、大きな音から小さな音まで素早いばちさばきで力強い演奏でした。篠笛や三味線と合わせたり、子供たちも一緒に太鼓をたたいたり、伝統楽器の音色を体を揺らしながら楽しく聴いている子もいました。
3月3日(木) 6年生を送る会
4・5年生の代表委員会が計画し、6年生への感謝とお祝いの気持ちを在校生から伝える会を開きました。全校が体育館に集まることはまだできませんが、オンラインで教室でも同じ時をいっしょに過ごしました。太鼓クラブの祝太鼓、1~4年生のプレゼント、5年生は委員会からのお礼の手紙、八成小の旗の引き継ぎ、そして最後は花のアーチをくぐって6年生が退場していきました。6年生からのクイズや出し物は映像で、各学級では大喜びをして観ていました。「自分たちにできることを考え、最大限の工夫をして実行する」姿を見せてきた6年生が卒業します。在校生はしっかり引き継いで八成小をよい学校にしていける、と今日のやる気あふれる会を見て感じました。
3月2日(火) そろばんの授業
専門の先生をお招きして、3年生と4年生のそろばんを教えていただきました。今日は3年生で、子供たちの中には初めてそろばんに触れる子もいます。一玉、五玉、定位点等の基本の言葉や、チョキの指で玉を動かすことを教わりました。繰り上がりのある足し算や、繰り下がりのある引き算も、しっかりと話を聞きながらチャレンジしました。
初めてでも、分かりやすく教えていただけて、よかったですね。
3月1日(火) 太鼓クラブ発表会
今まで休み時間に、自分たちから進んで練習してきた太鼓クラブの子供たちです。発表したい、太鼓クラブの部員を集めたい、という思いをもって、迫力ある演奏を披露してくれました。そろいの法被を着て、豆絞りを頭につけ、フォーメーションの変化も工夫を凝らしています。聴きに来た子供たちも、先生方も、演奏に引き込まれていました。
2月28日(月) 全校朝会
今日で2月が終わり、明日から3月です。一生懸命頑張ってきた1年間をよい気持ちで締めくくれるよう、今自分にできることを考え実行し、しっかりと節目をつくっていきましょう。
6年生が募金活動をしたことの報告をしてくれました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。6年生のSDGs学習の成果の一つとなりました。
太鼓クラブが今週火曜と水曜の中休みと昼休みに体育館で発表会をしてくれるお知らせです。今までたくさん練習してきた成果、楽しみですね。
2月25日(金) 6年生 球技大会
6年生は、卒業プロジェクトの1つとして球技大会を行いました。実行委員の子供たちが計画を立てルールを説明し、先生たちが審判をして、4クラス対抗でドッジボールなどを楽しみました。大盛り上がりで、卒業を前に親睦を深める時間となりました。日差しが、今までよりも明るく暖かく、春が近づいていることを感じます。
2月24日(木) 休み時間の避難訓練
地震はいつ起きるかわかりません。今日は、休み時間に予告なしで訓練をしました。担任の先生がそばにいなくても、瞬時に身を守る行動を自分でしなければなりません。写真は6年生の教室で、放送の指示で無言で机の下にもぐり、他クラスの先生の指示で整然と避難行動をとれました。倒れてこない、落ちてこない、動いてこない場所で、頭を守る行動をとることが先生がそばにいなくてもできるよう、訓練していきます。
2月22日(火) 6年生SDGsから募金活動へ
SDGsの学習を通して、6年生は人権について1年間学んできました。「募金活動をして、困っている人の役に立ちたい」と考えたグループが、昨日と今日、登校時の昇降口で活動しました。募金に協力いただいた子供たち、ご家庭に、感謝いたします。集めた募金は、JAICA(青年海外協力隊)と日本赤十字社に寄付します。
2月21日(月) 全校朝会でSDGsの呼びかけ
SDGsの学習で1年間環境について考えてきた5年生は、自分たちにできることを行うことにしました。洋服の寄付を募る活動を全校朝会で呼びかけているグループの様子です。自分を取り巻く問題にしっかりと目を向けています。
2月19日(土) ゲストティーチャーから学ぶ授業
2年生は、馬頭琴の演奏を聴きました。エルデンさんはモンゴル出身の方で、楽しく話しながらいろんな曲を弾いてくださいました。国語の「スーホの白い馬」で出てきた馬頭琴の音色を実際に聴き、子供たちはリズムに合わせて手拍子をしていました。
6年生は、薬物乱用防止教室を講師をお招きし実施しました。不適切な薬物使用を一度でも始めると依存症になること、破壊された脳は元に戻らないこと、誘われても絶対に断ること、を子供たちは食い入るように聞いていました。子供たちには、安易な誘いに乗らず危険から身を守る強い気持ちをもって、自分を大事にしてほしいと願います。
2月18日(金) プログラミング学習
VSNのゲストティーチャーから5日間にわたって、5・6年生のプログラミングと6年生のロジカルシンキングを教えていただきました。スクラッチを使い、この動きの後にこの言葉を言う、などストーリーを考えて組み立てたことが、実際に画像として表現されていきます。2つの動きを同時に組み立てていくなど、難しいチャレンジをしている子もいたと聞きました。子供たちから、先端技術を開発していく人が育つかもしれません。未来に向けて、新しい学びに触れて興味・関心を広げていきましょう。
2月17日(木) 児童集会で絵伝言ゲーム
集会委員会の企画で楽しいゲーム集会を全校でできました。委員の子供たちが各クラスに出向き、問題を出して、前から後ろに順番に絵で伝えるというゲームです。1・2年生は紙に絵を描き、3~6年生はタブレットでキューブキッズのお絵描きモードを使って、素早く描いていきます。列の一番後ろの人が絵を見せると委員さんが「当たり!」と言ってくれて、みんな絵で伝えるのが上手でした。一斉に集まれなくても、アイディアを出し合って工夫していますね。
2月16日(水) 今年度最後のクラブ活動
パソコン、科学、スポーツ、イラストマンガ、球技、卓球、バドミントン、室内遊び、工作、和太鼓、手芸、ミュージック、12のクラブで1年間活動してきました。どのクラブも、自分の好きなことを4・5・6年生が一緒にできて、楽しそうでした。
2月15日(火) 1年生もタブレットを使って学習中
2月も半分過ぎましたが、寒い日が続きます。1年生が冬探しをしていました。スイセンの花、池でじっとしている金魚、キンカンの実・・・。一人1台のタブレットを使って、それぞれが見つけた冬を写真に撮っています。操作の仕方を覚えて、うまく写すことができるようになってきました。
2月14日(月) 全校朝会
校長講話で「八成小は地域の学校、子供たちは地域のメンバー。地域から大事にされ、地域を大事にする子供になってほしい。」と伝えました。学校と地域の好循環で子供たちに地域の一員としての自覚を育てたいと考えています。
今日の全校朝会は、子供たちからの働きかけもありました。図書委員会から、今週の読書週間の取組について紹介があり、次に6年生からSDGsの一貫で募金活動への協力のお願いがありました。よりよくする活動を自分たちで考え行動できることは、すばらしいです。
看護当番の先生からは週目標「手洗い、うがいをしよう」、これは感染防止のための基本です。冷たい水でもいやがらず、必ず手を洗ってくださいね。
2月10日(木) 雪の日の登下校
東京も朝から雨が雪に変わってきました。とても寒くなって、お昼過ぎには本格的に降りしきっています。傘をさして雪で周りが見えづらくなるので、くれぐれも安全に気を付けて歩いてくださいね。正門と南門では、毎日朝も帰りも子供たちの安全を見守っていただいています。「おはよう、元気で行こう!」「さようなら、かさをさしてね。」などと、雪の降る中でも温かく子供たちに声をかけていただき、とてもありがたいことです。
明日から3連休、不要不急の外出を避けて、家庭内での感染防止対策もよろしくお願いします。連休明けに子供たちが元気に登校して来ることを待っています。本人や家族が体調のすぐれない場合は、登校を見合わせるようご協力ください。
2月9日(水) 6年生ロジカルシンキング
論理的な思考について学ぶために、VSNから講師をお招きしてグループで取り組みました。登場人物の行動が書いてあるたくさんのカードを論理の矛盾のないように並べていきます。相談しながらストーリーを考えていく様子は、どのグループも楽しそうでした。人の考えと自分の考えを合わせながら、筋道を立てて考えていくことは、これから中学生になってからも必要な力ですね。
2月8日(火) 算数タイムは個別最適な学び
2月に入り、そろそろ学習もまとめの時期となりました。学んだことを確実に定着させて新しい学年に向かっていきます。毎週火曜日の朝を算数タイムとして、プリントやドリルやタブレットを使って練習問題に取り組んできました。わずかの時間でも集中して取り組むことで、力がついていきます。写真は、AIドリルに取り組んでいる2年生と3年生です。自分のペースで新しい問題が用意され、ごほうびのスタンプやたまごがもらえて、子供たちは楽しみながら個別学習をしています。
2月7日(月) 委員会活動
常時活動と月1回の集合活動で委員会が運営されています。写真は、体育用具の整頓、児童集会でのモルモットクイズの準備、下校放送の様子です。その他、どの委員会もみんなのために自分たちの役割を責任をもって果たしています。
2月4日(金) 高学年も元気いっぱい 短縄タイム
今日は立春、とはいえ曇り空の冬寒です。でも、休み時間は子供たちが「待ってました」と校庭で元気に遊んでいます。金曜日の中休みは、高学年の短縄タイムです。テンポの良い音楽に合わせて、みんなで取り組んでいます。輪になって、先生と、友達と向き合い、など、自由に楽しく跳んでいます。
2月3日(木) 4年生 ジャイアンツアカデミー
プロ野球チーム読売ジャイアンツのコーチをお招きし、ボールの投げ方を教えていただきました。「頭の上でトントン、そのまま上から腕をクルッ!」大きく遠くへ投げる練習の後は、守備チームと攻撃チームに分かれてゲームです。味方の取りやすいボールを投げること、「思いやりが大切」と教わりました。終わった後は「楽しかった!!」。プロのコーチに教えていただき、どのクラスもあっという間の1時間でした。
2月2日(水) 5年生 図工「糸のこスイスイ」
電動糸のこぎりの安全な使い方をしっかり守って、子供たちは気持ちを集中させて真剣に板を切っていました。カーブした切り方も、細かい切り込みの入れ方も、とても上手です。切り込みにぴったりと組み合わせて、バランスを考えています。色の塗り方も丁寧で、作品作りに没頭していました。授業の振り返りをして、次回はいよいよ仕上げです。子供たちの個性的あふれる作品の出来上がりが楽しみです。
2月1日(火) 掃除をしっかりやる子供たち
教室、廊下、階段など、割り当ての場所をみんなで掃除しています。丁寧にほうきを使い、協力して隅々まできれいにします。自分たちが使うところを自分たちできれいにするのは当たり前のことです。当たり前のことを徹底してやれることが「凡事徹底」、校長室の前に掲げられている言葉です。凡事徹底のできる人は、成功する、成長する、といわれています。基本的なことを継続して徹底する自律の力をもち、八成小の子供たちが成長し、成功する人になってほしいと願います。まずは、日々の掃除が大事ですね。
1月31日(月) 1年生 かぜとなかよし
今日は冬晴れ、昼間の太陽が木の影を地面に長く伸ばしています。冷たい北風が吹く中、子供たちは元気いっぱいです。たこあげをしたり、かざぐるまを持って走ったり、かざわを回したり、と、自分が作ったおもちゃで風を利用して遊んでいます。広い校庭で思いきり走り回って、みんな楽しそうです。
1月28日(金) 4年生音楽で箏の練習
「日本の楽器でつながろう」という学習で、箏の演奏に取り組んでいます。爪の当て方や姿勢に気をつけて「さくら さくら」に挑戦です。グループの中でそれぞれ役割があり、交代しながら協力して練習しています。先生の説明をしっかり聞いて、だんだん良い音を出せるようになってきました。日本の楽器にも親しみながら楽しく学習しています。
1月27日(木) タブレットを活用して思考、表現しています
一人1台のタブレットは、絵や図で表現する学習活動にとても役立ちます。今までは切り取ったり貼り合わせたりしていた作業が、画面の中で思いのままに動かすことができます。余計な時間を使わず、学習のねらいに十分な時間をとれること、互いの考えを交流しあえること、そのため子供たちの思考力や表現力を伸ばすことができます。写真は、4年生外国語活動でWhat do you want? と注文を聞きながら絵を動かし、相手の希望したフルーツパフェをつくる学習活動。5年生算数でひし形の面積の出し方を図形を切り取りながら各自で考え、意見交流しているところです。 
1月26日(水) 3年生 クラブ見学
3年生は4年生になったらクラブに入ります。今日はその準備、どんなクラブがあるか見学しました。各部の部長さんが活動の説明をしてくれて、実際の活動を見ていると、どのクラブにも入ってみたくなりますね。写真は、球技クラブ、ミュージッククラブ、パソコンクラブを見学している様子です。12のクラブを3密にならないように足早に見てまわりました。短時間の交流でしたが、3年生も上級生も楽しそうでした。
1月25日(火) 短縄月間が始まりました
昨日から2月18日まで、短縄跳びに取り組みます。中休みの火曜日は低学年、金曜日は高学年が音楽に合わせてみんなで跳んでいます。今日の写真は低学年、先生と一緒に跳んでいる子供たちもいます。「二重跳びができたよ。」と見せてくれる子もいました。長く跳び続けるぶことにチャレンジしている子もいます。ソーシャルディスタンスをとって運動できる短縄跳びは、冬の運動にぴったりですね。
1月24日(月) 2年生 校内研究授業
八成小学校の先生たちは生活科と総合的な学習についてみんなで勉強してきました。どの学年も研究授業をしてきて、今日は2年生が「はっけん 自分のよいところ」の研究授業でした。ロイロノートを使って、友達のよいところをカードに書き、相手に送ります。子供たちは、互いにカードを送りあって、楽しそうでした。自分のよさを友達に教えてもらって、うれしいですね。子供たちが帰った後は、今日の授業について先生たちが話し合い、講師の先生にご指導いただいて、より良い授業を目指しています。
1月22日(土) 1年生 むかし遊びを楽しみました
地域の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、むかし遊びを教わりました。わなげ、こま回し、かるた取り、けん玉、あやとり、お手玉、おはじきなど、地域の方とのふれ合いを通していろいろな遊びを体験できました。寒い中、八成小にいらしてやさしく教えてくださった地域の方々のおかげで、むかし遊びを楽しむことができましたね。
1月21日(金) 真冬のなかにも春は近づいています
昨日から大寒、今朝の気温は2℃で池に氷が張っていました。子供たちが集まって、厚みに驚いています。そんな寒さの厳しいこのごろですが、北校舎の花壇にフキノトウが出ています。2階の渡り廊下からはコブシの毛皮のような冬芽が見られます。冬来たりなば春遠からじ、季節は着実に動いています。体調管理に気を付けて、寒い冬も元気に過ごして春を待ちましょう。
1月20日(木) 4年生社会科見学
浅草について調べてきた4年生、それを確かめるために浅草寺の辺りを見学しました。ボランティアガイドの方々の話を聞きながら、子供たちは浅草について詳しく学ぶことができました。明日からまん延防止等重点措置が適用されるので案内は今日まで、幸運でした。お弁当は体操の隊形に広がった状態でみんな前を向いて黙食、話し声一つせず感染防止を徹底しての見学です。食後は仲見世を歩き買い物をして、ルールをしっかり守り楽しい社会科見学となりました。
1月19日(水) 委員会活動
毎月1回、委員会のメンバーが集まって活動の反省や次の計画の話し合いなどをします。委員会の活動は地道で大事なことばかりで、みんなの学校生活を支えています。写真は、各学級のリサイクルボックスを回収して整理している環境・美化委員会、読書郵便やしおりづくりなど班ごとの分担をしている図書委員会、短縄跳びの紹介動画を作成している体育委員会の様子です。学校のためにがんばる高学年の子供たちです。
1月18日(火) 予告なしの避難訓練
災害はいつ起きるかわからず、慌てず速やかに行動することが大切です。そのため今日は予告なし、職員室から火災発生のため放送機器が使えないという想定で、職員室にいた先生たちが廊下を回って避難を呼びかけました。職員室に近い東階段は使えず西階段から避難、1年生と6年生の一部は外の非常階段を使い、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って避難しました。全校が校庭に集まり、とても寒い中でも静かに背筋を伸ばして話を聞けました。27年前の昨日は、阪神淡路大震災、災害が起きないことを願いながら、いざというときは訓練のように冷静に。
1月17日(月) 書き初め展始
今日から1月28日まで、校内書き初め展を行います。保護者鑑賞の設定はできませんでしたが、子供たち同士で他学年の作品を見ています。写真は、5年生の学級が静かに鑑賞しているところです。「シュッと筆ではらっているところが、この子上手だね。」などと、作品のよさを見つけて、友達と感想を交流していました。
1月14日(金) 6年生 卒業プロジェクト
卒業までの登校日が今日を入れて50日、6年生は体育館で学年集会をしました。「信頼される人になるために、中学生に向かって今から準備をしていくこと、自分で考えて取り組んでいくこと、自分たちの良いイメージを学校に残し良い気持ちで卒業していくこと、君たちならできる」、と熱く子供たちに語る担任の先生の話しを、6年生は背筋をしっかり伸ばして聞いていました。教室に戻って、卒業プロジェクトのチームに分かれて相談開始です。卒業アルバム文集のクラスページ、6年生を送る会での出し物、卒業スポーツ球技大会、卒業式での呼びかけ、自分たちの考えを生かしてよりよい企画を創っていきましょう。
1月13日(木) 1年生 糸車で糸つむぎ体験
1年生の国語の教科書に「たぬきの糸車」という話があります。今日は、ゲストティーチャーに来ていただき、本物の糸車を回す体験学習をしました。綿から糸をつむぐために、糸車を1回転させると糸が76回よることができるということが見て分かりました。おかみさんになったつもりで実際に糸車を回したり、たぬきになったつもりで障子の穴からのぞいたり、「楽しかった!」と子供たちは体験できました。国語の学習でも、気持ちを考えながら深められそうですね、
1月12日(水) 書き初め
どの学年も、冬休み中に家で書き初めを練習してきました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。3年生は、初めての毛筆書き初め、長い用紙に字配りよく、大きく書くのは難しいものです。「はつ日」、手本をよく見て、太く、力強く、一生懸命書きました。来週から廊下に展示し、子供たち同士で鑑賞します。
1月11日(火) 3学期始業式
「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と、登校して元気なあいさつをしてくれた子供たちがいました。新年の希望と意欲が伝わってきて、うれしくなりました。3学期スタートで雨の中、たくさんの荷物を持って一生懸命登校してくる子供たちが、楽しく学校生活を送れるよう心から応援しています。
3か月後は進学・進級です。夢をもち、一人一人がもっている無限大の可能性を伸ばしていくために、進んで取り組み自信をもってほしいと願っています。4年生の代表児童が3学期の抱負を発表してくれました。5年生に向かってしっかりと考え3学期を過ごす決意が語られ、とても頼もしかったです。看護当番の先生から「すすんであいさつをしよう」と今週の目標の話、気持ちよくあいさつできるとよいですね。
 令和 3年度 2 学期
12月24日(金) 2学期終業式
夏に始まった2学期が秋から冬へと進んで今日は最終日です。心の中にある、がんばったことやうれしかったことが、次へのエネルギーになります。自分の成長を振り返り、来年のめあてを考えてみましょう。「一年の計は元旦にあり」、きっとすてきな年になるはずです。
2学期はたくさんの表彰をして、締めくくりは八成野球クラブです。高学年チームは区民体育祭30チームの中で優勝、ジュニアチームは関東団地少年野球東京支部大会で3位、すばらしい成績です。地道な努力は報われる!これからも続けてくださいね。
終業式代表のことばは2年生、落ち着いてしっかりと発表しました。さすが代表、家でも練習してきたそうです。
楽しい冬休み、病気やけがをしないで元気に過ごし、また3学期に会いましょう!!
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
12月23日(木) 久しぶりに歌った音楽朝会
2学期最後の音楽朝会です。曲目は、きよしこの夜、校歌、ジングルベル。ミュージッククラブの子供たちが歌と演奏をして、全校の子供たちはチームスの映像を見ながら各教室で歌います。やっと音楽朝会で楽しく歌えるようになりました。そりに乗ってサンタさんとトナカイさんが登場するパフォーマンス、よく考えましたね!
12月22日(水) 6年生 久しぶりの調理実習
本当に久しぶりの調理実習、6年生になって初めてです。実施できる幸せを感じながら、子供たちの学習を参観しました。今日のメニューは、スクランブルエッグとじゃがいもバターでした。子供たちは手際よくスクランブルエッグを作って食べ終わり、ジャガイモをゆでて切り皮をむいているところです。「猫の手で切るんだね。」「皮むき熱い!」協力しながらも、自分の食べるものは自分で作り、感染防止に徹底的に注意しての実習です。黙々と食べ片付けも手際よく、エプロンも家庭科で手作りのものを着て、みんなうれしそうな調理実習でした。
12月21日(火) 4年生 手描友禅体験学習
社会科で東京の伝統工芸について学習してきた4年生は、今日は講師の方をお招きして東京の手描友禅を実習しました。絹布に染料を色挿しする作業を、丁寧に集中して行います。染料はタンパク質なので、色挿しした布を蒸して熱することで色が定着するそうです。川沿いに染め物工房が多かったことや、一番難しいのはデザインすること等、講師の先生は子供たちの質問にも答えてくださいました。京友禅、加賀友禅とともに3大友禅に数えられる東京手描友禅、子供たちは貴重な体験ができました。
12月18日(土) 5年生 餅つき体験学習
社会科、家庭科、総合的な学習と関連して、地域との連携による餅つき体験学習を行いました。地域の方や学校支援本部、おやじの会、PTA役員と、大勢の方々に支えられて、この日を迎えました。昨日子供たちが研いだもち米を朝早くから蒸し、臼や杵をお湯に漬け、万全の態勢で餅つき開始です。最初から最後まで手作業、大人に続いて全員の子供たちがもちつきをしました。つきあがった餅を均等に分けていただき、鏡餅づくりをしました。最後に、八成小の伝統の餅つきを教わったことへの感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。
12月17日(金) 宇宙の教室で万華鏡づくり
JAXA内のKU‐MAから講師をお招きして宇宙の教室の2回目を行いました。今日は、2年生が万華鏡を作ります。身近なところから宇宙服まで鏡が使われていることや、鏡の角度と物の見え方の法則を学習した後、いよいよ万華鏡づくりです。3枚の鏡を貼り合わせ、中をのぞくと・・・。子供たちは楽しみながら学んでいました。
12月16日(木) 3年生 和太鼓体験
練馬区の児童館で教えている先生を講師にお招きして、初めての和太鼓の演奏に挑戦しました。背筋を伸ばし腕も伸ばして、リズムにのってたたくのは、結構難しいです。10台の太鼓で一クラスずつ練習し、1時間の授業で「寄せ太鼓」を最後まで演奏できるようになりました。ずっしりと響く太鼓の音、手に汗をかきながら子供たちは楽しく体験学習できました。
12月15日(水) 5年生 社会科見学
バスの車窓から羽田空港や新幹線車両基地をながめ、川崎港の扇島にある川崎マリエンへ。10階展望室から車を積み込む大型貨物船や巨大なクレーンが動く川崎港を見下ろし、川崎港が日本の産業の玄関になっていることを子供たちは理解しました。お弁当を食べた後は、JFEスチールで鉄の作り方の説明を聞き工場を見学しました。Vサインと「ご安全に!」が工場のあいさつ言葉、出会った工場で働く人にあいさつをしながら一生懸命にメモを取り、考えながら見学していました。日本の産業を支える臨海工業地帯、普通は行けない所で子供たちはしっかりと学習できました。
12月14日(火) 寒さに負けず こどもは風の子
朝の気温は5℃に満たない真冬の寒さになりました。校庭から、子供たちの元気な声が聞こえてきます。寒さに負けず、体育で思いきり体を動かしはつらつとしています。写真は5年生のハンドボールの授業、「パス!」「「シュート!」「いけー!」と応援しながらチームで楽しくプレーしていました。1時間目の後は雨が降り出し、校庭は使えませんでした。冬本番です。子供たちは冬も体と心を鍛えて、たくましく成長していきます。
12月13日(月) シャッターを降ろした避難訓練 
今日の訓練では、防火シャッターが降りていたら非常扉を通って避難する方法を学びます。火事が起きると自動でシャッターが降りてくる仕組みですが、今日は先生が手動で降してからサイレン放送開始です。廊下や階段を避難する様子は、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の『おかしも』の約束を忘れず、落ち着いて整然とできていました。本当の火事は煙で周りが見えない中での避難になるかもしれません。今日のように、慌てず素速く行動できることが大切です。今、空気がとても乾燥して火事が起こりやすい季節です。家庭でも、火の始末に気をつけましょう!
12月10日(金) 2年生 牛乳について食育授業
牛乳について学ぶために、雪印メグミルクの方をゲストティーチャーにお招きしました。牛1頭の乳は1リットル牛乳30本出ることや、200mlのミカンジュースにカルシウム量は18mg、お茶は6mgに対し牛乳は227mgあることを知って子供たちはびっくりしていました。成長に必要な栄養をたくさん含む牛乳を、子牛の代わりに人間が母牛からいただいて、みんなは給食で飲んで丈夫な体をつくっているのですね。
12月9日(木) 6年生 社会科見学
小学校生活最後の、バスに乗って見学する校外学習でした。国会議事堂衆議院を参観し、武道館を眺めながら北の丸公園へ移動してお弁当を食べ、その後は科学技術館で体験学習をしました。6年後には選挙権を得る6年生の子供たちにとって、日本の政治の中枢を見ることができたのはこれからの役に立つことでしょう。科学技術館での様子も、たくさんの学校が来て見学している態度と比べて八成小の子供たちはなかよく落ち着いてグループ行動できていました。こんなところにも、当たり前のことを当たり前に積み重ねてきた子供たちの力が表れます。
12月8日(水) 音楽 歌の授業をしています
音楽で、歌の授業も始まっています。マスクをつけて、換気をして、人との間隔をあけて歌うことはもちろんです。音楽室から子供たちの歌声が聞こえてくるようになって、ほっとします。写真は5年生、「夢の世界を」を練習しています。音色、リズム、音程、発音、そして音を重ねるという課題を意識しながら歌いました。ソプラノとアルトに分かれて互いの音を聞きあいながら、だんだんハーモニーになってきました。子供たちは、みんなで歌うことの楽しさを久々に感じながら授業を受けているようです。
12月7日(火) 2年生 絵手紙をかこう
ゲストティーチャーをお招きして、絵手紙の書き方を教わりました。「へたがいい。ゆっくり、大きくかく」と聞き、子供たちはペンで線描きして絵の具で色を塗りました。出す人に伝わる素敵な絵手紙が完成です。それぞれ味わいのある作品になりました。 
12月6日(月) 地道だからこそ大切な委員会活動
代表委員会は4年生から、他の委員会は5年生と6年生がいつも地道な活動を続けています。そのおかげで、全校の子供たちが気持ちよく学校生活を過ごすことができます。今日は委員会活動の日、低学年が帰った後、高学年は各委員会で仕事の確認や作業を協力して行いました。写真は、飼育委員会(モルモットの冬の世話を確認)、代表委員会(ユニセフ募金集計)、園芸委員会(花の絵コンテスト掲示)の様子です。12月の生活目標「すすんではたらこう」の手本を、9つの委員会が示しています。
12月3日(金) 3年生リコーダー学習
3年生の教室から、リコーダーの音色が聞こえるようになりました。ひとまず感染の危険は下がってきたので、音楽会では使えなかったリコーダーをようやく学習できます。もちろん感染防止対策を施し、換気をして全員前を向き、クラスの半分の列ずつ音を出し、マスクを外したらしゃべらない、音を出さないときはマスクをする、を徹底しています。3年生は初めてのリコーダーで、メリーさんのひつじが吹けるようになりました。
12月2日(木) 読書週間 朝の読み聞かせ
11月24日~12月3日、八成小の秋の読書週間です。先週は低学年が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただき、今日は高学年の番です。絵本を読んでもらうことは、高学年の子供たちにとっても心が落ち着くひとときです。どのクラスも読んでいただく声に聞き入っていました。本は心の栄養、家庭でも読書を楽しみましょう。
12月1日(水) 調べたことから井草音頭をつくろう
4年生は総合的な学習で、地域の方から昔の様子を聞いたり井草のよさをインタビューしたりしてきました。そして子供たちは地域を盛り上げていきたいと考え、井草音頭づくりに取り組んでいます。今日は校内研究授業で、歌詞に入れたい内容をグループで話し合いました。子供たちの思いと地域の人の思いが込められた町の良さを伝える井草音頭ができることでしょう。授業後は、先生たちも研究会で活発に話し合いました。
11月30日(火) 2年生 生活科見学
2年生は初めてバスに乗り、全員そろって江戸川区行船公園自然動物園へ行きました。飼育員の方に質問に答えていただき、動物をじっくりと見ることができました。庭園では真っ赤なモミジを眺めながら池の周りを歩き、ジャンボスライダーでは小さな子にも気を付けながら元気に遊び、お弁当は黙食を守りながらおいしく味わっていました。晩秋の穏やかな一日を、なかよく楽しく過ごせた2年生でした。
11月29日(月) 森のつみき 並べて重ねてまちづくり
1年生はオイスカから講師をお招きして、間伐材を使ったつみきで造形遊びをしました。いろいろな形があるので並べ方や重ね方を工夫して、高く積んだり大きく広げたり一人一人がアイディアを形にしていきました。、世界に1つだけの積み木の町が完成し、最後にみんなでアリの目やキリンの目になって鑑賞を楽しみました。単に積み上げるだけでない、子供たちの豊かな構想力に感心します。
11月26日(金) ゲストティーチャーによる宇宙の教室
本校の特色ある教育活動の取組の1つとして、論理的思考力の育成があります。「宇宙の教室」もその一環で行っており、JAXAの中にあるNPO法人「子供・宇宙・未来の会」から講師をお招きして学習しています。今日は4年生がホバークラフトを作成しました。難しい工程を何とか理解しながら作り上げ、空気を送って滑るように走った時は、子供たちは歓声を上げて追いかけていました。
11月25日(木) 人とつながる 世界とつながる
朝、代表委員会の子供たちが正門前でユニセフ募金活動をしていました。さっそく募金を用意してくれた子供たちとご家庭に感謝します。地球上の全ての子供たちが幸せに生きていけることを願って、明日も募金活動します。
JAXAから講師をお招きし、6年生は宇宙について今どのようなことを研究しているか学びました。そして、地球の生活で課題となっていることを宇宙で解決できるか、グループで話し合いました。これからの生活と宇宙はつながっていきます。
日本極地研究振興会から講師をお招きし、5年生はSDGsの視点から南極について学びました。気候変動や環境問題を世界全体で共同して取り組むことが大事であり、南極は世界でただ一つ国境のない大陸で、平和と国際協力の場となっています。
子供たちが活躍する未来は、グローバルな世界につながっていきます。
11月24日(水) 音楽会 互いのよさを伝え合うメッセージ
音楽会は、1年と6年、2年と4年、3年と5年でペアを組んで鑑賞しました。自分たちが全力で力を出し切って素晴らしい演奏をしたこと、そしてほかの学年の演奏をしっかりと聴いて良さを見つけられたこと、どちらも音楽会で一人一人が成長できたことを表しています。一生懸命やること、力を合わせること、互いに認め合うこと、子供たちはこれからも前を向いてチャレンジしていきます!
11月20日(土) 音楽会 保護者鑑賞日
今日は、客席を見ながらにこにこして演奏している子が大勢いました。保護者の方に演奏中でも手を振っている子もいました。昨日の真剣さとは違った表情で、2日目の演奏を精一杯やり遂げ、3年に1度の楽しい音楽会の思い出となったことでしょう。子供たちにとって、保護者の方にほめてもらうことは、次への大きなエネルギーになります。参観いただいた保護者の皆様、そして受付整列をお手伝いいただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
11月19日(金) 音楽会 3・5年で鑑賞
5年生はリズム感あふれる元気で明るい演奏、聴きながら自然に体が動き出します。
3年生は「子供の世界」からヨーロッパの音楽へ、クラスの音色が響き合いました。
そして、先生方のパフォーマンスに子供たちはびっくり、みんなノリノリに楽しみました。
11月19日(金) 音楽会 1・6年で鑑賞
1学期にお世話した1年生の演奏、リズムに乗ってダンスがかわいかったですね。
お世話になった6年生はジブリ作品のメドレー、壮大な表現力に圧倒されました。
先生方からサプライズプレゼントの演奏、子供たちは立ち上がって大喜びでした。
11月19日(金) 音楽会 2・4年で鑑賞
今年は感染防止対策のため、集合人数を抑えペア学年で鑑賞しました。
4年生は和太鼓と様々な楽器を交えて、迫力ある響きがぴったりと揃っていました。
2年生はタンバリン、鍵盤楽器、ボディパーカッションと多様な表現でした。
違う学年の演奏を初めて聴き合うので、演奏も真剣、鑑賞も互いに楽しそうでした。
11月18日(木) 音楽会のリハーサル
今日は本番のように、舞台の後ろから入場、演奏、退場とクラスごとに行いました。子供たちは、真剣な表情で演奏できていたので、本番も自信をもって発表できるはずです。明日が楽しみですね。最後に、明日1番目の楽器をセットして、準備完了です。
11月17日(水) 4年生も音楽会の会場準備
今日で体育館練習は最後です。どのクラスもここまでよく練習してきました。明日のリハーサルでも本番のように集中して仕上げましょう。4年生の子供たちが、練習の後にパイプ椅子の設営をしてくれました。まっすぐ並べて雑巾できれいに拭いた後、市松並びに置き換える作業もきちんとでき、会場らしくなりました。4年生も、学校のためにがんばっています。
11月16日(火) 学校給食運営協議会の開催
PTA代表の方、給食を調理する業者の方、区教育委員会学務課の方、栄養士が集まり給食について信頼関係を築くために話し合う、年に一度の協議会です。本校の給食を喫食した後、栄養士から給食で工夫していることや心掛けていることを報告し、PTAの方から熱心に質問をいただきました。八成小学校の給食は、安心で安全であることはもちろん、栄養と食育を考えて作られ、子供たちからもとてもおいしいと評判です。衣食住の大事な一つ、食べることについて給食を通して子供たちは学んでいきます。今は黙食ですが、楽しく食べられる日が早く来るとよいです、家庭でもぜひ、給食を話題にしてみてくださいね。
今日の献立:ホキの麦みそ焼き、筑前煮、もやしと小松菜の辛子じょうゆ、麦ごはん、牛乳
11月15日(月) 全校朝会 努力は力になる!
今年の音楽会は各クラスごとの発表となります。今まで練習を重ねて、どのクラスも仕上がってきました。「うちのクラスは、ここがすごい!」と子供たちが努力し力を合わせたことに自信をもてるように、取り組んでいます。当日は、もちろん他学級や他学年の良さにも気づけるように、目と耳と心を働かせて鑑賞しましょう。
リモート全校朝会で、漢字検定で特に上位の成績を修めた6年生を表彰しました。1年生から6年生までたくさんの子供たちが、すすんで挑戦してコツコツと勉強したことが素晴らしいです。努力したことは、必ず力になっています!
11月12日(金) 音楽会まで1週間
来週の金・土はいよいよ本番です。今までも音楽室で6年生は朝練、5年生は昼錬を続けてきました。体育館に移ってからは広いので、グループ練習も集まりやすく音も聞き合えます。今朝の朝練の様子、早起きして自主的に参加し音楽の先生から個別にアドバイスを受けながら、より良い演奏を目指す子供たちです。
11月11日(木) 今年度初の全員避難訓練
緊急事態宣言が明けたので、やっと全員で避難訓練ができました。掃除時間中に緊急地震速報が出たという難しい想定です。放送が鳴った時、昇降口を掃除していた5年生は危険でない場所で頭を守る姿勢ができました。教室から避難してくる子供たちも話し声一つせず先生の誘導で整然と避難できました。しゃべらず集中すること、安全な場所で頭を守ること、逆流せず校庭へ出ること、初めての訓練、合格です。
11月10日(水) 杉並教育研究会の研究授業
今日は、杉並区公立小学校の先生の研究日です。区内のいろいろな小学校で行われる研究部会に先生たちは出かけていきます。本校では、音楽部の先生と道徳部の先生が研究授業を行い、それぞれの部会の先生方が大勢集まりました。研究授業の後は協議会、議論し講師の先生から指導をいただき、授業の力を伸ばしていきます。先月の研究日は、算数部と理科部の先生が研究授業を行い、同じく杉並区の先生が大勢集まって勉強しました。八成小の先生が4人も研究授業を行って、やる気は子供たちの学びの力につながります。
11月9日(火) 6年生SDGs人権学習
本校ではSDGsについて5年生から学習しています。今日はイケア・ジャパンの方々にゲストティーチャーで来校していただき、6年生が男女平等について考えました。機会の平等や自己決定の保障された組織づくり、先入観で物事を判断できないこと、相手を尊重し協力することの大切さなどの話しを、これからグローバル社会で活躍していく子供たちは真剣な表情で聞き、意欲をもって質問していました。
11月8日(月) 音楽会に向けて楽器運び
1校時、6年生が音楽室から体育館に楽器を運んでくれました。とても重い楽器もあり、階段を降りるのは大変です。でも、6年生は任されたことを率先して引き受け、何度も往復して運んでいます。学校のために協力して力を出してくれる6年生は爽やかで頼もしく、在校生のリーダー役をしっかり果たしています。残り僅かの時間で1組が練習しました。今日から各学級の体育館での音楽会練習開始です。
11月5日(金) タブレットを活用して調べ学習
一人1台ずつのタブレットを、調べたり発表したり考えを比べたり、様々な活用の仕方で学習に取り入れています。4年生では理科「わたしたちの体と運動」の学習で「うでの筋肉や骨はどのようなつくりになっているのだろうか」という課題に、自分で調べて結果を記録しました。動画を見ると、どのような仕組みでうでが動いているかよくわかります。
11月4日(木) 6年生図工「ここから見ると」
グループで相談して、学校の中に仕掛けを作ってみました。場所の奥行や特徴を生かして、遠近を使って重なりを生かした表現を工夫しています。知恵を出し合い試行錯誤しながら仕上げて、タブレットに写真や動画を撮り発表会をしました。説明を聞いてからもう一度見ると、「なるほどね」アイディアに感心します。6年生、どのクラスのグループも、とても仲良く楽しそうに制作していました。
11月2日(火) 4年生 ぼくたち・わたしたちの町 井草
4年生は、総合的な学習の時間で井草の町を調べています。昨日は八成小の大先輩の4人の方々から、j地域や八成小の昔の話をお聞きしました。今日は、4年生のお父さんで井草でお店をしている2人の方の話を伺いました。あっという間に時間が来るほど子供たちは聞きたいことがたくさんあり、その質問に丁寧に答えてくださいました。地域で活躍している大人の人と直接話す機会は、子供たちにとって貴重な体験です。井草の町が穏やかで安全で大好きだと話していただいたことは子供たちの心に残っていると思います。きっと自分の住む町をより良くする担い手となっていくことでしょう。
11月1日(月) 全校朝会で6年生の2つの表彰
サイエンス・グランプリで済美教育センター所長賞を受賞した「ヨーグルトのふたの秘密!?」の表彰、感染防止のため学校での賞状授与となりました。なぜふたの裏にヨーグルトが付かない物と付く物があるのか、疑問に思って進んで調べたところが素晴らしいです。身近なところに科学の発見があるのですね。
10月30日(土)長縄グランプリに6年生の代表選手が出場しました。1回も引っかかることなく1分間127回、3分間387回の新記録を達成することができました。自分たちで進んで朝練や休み時間の練習をして、失敗しても誰も責めることなく仲良く楽しく練習してきた成果です。本番で八成小の6年生のパワーは全開、素晴らしい集中力とチームワークでした。
自分から進んで取り組むと大きな力を生み出すことを、6年生が示してくれた2つの大きな表彰でした。
10月29日(金) 体育館がコンサート会場に
everlyという楽団がピアノとバイオリンの演奏をしました。トルコ行進曲やルパン三世のテーマ、ディズニーやジブリの曲など子供たちのなじみのある音楽がたくさんありました。1~3年生の子供たちは、手拍子をしたりジャンプしたり、生演奏を楽しく聴いていました。
10月28日(木) 1年生と幼稚園・保育園の子供たちとの交流活動
今度入学する幼稚園や保育園の子供たちが1年生の見学に来ました。体育の授業を見た後、休み時間は校庭で元気に遊びました。1年生はあと5か月でお兄さん・お姉さんです。、ドングリのおもちゃを用意したり一緒に遊んだりして小さい子に優しくすることができました。
10月27日(水) 2年生サツマイモをきれいに洗いました
八成ファームをお借りして春にサツマイモの茎を植え、夏には雑草を抜き、秋に収穫したサツマイモはとてもよく育っていました。しばらく置いて甘くして、今日はきれいに洗いました。茶色かったイモが赤紫のきれいな色に変身。来週の月曜日に給食室でスイートポテトを作っていただき全校みんなで食べる予定です。きっとおいしいでしょうね。
10月26日(火) 長縄計測 記録は伸びたかな?
昨日は低学年、今日は高学年が長縄を5分間で跳んだ回数を計測しました。今までの中休みや昼休みに、先生も一緒になって練習しているクラスもありました。跳んだ回数が1学期よりも増えていることはもちろんうれしいですが、各クラスで声を掛け合い励ましあい、気持ちを集中させたチームワークが、1学期より強くなったことでしょう。今週土曜日は6年生が長縄グランプリに出場します。八成小のチームプレーを発揮してください!
10月25日(月) 全校朝会みんなの活躍がもりだくさん
5年生各学級代表による富士学園移動教室の報告会、友達と過ごした3日間の思い出とともにこれから6年生になるための意欲も語ってくれて、5年生がこの行事をエネルギーにして成長していくことを感じます。
6年生が税の絵はがきコンクールに応募して、2人が優秀賞に選ばれたので表彰しました。あと6年後には選挙権をもつ6年生、税金の使われ方や政治に関心をもつことは大事ですね、
園芸委員会で「八成フラワーパーク」の看板を新しく作り変えてくれました。図工の先生に力を借りながらデザインや色塗りは子供たちでやり、とても明るい看板ができてさっそく花壇を飾っています。
10月22日(金) 5年生 富士学園移動教室 3日目PART3

昼食は雨のため富士学園の体育館を使わせていただきました。富士山レーダードームとふじさんミュージアムを見学して 、強風13m体感温度-20℃を体験した子もいました。予定を全て終えて、子供たちを乗せたバスは東京に向かっています。

 10月22日(金) 5年生 富士学園移動教室 3日目PART2
 

富岳風穴を見学しました。溶岩が固まった跡が空洞になって夏は天然冷蔵庫だったところです。子供たちは洞窟探検気分でした。木の根が溶岩の上をたこ足のように這って、富士山は火山だとよく分かります。

 10月22日(金) 5年生 富士学園移動教室 3日目PART1

ついに3日目の朝が来ました。雨が降り、寒い一日になりそうです。子供たちは元気にラジオ体操して、最後の朝食を感謝して食べました。部屋の掃除、荷物整理、すっきりと片付けて閉園式へ。宿舎の方にお礼を伝えて富士学園を出発しました。

 10月21日(木) 5年生 富士学園移動教室 2日目PART5

食事、入浴、保健係が回を重ねて仕事がテキパキできるようになりました。班長と室長も、夜の会議で聞いたことをメンバーに伝えてリーダーシップをとっています。みんな成長しています。ナイトハイクは外が寒いので、宿舎内での肝試し、先生達の演出に子供たちはしっかり怖がっていました。

 10月21日(木) 5年生 富士学園移動教室 2日目PART4

宿舎に帰ってからのスケジュールは入浴、ソフトクリーム作り、おみやげ買い物、まとめ記録を30分交代でやります。子供たちは、昨日より行動がスムーズに落ち着きも出てきて、買い物を楽しみ、ソフトクリームを味わい、ちょっと余裕の笑顔です。富士学園名物さる時計を見られたクラス、ラッキーでした。

 10月21日(木) 5年生 富士学園移動教室 2日目PART3

昼食を予定していたさかな公園で今日他校が蜂に襲われたと聞き、急きょ隣接の森の学習館のご厚意で館内で食べさせていただきました。その後、絵手紙美術館でそれぞれのセンスで味のある絵手紙を描きました。富士湧水の里水族館でも、疲れていてもしっかり見学して、子供たちは頑張っています。

10月21日(木) 5年生 富士学園移動教室 2日目PART2


 忍野八海をウォークラリーしています。ぽかぽか天気になり富士山もくっきり見えます。俳句を作ったりクイズの答えを探したりして、チームワークもバッチリです。
10月21日(木) 5年生 富士学園移動教室 2日目PART1
 

外は-0.3℃、寒さ厳しいので体育館で朝会をしました。ラジオ体操をして頭すっきり、朝ごはんも食べて、二日目スタートです。

10月20日(水) 5年生 富士学園移動教室 1日目PART4

火の神から授かった4つの火でキャンプファイヤーの炎が勢いよく上がりました。夜のレク係が考えたゲームやプロジェクトマッピングでみんな大盛り上がり。空に満月とたくさんの星が輝き、東京の空とは違います。

10月20日(水) 5年生 富士学園移動教室 1日目PART3

富士学園開園式をして、いよいよみんなで寝食共に協力して過ごします。入浴の後は瓶牛乳をゴクリ!夕ご飯はカレーライス、おかわりの行列ができました。
 

10月20日(水) 5年生 富士学園移動教室 1日目PART2
 

険しい山を登り、途中で紅葉台の展望台に上がりひと休み。また登りきって、やっと三湖台に到着。富士山と西湖と青木ヶ原樹海、最高の景色に囲まれ、おいしいお弁当をいただきました。みんなの気持ちも晴れ晴れしています。

10月20日(水) 5年生 富士学園移動教室 1日目PART1

出発式から3日間の移動教室スタート、子供たちは富士山の近く、鳴沢まできました。とても良い天気です!

10月19日(火) クローバータイムも始まりました
緊急事態宣言中はできなかったクローバータイムがようやく活動開始しました。本来は全学年が混ざってのグループ構成ですが、感染防止の配慮から今年度は2学年での活動とします。先週火曜日は1年と6年、今日は2年と4年、来週火曜日は3年と5年でグループの顔合わせをして、これからの遊びの計画を立てます。リーダー役の4年生は、時々先生のアドバイスを受けながら2年生にやさしく接して話し合いを進めていました。異学年での活動を子供たちは楽しみにしています。
10月18日(月) かんきょうアイデア展・サイエンスグランプリ表彰
全校朝会で、「かんきょうアイデア展」では区長賞とごみの世界がよく見えたで賞の2人、「サイエンスグランプリ」では教育センター所長賞・審査員奨励賞・優秀賞・努力賞と25人が表彰されました。夏休みの自由研究で粘り強く取り組んだすばらしい作品ばかりです。自分の身近な生活から疑問をもち、予想し実験・観察したり調べたりして結果と予想を比べ、さらに興味を広げていく様子がどの作品からも伝わってきました。ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんが「好奇心が研究の原動力になった」と話していましたね。科学的に考える力が育っている八成小の子供たち、将来優れた科学者が誕生するかもしれません。
看護当番の先生から今週の目標は「運動をしよう」と伝えられました。急に寒くなりましたが、風邪をひかないように体を鍛えましょう。
10月15日(金) 6年生理科教室
「土地のつくり方と変化」で地層の学習をしてきた6年生。今日は教育センター理科専門の先生にいらしていただき、火山の噴火によっても地層ができるか実験を通して考えました。新燃岳の火山灰を見た後、赤玉土(関東ローム層)を水で洗って過熱し残った鉱物を双眼実体顕微鏡で観察しました。すると火山灰とほぼ同じだったことから、火山の働きによっても地層ができることがわかりました。実験・観察で新たなことがわかって楽しいですね。みんなが住んでいる杉並の地層は、どの山からの火山灰でできたのでしょうね。
10月14日(木) 6年生長縄グランプリの練習
今週から10月終わりまで「長縄週間」、全校で授業や休み時間に長縄練習をしています。そして、6年生の有志は、10月30日(土)杉並区教育センター主催の「長縄グランプリ」に向けて、自主的に朝練をしています。4年生の時には区内3位の実力のある6年生です。8の字跳び1分間と3分間、目標めざしてみんなで頑張る気持ちがすばらしいです!
10月13日(水) 2回目のクラブ活動
緊急事態宣言解除によりやっと2回目のクラブ活動ができました。写真は、室内遊びクラブ、手芸クラブ、スポーツクラブの様子です。4年生から6年生が異学年で活動する、子供たちにとって楽しみな時間です。今日は6年生の卒業アルバム用写真撮影もあり、下級生は様子を見守っていました。1年間のゴールを見据えて前進します。
10月12日(火) 避難訓練で井草公園へ
職員室から火災発生により校庭も危険、という想定で第2次避難場所の井草公園へ避難訓練しました。本来なら全校で行うところですが、3密を避け1・2年生が経験する訓練としました。避難放送から公園へ全員集合まで15分間、話し声も立てず静かに歩き聞き方も集中できて、1・2年生の避難訓練合格です!
10月11日(月) 全校朝会で表彰
1学期に1・2年生が描いた「消防車の絵」、代表に選ばれた12人の表彰をしました。同じ消防車を描いても、どれも個性豊かに良さが光っています。絵は、西昇降口にしばらく展示しています。看護当番の先生から「すすんで体を動かそう」と今週の目標が伝えられました。今日は夏に戻ったような暑さでしたが、休み時間に外遊びする子供たちが大勢いました。子供たちは元気です!
10月9日(土) ゲストティーチャーから学びました
今日は土曜日、2年生の学校公開に参観いただきありがとうございました。3年生以上は順次授業公開を設定していきます。
ゲストティーチャーから学ぶ機会は、子供たちにとって貴重な時間です。そこから、「もっとやりたい、考えたい」と興味や関心をもつきっかけになり、知的好奇心や前向きな生き方につながるとよいです。
1年生  おりがみ教室
3年生  ネイチャーフィールド
4年生  新聞記事を書くこつを学ぶ
6年生  命の大切さについて考える
10月8日(金) 4年生 盲ろうの方との交流
今日も4年生はゲストティーチャーをお迎えしての学習です。総合的な学習で、見えない、聞こえない、両方の障がいをもつ人たちの生活の様子を聞かせていただきました。生まれた時から盲ろうだったり、途中で病気などで盲ろうになったり、その状態によってコミュニケーションの仕方が違うということがわかりました。子供たちが説明を聞いている間も、盲ろうの方たちは指点字や蝕手話で手を使って話を理解していきます。どのような工夫をして日常生活を送っているのか話していただき、自分と違った立場にいる人たちについて理解しコミュニケーションの意味を考える機会となりました。
10月7日(木) 4年生自転車教室
荻窪警察署の警察官と区土木事務所の方に指導していただき、保護者ボランティアの協力で、自転車の安全な乗り方を学びました。ジグザグ、一本橋、がたがた道、八の字など、いろいろなコースを道路標識や信号を見ながら走りました。子供たちは指導をしっかりと受けて、真剣に安全運転していました。区教育委員会から、今週は小学生が自転車運転中の車との接触事故や、登下校中の車との衝突事故など、交通事故が多いとの情報が来ています。自転車に乗るときはを必ずヘルメットをかぶり、交通ルールを守って被害者にも加害者にもならないよう安全運転していきましょう。
10月6日(水) 3年生ソフトバレーボール
3年生になるとソフトバレーボールを学習します。やわらかいボールなので怖くありません。チームでパスの練習をした後、今日は得点をつけて試合をしました。レシーブしても、キャッチしてパスしても大丈夫なルールです。ボールの正面でとり、声を掛け合って試合をするという目当てを考えながら、楽しく試合をすることができました。
10月5日(火) 1年生生活科見学
1年生は、初めてバスに乗って小金井公園へ校外学習に出かけました。「つるつるピカピカのドングリ!」とたくさん拾ってうれしそうな子供たち。日向は夏のような暑さでも、日陰に入るとさわやかで、やっぱり秋です。秋探しの後は、アスレチックでもたっぷりと元気いっぱい遊びました。バスの中ではおしゃべりをせずDVDを見て過ごし、お弁当も一方向を向いて静かに食べ、感染防止の約束をしっかり守って行動できたことも立派です。
10月4日(月) 5年生家庭科「ミシンの使い方」
針と糸で手縫いを習った5年生、今度はミシンに挑戦です。上糸の通し方の順番や下糸の入れ方、ペダルの踏み方、初めて知ることばかりで難しいですね。隣同士で協力しながら、みんな真剣に実習をしていました。
9月30日(木) 投げ方を野球のプロから教わりました
ヤクルトスワローズのコーチをお招きし、2年生はボールを投げるコツを学びました。体を横向きに開いて、投げる手は頭の後ろ、もう片方の腕を目指して斜め上へふわりと投げることを「パー、トントン、クルン」の言葉に合わせてやってみました。さすがはプロ、みんな投げ方が上手になっていましたね。
9月29日(水) 2年生町探検
町にあるお店や施設を教室で確認して、実際に町を歩いて地図で確認しながら見てくる勉強をしました。保護者の方に各グループについていただき、安全に気を付けて学習することができました。学校の周りのいろいろな場所ヘ行って、さらに詳しく知りたい場所も出てきましたね。
9月28日(火) 幼稚園の運動会練習
近隣の幼稚園の子供たちが本校の校庭で運動会練習をしました。かけっこ、つなひき、集団演技、どれも一生懸命です。出番を待つ間もきちんと並んで立派でした。小さいけれど、いっぱい練習してきたのでしょうね。通りかかった小学生の子供たちが、懐かしそうに眺めていました。本番もがんばってくださいね。
9月27日(月) 3年生研究授業
「日本のよさを伝えよう」という目標をもち、身の回りのことから日本らしさを見つけて分類しました。グループで相談しながら、たくさんのカードを分けていくと、同じカードでもグループによっていろいろな分け方があることに気づきました。みんなで知恵を出し合いながら、日本のよさを見つけていきましょう。子供たちが帰った後は先生たちが研究会で話し合います。文部科学省教科調査官の先生から総合的な学習の課題設定や評価等を教えていただきました。先生も良い授業を目指して学んでいきます。
9月24日(金) 6年生 プラネタリウム
杉並区では4年生と6年生がプラネタリウムを使って天体の学習をします。4年生は星の動き、6年生は月の動きを学びました。太陽が西に沈んだ時、満月は、三日月は、何時ごろどこに見えるのか、プラネタリウムで観たことを、実際に夜空で確認してみましょう。月のクレーターは隕石がぶつかった跡、たくさん飛んできたのですね。9月21日の十五夜の月は、とてもきれいでした。さて、今夜の月はどうでしょうか?
「6年生の学習態度が、どのクラスもすばらしかったです。」と、講師の先生に褒めていただきました。八成小の最高学年、下級生の手本となる6年生です。
9月22日(水) オンラインホームルームにチャレンジ
9月11日(土)に1~4年生が試したときは、かなりご家庭のご協力をいただいてつながった学年もありました。今日は5年と6年、タブレットで学習することに慣れているので、家庭からでもスムーズにつながることができました。今、東京の感染状況は落ち着いてきています。このまま収束してくれるとよいのですが、いざというときにはオンラインも活用して子供たちの学びの機会を継続していきます。
9月21日(火) 5年生 金メダルから環境を考えよう
SDGsの学習を進めている5年生は、ゲストティーチャーの話しから環境と資源について考えました。携帯電話には金・銀・銅が使われていること、鉱山をビーズの山に例えると金1粒を取り出すために833万粒のビーズを掘り出すこと、自然破壊を少しでも防ぐにはリサイクルすることることが大切であるとを、実際に体験して学習しました。資源と環境を守るために、自分たちにできることは何か、これからを生きる子供たちがしっかりと学習しています。そんな子供たちを見て、地球の自然環境を次世代に残すことが大人の義務である、と強く感じます。
9月17日(金) 音楽会まであと2か月
11月の音楽会に向けて、各学級ごとに1学期から少しずつ練習してきました。卓上オルガンで指づかいを確かめながら演奏したり、パート別に音を確認しながら演奏したり、繰り返し練習してだんだん曲らしくなってきています。みんなの気持ちを合わせて、きれいなハーモニーにしていきましょう。写真は3年、6年、2年生です。
9月16日(木) 学校支援本部のおかげです
1年生は人形劇を体育館で観ました。演目は「南の島のハメハメハ大王・おおきなかぶ・いたずらオウム」、1年生も久々に学年で集まり、楽しいひと時を過ごしました。
3年生は、韓国・台湾・ロシアの留学生から町のことや年齢の数え方等を教えていただきました。外国の人から直接の話を、子供たちは興味深そうに聞いていました。
このような機会をもてたのは、学校支援本部の方々が授業につながる人材を探してくださるおかげです。学校の外の人との交流は、子供たちの学びを豊かにします。
9月15日(水) 5年生あと5週間で富士移動教室
5時間目、子供たちはしおりを持って体育館に集合しました。久々に学年全クラスが集まり、3密を避けながら静かに話を聞きました。スクリーンに写った富士学園の宿舎や富士山の写真を見て小さな歓声が上がり、いかに子供たちが楽しみにしているかが分かります。そして子供たちが帰った後は、保護者に向けた説明会です。緊急事態宣言中のため大勢集まるわけにいかないので、Teamsを使い初めてのオンライン保護者説明会でした。90件近くの保護者とうまくつながることができて、よかったです。健康管理に十分気を付けて、今から準備をしていきましょう。
9月14日(火) ゲストティーチャーの話から
 4年生は、杉並区役所土木計画課の方から水害の話を聞きました。今から3年前の阿佐ヶ谷でのゲリラ豪雨は30分で78ミリも雨が降り前も見えず声も聞こえない程だったことや、避難所に持っていく物や落ち葉掃きの大切さなど、日頃の仕事をもとにした具体的な話をしていただきました。
 5年生は、青年海外協力隊の経験があり今は環境教育を専門に講師をしている方からSDGsに関わる話を聞きました。9年後の2030年に達成するためには、環境問題が重要であること、2020年までの10年間で毎年東京都21個分の森林が減っていること、持続可能になるために経済と環境の両立が必要なことを教えていただきました。
 社会のために働く人から聞く話は、子供たちにとって新鮮です。
9月13日(月) 3年生カイコのまゆから糸取り
1学期にカイコを育てた3年生は、まゆから糸を取る体験学習をしました。ゲストティーチャーの方に教わりながら割りばしの糸巻きに細い生糸を巻き取ります。注意深く引っ張ってもすぐ切れてしまい難しい作業ですが、真ん中の写真のように上手な子はつやつや光る生糸をきれいに巻き付けていました。座繰り器を回して10~15個のまゆからまとめて1本の生糸にして巻き取る作業も一人一人体験し、巻き取った生糸を糸巻き器で束に巻き直す作業も見ました。「お蚕さん」と大事にし日本の近代化の礎となった絹織物産業について6年生で歴史を学ぶときに、今日の学習がつながりますね。
9月11日(土) セーフティ教室
危険から身を守り安全に生活するために、子供たちが考え行動できるよう、荻窪警察署の方やNTTドコモの方から教えていただきました。オンラインでつないで、どの学年も教室でゲストティーチャーの話をしっかりと聞きました。
〇1・2年 ついていかない 車にらない お声を出す ぐ逃げる らせる 
〇3・4年 万引き防止 いじめ防止 など  犯罪につながる行為の防止
〇5・6年 インターネットやゲームなどの利便性と危険性
子供たちが危険に巻き込まれないよう正しい判断力をつけてほしいと、心から願います。ゲストティーチャーから、あいさつの習慣が、いざというときに大声を出し助けを求める力になる、と言われたことも生かしていきましょう。PTAの役員20名程の方々に参加していただき、講師と意見交流ができました。学校でも家庭でも、安全に生活するために必要な知識や判断を子供と繰り返し話題にすることが大切ですね。
9月10日(金) 久しぶりにスカッと青空!
朝から夏が戻ったような良い天気、セミも元気に鳴いています。体育の授業では、マスクを着用し激しい運動はしないよう配慮しながら、子供たちの体力向上を目指しています。縄跳び、ソフトバレーボール、Tボールなど、友達といっしょに協力し楽しそうに運動している子供たちです。
9月9日(木) より良い授業を目指して
校外から指導役の先生が来校し、若手の先生の授業を見てアドバイスをする仕組が東京都にあります。今日は5名、明日は1名、授業をして指導を受け、授業力を磨きます。校内の先生方も参観し、アドバイスして若手の先生を育てます。ICTやタブレットを使ったり、実物で考えさせたり、子供たちの考える力を伸ばす授業のために若い先生たちは前向きに努力し、周りの先生が支えています。
9月8日(水) 図書ボランティア活動
八成小学校の図書室は明るくてきれいです。図書ボランティアの方々が、司書の先生と協力して、整えてくださるからです。今日も、本棚の整理、飾りづくりや展示、などしていただき、入り口も壁面も夏から秋らしく飾られました。読書週間には手作りしおりも配られます。八成小の子供たちはよく本を読むと司書の先生が話していましたが、よい環境で、ゆったりと読書できて、幸せですね。
9月7日(火) 3年生 ヤゴのいかだづくり
今日は白露、暦の通り夏から秋へと確実に変化しています。6月にヤゴ救出大作戦をした3年生は、今度はトンボが卵を産むようにいかだづくりをしました。学校支援本部の方々に教えていただきながら大きなネットに竹を結わえ付けたり、ケースの周りにペットボトルを結わえ付けたりした後、上に木の葉をたくさん載せてプールに浮かべました。さっそくシオカラトンボが1匹飛んできたので、これからいろんなトンボのヤゴがこの中で育っていくことでしょう。そして、来年の3年生の学習につながります。 
9月6日(月) 全校朝会で表彰
7月31日に行われた第31回都城北少年野球春季大会で八成野球クラブが優勝したそうです。本校の子供たち18名のチームが60校の中の1番になったことはすごいことです!きっと優勝という目標に向かってたくさん練習して、みんなの気持ちがまとまっていたからでしょう。全校朝会で代表の子供たちに話してもらったら、次に向かってがんばる気持ちをしっかりもって練習していることがわかりました。さすがですね。
「努力はうそをつかない!」八成野球クラブ、優勝おめでとう。
9月3日(金) 夏休みの自由研究
各学級の廊下や教室の中に、調べたことや工作など、様々な自由研究が展示されています。自分の作品について説明したり、友達の発表を聞いて感想を伝えたり、夏休みに一生懸命取り組んだことを互いに交流します。長い夏休みだからこそできる自由研究、よい記念になりますね、写真は4年生の様子です。
9月2日(木) 給食でも安全第一にルールの徹底
2学期の給食が今日から開始です。子供たちにとって楽しみな時間ですが、感染防止のためにルールを厳格に守り、友達と話しながら食べることは絶対にできません。手を石鹸で洗い、アルコール消毒をし、席に座って待ちます。食缶のふたを開けたらしゃべりません。「いただきます」をしてからマスクを取り、みんな前を向いて黙食します。マスクをしてから「ごちそうさま」、片付けも順序良く静かにします。感染症が落ち着いて楽しく友達と向き合って食べられる日を待ちながら、どのクラスもこの約束をしっかり守っていきます。
<今日の献立>
麦ごはん、鮭の西京焼き、ジャガイモのそぼろ煮、野菜の胡麻和え、牛乳
9月1日(水)  2学期が始まりました
昨日までの暑さから一転、今日は秋の涼しさで落ち着いた2学期スタートです。43日ぶりに、子供たちの活気ある朝の風景が学校に戻ってきてました。友達と会えてうれしそうな子供たちの様子に、こちらもうれしくなります。
始業式はTeamsで校長室から配信し、5年生代表児童が2学期の抱負を発表しました。何も見ないでしっかり話せて、家でよく練習してきたことが伝わります。どの子供たちも、新たな気持ちで自分の力を伸ばしていくことでしょう。自分から考え、自分からやってみて、困ったときは相談する、そして一人一人がよさを発揮する2学期にしていきましょう。
感染拡大防止のために、学校では一層の注意をしていきます。本日学校だよりをご覧になり、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。
 令和 3年度 1 学期
 
7月20日(火) 1学期終業式
春から夏へ季節は変わり、今日で1学期が終わります。できたこと、がんばったこと、よいことをしたなと思えること、1つ1つが夢への一歩です。終業式を、一堂に集まることができないため校長室からTeamsで行いました。3年代表児童が、1学期の振り返りと2学期への希望をしっかりと発表しました。どの子にも、自分で努力したことに手ごたえを感じて、夏休みを迎えてほしいと願います。これから42日間の夏休みが始まります。自分でめあてを考えて、主体的に取り組み、自信をつけるチャンスです。健康と安全に十分気を付けて、元気に夏休みをお過ごしください。
7月19日(月) 1学期最後の給食
食事で摂った栄養で、みんなの体は育っています。家での食事はもちろん、給食も体と心の大事な栄養です。栄養士さんが育ち盛りの子供に合わせたメニューを考え、調理員さんが一生懸命作り、みんなは食べ物への感謝の気持ちをもってモリモリ食べました。1学期みんな元気に大きくなって、明後日から夏休みに入ります。給食室の前にあるレシピを持ち帰って、家の人と作ってみるのも自由研究になりそうですね。
<今日のメニュー>スパイシートマトライス、ちんげん菜としめじのスープ 冷凍みかん、牛乳
7月16日(金) 1年生なつとなかよし
家から準備した入れ物を使って、水遊びをしました。友達と水でっぽうごっこをしたり、自分でシャワーのように水浴びしたり、びしょびしょになりながら楽しそうです。木蔭で休憩を取りこまめに水分補給しながら、思い切り遊びました。玄関の近くにあるミストシャワーも気持ち良いです。東京は今日梅雨明けし、いよいよ真夏が来ました。
7月15日(木) 5年生家庭科
家庭科を習い始めてから4か月、5年生はなみ縫いや玉止めなどを基本的な縫い方を覚えて、小物入れやコースター等、それぞれが自分でデザインを考えて作っています。針を使うので、みんな真剣な表情で、作品作りに集中しています。自分が作ったものを使うのが楽しみですね。
7月14日(水) クラブ活動
八成小学校にはクラブが12あります。パソコン、科学、スポーツ、イラストマンガ、球技、卓球、バドミントン、室内遊び、工作、和太鼓、手芸、ミュージック、お気に入りのクラブで4・5・6年生が活動しています。感染防止のため実施回数は少ないですが、3密を避け換気をしながら、どのクラブも楽しそうに取り組んでいました。
7月13日(火) 朝のひととき 算数タイム
5月の連休明けから毎週火曜日と木曜日を原則として、全校で算数の復習に取り組んできました。昨年度の学校評価を踏まえて、基礎学力の確実な定着を図るためです。繰り返し練習して「できた、わかった」実感が自信となり意欲につながります。今日は1学期最後の算数タイムでした。プリント、ワークノート、タブレット、様々な形態で子供たちは静かに集中して個々の課題に取り組んでいます。15分ずつでも、まじめに積み重ねてきた練習は力になっているはずです。
7月12日(月) 安全対策万全に水泳授業実施
2年ぶりに水泳授業を行っています。例年は学年ごとですが、今年は2クラスずつの少人数です。そして、始めのシャワーの直前までマスクをし、終わりのシャワー後すぐマスクをつける、プールサイドに付けた印に合わせ個々の間隔を空け待機する、授業中声を出さない近づかない等の、例年にない約束を決めています。子供たちは感染防止対策の約束をしっかりと守って、楽しみにしていた水泳を安全に学んでいます。今日から4回目の緊急事態宣言ですが、一層注意を払い杉並区のガイドラインに沿って学校教育活動を行っていきます。ご家庭でも引き続き子供たちとご家族の健康管理の徹底をお願いします。
7月10日(土) 道徳授業地区公開講座
2校時、全学級で道徳授業を行いました。今年度本校の重点項目は「個性の伸長」「親切、思いやり」「生命尊重」です。子供たちは自分と向き合い、互いに価値観を交流し、よりよい生き方について考えます。配布した資料とお子さんの話をもとに、ご家庭でもぜひ話題にしてください。3校時、感染防止で大勢の参加が難しいため、ワークショップ式の講座にCSの方とPTA役員の方々に参加していただきました。講師の先生の楽しい話しに和みながら、道徳と家庭教育との連携について共に考える機会となりました。
7月8日(木) 植物がぐんぐん育ちます
4年生が、ツルレイシの観察をしました。牛乳パックで育てた苗を植え替えて、こんなに大きく伸びています。タブレットで写真を撮ったりワークシートに記録したりして、これからも変化を見ていきます。梅雨時の植物の成長は速いですね、
栄養士の先生が、今日の給食の食材になる「トウガン」を展示してくれました。4kgもあるそうです。夏が旬ですが、冬まで保存がきくので「冬瓜」なのだそうです。おもしろいですね。給食では、旬の食材を使って豊かな食生活を考える機会にしています。
7月7日(水) 七夕献立 
今日は七夕、朝の雨が上がって昼は晴れ間も見られました。夜空も星が輝くとよいですね、月曜日の全校朝会で、「夏の大三角」の話をしました。ベガ(おりひめ星)、アルタイル(ひこ星)、デネブは東の空に見られるでしょうか?
給食を通して、季節や日本の伝統、世界の特色等を学ぶ献立を工夫し、食育を行っています。今日は七夕にちなんだメニュー(七夕汁、あなごちらし、えだまめ、牛乳)でした。
7月6日(火) 大賀ハスが咲きました
まさに梅雨時のどんよりと曇り空、蒸し暑い朝です。これも日本の四季の変化、と大賀ハスを見て感じます。昨日まで硬いつぼみでしたが、今朝はふんわりと花びらを開いて、子供たちの登校を迎えてくれました。雨降りの登下校では視界が遮られるので、十分気を付けるよう指導します。稲作や農業で恵みの雨、梅雨も大事な季節ですが、集中豪雨等の被害が起きないことを願います。
7月5日(月) 委員会活動
八成小学校には、代表・集会・図書・放送・保健給食・飼育・園芸・体育・環境美化と、9つの委員会があります。5・6年生が(代表委員会は4年生から)学校のためにできることを考え、日常活動として役割を果たしています。月に1回は、活動の振り返りをして次の活動に生かしています。どの委員会もしっかり活動しているおかげで、八成小はみんなが気持ちよく生活できています。
7月2日(金) 梅雨空が続きます
昨日も今朝も土砂降りの朝の中、子供たちはがんばって登校しました。校庭に溜まった雨が川のように流れる様子を見て、「八成川だ!」と言った子もいました。下校するころには小降りになり、大きな水たまりにチャプチャプ入ったり傘を浮かべたりして寄り道する子も・・・。子供たちのそばに、クロアゲハもひらひらと飛んできました。梅雨でも明るく楽しく生活している子供たちです。雨降りの下校、車に気を付けて帰ってくださいね。
今日は、1学期末の保護者会、雨の中ご来校いただきありがとうございました。
7月1日 (木) たからさがし児童集会
集会委員が司会・進行役になり、各教室で行いました。昨日の放課後に各教室の先生と一緒に折り紙で作った宝物を隠し、今朝の集会で子供たちが探した宝物を点検したり、取れなかった子にも予備の宝を渡したり、集会を盛り上げてくれました。今までは全校が集まって実施してきた児童集会ですが、集会委員の工夫により場所は分かれてもみんなで同じ集会を楽しめています。
6月30日(水) 近隣の学校の先生と交流
中瀬中学校で、小中合同研修会を行いました。中瀬中学校と桃井第五小学校と八成小学校の先生方が、密にならないよう小さなグループに分かれ授業の様子を話し合いました。教員が授けるのでなく子供が学ぶ視点をもち、子供の主体性を育む授業づくりに小学校も中学校も取り組んでいます。
6月29日(火) 4年生 防災館見学
社会科で安全を守る仕事について学習する4年生は、立川防災館を見学しました。消火体験、煙体験、地震体験、VRでの体験等、グループで話をよく聞き貴重な体験学習ができました。朝降っていた雨が止み、昭和記念公園でお弁当を食べました。青空が見えて、ウグイスの鳴き声も聞こえて、緑鮮やかで気持ちの良いひとときでした。4年生になって初めての校外学習で、子供たちは楽しくそしてしっかりと行動できました。
6月28日(月) 1年生 あさがおの世話
春に蒔いた種から双葉、本葉が出て、つるが伸びて、ついにきれいな花が咲きました。子供たちは毎日水やりをして、大事に育てています。隣の苗とつるが絡み合うほど、元気に育っています。
 6月25日(金) 6年生 弓ヶ浜移動教室 3日目

移動教室でこの仲間と過ごす最後の日、浜辺で波音を心に刻みました。宿舎の方々にお世話になったことを感謝して弓ヶ浜を出発し、シャボテン公園に着きました。班行動でお昼ご飯を食べて、東京に戻ります。移動教室HPはここまで、後は子供たちから土産話をお楽しみに。
 6月24日(木) 6年生 弓ヶ浜移動教室 2日目PART4

サンドアートを担当したレク係、食事係は準備や片付け、室長や班長は反省会をもとにリーダーシップ、他にも多くの係が役割を担っています。楽しい移動教室にするためにもみんなで力を合わせ、2日目も終わりました。
 6月24日(木) 6年生 弓ヶ浜移動教室 2日目PART3

フォトフレーム作り、サンドアート、弓ヶ浜ならではの活動を楽しむことができました。
 6月24日(木) 6年生 弓ヶ浜移動教室 2日目PART2

今日の海のコンディションは100点満点、大潮で沖まで潮が引いていつもは海の中の磯が広がっています。子供たちは安全のルールを守り、たくさん生き物を見つけました。自然を満喫することができました。
 6月24日(木) 6年生 弓ヶ浜移動教室 2日目PART1

浜辺で朝会とラジオ体操をして、みんなすっきり気分です。発熱や体調不良は一人もいません。朝食後、指導員の方から磯観察のレクチャーを受けて、いざ出発!
 6月23日(水) 6年生 弓ヶ浜移動教室 1日目PART4

夕食をおいしくいただきました。その後は、ナイトウォークで弓ヶ浜海岸近くを歩きました。月の明かりが海面にきらきら映っていました。
 6月23日(水) 6年生 弓ヶ浜移動教室 1日目PART3

15時30分、弓ヶ浜クラブに着きました。開園式、避難訓練、係の仕事、入浴をしっかり進めています。これから2泊お世話になる宿舎に感謝の気持ちをもち、みんなで協力して過ごしましょう!
 6月23日(水)6年生 弓ヶ浜移動教室 1日目PART2

14時にサンドスキー場に着きました。やり方を教わり、いざ挑戦!スリル満点で楽しみました。
 6月23日(水) 6年生 弓ヶ浜移動教室 1日目PART1

6年生は、弓ヶ浜移動教室に出発しました。10時20分、シーパラダイスに到着して見学し、お昼ご飯を食べています。
6月22日(火) 6年生 音楽鑑賞教室

緊急事態宣言が解除となったため、実施することができました。貸切バスで杉並公会堂へ行き、日本フィルハーモニー交響楽団(指揮 水戸 博之氏)の演奏を聴きました。子供たちの鑑賞態度はとてもよく、アンコールのラデツキー行進曲でも手拍子をして楽しみました。会場での写真が撮れないので、プログラムをご覧ください。
6月21日(月) 3年生算数「長さ」
知識としては分かっていても、実際の数量感覚をつかめていないことがあるものです。長さ、広さ、かさ、等の感覚を身につけるには、算数的活動を行うことが大切です。子供たちは、巻き尺を使って友達と協力しながら、廊下の長さやのぼり棒の高さ等、校内を実際に測って学習しました。
6月16日(水) タブレットを使った学習
子供たちに1台ずつ貸与したタブレットを使い学習を進めています。今日の写真2枚は3年生がロイロノートを活用して算数の問題を各自で作り、友達の問題を解き合っているところです。家で休んでいる子も同時に参加しています。写真1枚は6年生が国語で自分の考えを伝える手段として活用しているところです。扱いにも慣れて、ローマ字入力もスムーズにできます。
6月15日(火) 3年生ヤゴ救出大作戦
プール清掃の前に、ヤゴを救い出しました。毎年、学校支援本部の方々に手伝っていただいて、3年生が取り組みます。プールの中に靴を履いたまま入って、網でプールの底をすくい取ると、枯れ葉や泥の中からヤゴが見つかりました。シオカラトンボやギンヤンマ、種類によってヤゴの形も違います。こんなにたくさんプールにいたとは驚きです。6月は環境月間、八成小の近辺はトンボが生活できる良い環境ということですね。
6月14日(月) 5年生研究授業
八成小学校は今年度の研究で、生活科・総合的な学習を通して、自ら感じ(気付き)、考え、行動する子供たちの育成を図ります。今日は、5年生が自分の調べたSDGsについて考えを伝えあい、つながりを見つけていきました。難しいテーマにも子どもlたちは自分たちの考えをまとめようとよく頑張りました。研究授業の後は先生たちも勉強です。自分の考えを出し合い講師の先生の指導を受け、研究を深めていきます。
6月12日(土) 6年生「合理的配慮」出前授業
東京青年会議所の方々にゲストティーチャーとして「合理的配慮ってなあに?」という授業をしていただきました。スポーツテストで体育館が使えなかったので、Teamsで6年生各教室とプレイルームをつなぎ双方向で行いました。SDGsの「不平等をなくそう」に関わる学習で、子供たちは自分の考えを出し合い交流していました。
6月11日(金) 先生方も勉強しています
子供たちが下校した後、先生たちは勉強します。今日は、道徳教育の講師をお招きして研修会を開きました。子供たちがお互いの価値観を学び合い、自分を振り返ってより良い生き方を求めていけるよう、道徳の授業で自分事として考える力をつけていきます。 
6月10日(木) Teamsで図書集会
図書委員会の子供たちが図書室から読み聞かせをして、各教室ではオンラインで参加しました。映像も声もよく伝わり、楽しく聞いています。次に、先生やクラスのおすすめの本を図書室からクイズで出して、出題者の画面に切り替え答えました。全員集まっての集会はまだできませんが、オンラインを活用して全校で同時に1つの活動に参加して楽しむことができます。明日から八成小の読書週間が始まります。お気に入りの本が見つかるといいですね。
6月9日(水) スズムシが育っています
校長室前のスズムシが卵から生まれて約1か月です。始めは一番左の写真のように、砂粒位小さかった幼虫が、今は真ん中の写真のようにゴマ粒くらいになりスズムシの形もしっかりわかります。副校長先生が毎日世話をして順調に育ち、1つの虫かごに収まらず10個に分けるほど大きくなっています。教室で飼っていくので、虫の好きな子供たちはぜひ世話を引き継いでくださいね。秋にはきれいなスズムシの合奏が教室から聞こえてくることでしょう。
6月8日(火) 1年生遠足
1年生は、初めての遠足です。しっかり歩いて、井草森公園へ行きました。散歩、遊具、広場、と活動を3つに分けクラスごとにローテーションしました。こまめに水分補給しながら、みんなで仲良く活動できました。お弁当も向きをそろえて、静かに味わいながらいただきました。1つ1つの行動を丁寧に取り組んで、着実に成長している1年生です。
6月8日(火) 2年生遠足
2年生は、1年生の後に時差を付けて井草森公園へ行きました。着いたらまず、おやつタイムです。みんな揃って一方を向いて、行儀よく静かに食べています。一休みして、生活科のビンゴ探しや、自然発見の学習をしながら、水辺で楽しむ子もいました。お弁当を速く食べ終わって、遊ぶ時間もできて、みんな元気にたくましく活動できました。
6月7日(月) 教育実習生研究授業
4週間の教育実習が今週で終わります。今日は大学から指導教授が来校し、実習生の研究授業が行われました。実習生は真摯に授業に臨み、子供たちは集中して実習生に協力します。校内の先生方も大勢参観し見守ります。八成小での実習が「先生になりたい」と強い気持ちにつながれば、子供たちも先生たちもうれしいです。
6月4日(金) 不審者対応避難訓練
荻窪警察署の警察官に不審者役を演じていただき、子供たちを安全に避難させ警察に連絡する方法を訓練しました。先生たちはさすまたを持ち、警察が駆け付けるまで不審者に対応します。訓練でも緊張感があります。大阪で20年前にあった事件を教訓として、二度と起きないように備えます。
6月3日(木) 3年生「ヤゴの学習」
3年生は理科で昆虫の学習をしています。そして八成小のプールにいるヤゴを3年生が毎年清掃前に救出しています。今日は「すぎなみ環境ネットワーク」の方にトンボの一生やヤゴの育て方などを教えていただきました。杉並区で37種類もヤゴが見つかるとは、驚きましたね。
6月2日(水) 体力テストを始めます
文部科学省の実施要領に基づき、日本の小中学校では体力テストを行います。写真は、5年生のソフトボール投げと、6年生に手伝ってもらう1年生の立ち幅跳びの様子です。来週にかけて、握力、長座体前屈、20mシャトルラン、上体起こし、反復横跳びを進めます。ハチナリンピックが終わっても、健康や体力向上に関心をもっていきましょう。
6月1日(火) 4年生プラネタリウム出前授業
済美教育センターから八成小学校の体育館にプラネタリウムがやってきました。クラスを半分に分けて、センターの理科の先生に星座早見盤の使い方を教えていただいたり、ドームの中に入って星の動きを見たりしました。これから夏の夜空を家の人と眺める機会があるかもしれませんね。
5月29日(土)ハチナリンピック2021【5年生】
5年生 <100m走><八成ソーランCOOL5>
高学年になり100m、ゴールまでスピードを落とさず全力疾走しました。
校章鮮やかな法被をまとい、舞も和太鼓も力強くまとまっていました。
5月29日(土)ハチナリンピック2021【6年生】 
6年生 <100m走><One for All All for One>
小学校最後の100mを走る姿は、さすが6年生の迫力です。
一人一人の技と仲間との協力で作り上げた、みごとな表現でした。
5月29日(土)ハチナリンピック2021【1年生】
1年生 <40m走><HELLO!>
小学校初めての運動会、まっすぐ40m走ることも勉強しました。
6年生が作ってくれたポンポンをもって、可愛く元気に踊りました。
5月29日(土)ハチナリンピック2021【2年生】
2年生 <50m走><We areスーパースター>
前をしっかり向いて、力いっぱい50mを走り抜けました。
カラー手袋と飾りを付けた手をピンっと伸ばし、キラキラ輝いて踊りました。
5月29日(土)ハチナリンピック2021【3年生】
3年生 <80m走><夏疾風~SUNライズver.~>
初めてのカーブのある短距離走、しっかり走りました。
速いリズムにのって、足の動きや隊形移動がきれいに揃っていました。
5月29日(土)ハチナリンピック2021【4年生】
4年生 <80m走><八成舞祭・夢>
友達の走りを心で応援し、自分の走りも集中していました。
東京都を勉強している4年生、和をアレンジした動きと旗もすてきでした。
5月28日(金) リハーサルも一生懸命
明日はハチナリンピック本番です。これが最後の練習、子供たちも先生も真剣です。明日は暑くなる予報のため出番以外は体育館待機とし、今日のリハーサルでペア学年の演技を鑑賞することにしました。拍手をもらって、自信をもって明日も頑張ります!
5月27日(木) 5年生外国語
5・6年生は外国語を週2時間学習します。担任とJTEの先生が協力して指導します。子供たちは、あいさつから英語で話します。リズムに乗って発音したり、二人ペアで会話したりして、楽しく学習に取り組んでいます。
5月26日(水) 互いに見合いもうすぐ本番
今週の土曜日がハチナリンピック本番です。当日は3部制のため、1・2年、3・4年、5・6年がプログラム3部ペアになって出場します。他の学年は、練習中に見るチャンスがあれば互いに刺激を受けています。今日は1校時に2年生と3年生が演技を見合うことができました。自然に拍手を送って称えあい、子どもたちは練習してきたことへの自信がついたようです。
5月25日(火)  ハチナリンピック係活動
6年生が6校時に2回目の係活動を行いました。応援、放送、小物づくり、開閉会式、万国旗、装飾を担当しています。本来なら当日活躍するはずだった係活動ですが、緊急事態宣言のため前日までの活動に制限されました。子どもたちは、当日できなくなった活動に代わり、できることを工夫して最高学年としての役割を果たそうとしています。
5月24日(月) 図工で「心のもよう」を表現
5年生は、クレパスやパステル、絵の具を使って、表し方の工夫をしました。たたんでできた模様、網をこすってできた模様、ビー玉を転がしてできた模様等、それらを色や形が響き合うように構成し、創造的な表現になりました。自分のイメージした世界を伝え合い、互いの良さを認め合っていきます。
5月21日(金) 理科の実験でも感染防止を工夫
集気びんの中に入れたろうそくの炎が、2回目はすぐ消えてしまいました。そこから、ものが燃える前の空気と後の空気には、どのような違いがあるか問題を作った6年生の子供たち。酸素が減って二酸化炭素が増えたのではないか、と今までの学習から予想しましたが、さて、割合は?教師の演示実験を集まらないでも見えるよう工夫し、ICTも活用して授業を進めます。そして、いよいよ子供たちが石灰水や気体検知管を使って実験開始です。
5月20日(木) 隊形移動も覚えました
このところ梅雨入りしたような雨続きでしたが、今日は朝から校庭は良いコンディションです。暑くもなく、ハチナリンピックの練習がしっかり進みます。3年生の子供たちは、先生の指示をしっかり聞いて、広い校庭でも1回で隊形移動ができました。どの学年もだんだんと動きがスムーズになって、やる気が伝わってきます。
5月19日(水) 6年生弓ヶ浜移動教室保護者説明会
来月実施する移動教室に向けて、保護者説明会を行いました。昨年度はコロナ禍で杉並区では移動教室が中止となり、6年生にとっては初めての宿泊行事です。まず何よりも安全第一に、そして家庭から離れて友達と過ごす経験で自信をつけ、小学校最高学年としての素晴らしい思い出となるよう、子どもたちに弓ヶ浜移動教室を経験させてあげたいと願っています。緊急事態宣言の解除が条件ですが、健康管理をしっかりとして、万全の準備を進めていきます。
5月18日(火) サツマイモ苗植え
先週、地域支援本部の方と保護者の方にもご協力いただいて先生方が八成ファームの畑を耕しました。そして、昨日は1年生、今日は2年生がサツマイモの苗を植えました。まっすぐ下に向けるのでなく、横に寝かせるように植えます。今日はあいにく雨が降り出し大急ぎの苗植えでしたが、うまく根が伸びて育ちますように。
5月17日(月) 教育実習開始
今日から3週間、教育実習生が主に4年3組で実習します。本校の卒業生で、全校朝会での自己紹介も準備をしっかりして臨みました。本物の先生になるために、真剣に一生懸命がんばります。
5月14日(金) 3年生町探検
社会科で「わたしたちの杉並区のようす」を学習している3年生は、学校の周りを歩いて調べてみました。1組は学校の南側、2組は西、3組は北を分担して探検です。花やトマトを育てているビニールハウス、小さな祠、大きな通り等を地図で確認しながらメモしています。子どもたちは、地域の様子をよく見て勉強しています。
5月13日(木) 換気をしながら練習
雨降りの一日でしたが、体育館は窓をしっかり開けています。毎朝、当番の先生が窓を開けて換気に気を配ります。どの学年も一生懸命練習しています。5年生はソーラン節に挑戦。速い動きを力強く表現できるよう、腰を落としてがんばっています。本番でかっこよく踊る姿が楽しみです。
5月12日(水) 4年生「水道調べ」
4年生は社会科で「水はどこから」を学習しています。生きていくうえで欠かせない水を私たちは不自由なく使うことができています。その仕組みや工夫を学習していくわけですが、まず学校にどれだけ水道の蛇口があるか手分けして調べてみました。どのクラスも、グループで仲良く学校の中を探検しています。たくさん見つけられ、新しい発見もありましたね。
5月11日(火) 学年合同練習
今、3年生から6年生は杉並区の教科調査、意識・実態調査を実施しています。シーンとした教室、どの教室も真剣です。1・2年生は、通常の授業を行っています。体育館では、2年生がハチナリンピックの練習をしていました。今日は第1回目なので、先生の真似をしながらみんな一生懸命です。換気をして、水分補給をしながら、子供たちは楽しそうでした。
5月10日(月)  特別時間割開始
ハチナリンピックの学年練習が本格的に始まりました。人と接触する技を避け間を空けること、一堂に会することなく単学年で練習すること等、杉並区のガイドラインに従い、その中でできることに取り組んでいきます。子供たちの健康を守りながら指導しますので、ご家庭でも体調管理をお願いします。
5月7日(金) 消防写生会
暑くも寒くもなく、程よく曇って写生会日和です。荻窪消防署から1・2年生の写生会のために来ていただきました。子供たちは、消防車と消防士さんを間近でよく見て、一生懸命描きました。「みんな上手ですね。毎年来ていますが、子供たちの絵を見るのが楽しみです。」と消防士さんに言っていただき、うれしいです。消防署の仕事も、3・4年の社会科でしっかり勉強します。
5月6日(木)5年理科「天気の変化」
昨日は立夏でした。連休中は晴れと雨と雷で不安定なの天気続きでしたが、季節は春から夏へと進んでいます。今朝はどんよりした空も昼前には五月晴れとなり、カラッとさわやかな一日です。それでは晴れと曇りとのちがいは何でしょう?空全体で雲の割合が0~80%なら晴れ、「雲観測ドーム」を使って子供たちが調べたら80%位だったので、曇っているようでも晴れということです。では、どんな雲があるでしょう?高さは?種類は?自分の経験から予想を立て、考えを交流させながら、「調べたい」という興味が膨らんできました。
4月30日(金) 離任式
3月までお世話になった、なつかしい先生方が7人来てくださいました。体育館では6年生が、教室では2~5年生がリモートで参加しました。代表の子供たちが手紙を読み花束を渡し、先生方のお話をみんなで集中して聞きました。今日が本当の最後の授業、先生方のおかげで、八成小の子供たちは素直で穏やかに育っています。温かい思い出をありがとうございました!
4月28日 (水) 音楽の授業風景
25日から緊急事態宣言が出ています。学校では「飛沫感染の高い学習活動は行わない」というガイドラインに従って感染防止を徹底しています。音楽の授業では、歌唱や管楽器(鍵盤ハーモニカやリコーダー)ができません。代わりに、今日の5年生の学習は「こいのぼり」を鑑賞しました。♪甍の波と雲の波♪歌からイメージを膨らませて、1番から3番までの絵を描きました。空高く泳ぐこいのぼりの歌をのびやかに歌えるように、緊急事態宣言が終わるのを早く来ますように。
 4月27日(火) 委員長紹介集会
八成小学校には委員会が9つあります。代表、集会、図書、放送、保健・給食、体育、飼育、環境・美化、園芸、各委員会の委員長があいさつをしました。どの教室も子供たちは静かに映像を見ながら、拍手を送っています。6年生を見習いながら、5年生も初めての委員会活動で学校のためにがんばります!
 4月26日(月) 第1回学校運営協議会
杉並区は全校が地域運営学校(コミュニティ・スクール)です。保護者や地域の方々が「学校運営協議会」を通じて、教育委員会、校長と責任を分かち合いながら、教育の担い手の当事者として学校運営に参画します。これにより、子供たちが豊かに成長する「共に学び共に支え共に創る杉並の教育」が実現します。今日は委員の皆さんと区教育委員会と教員で今年度の学校の取り組み計画について話し合いました。八成小学校の子供たちは地域の応援を受けながら育っていきます。
4月24日(土) 緊急時引き取り訓練

今年度初の避難訓練を行いました。大規模地震が発生したことを想定して「落ち着いて身を守る行動をとる」練習です。1年生と、昨年度経験できなかった2年生は、引き取り訓練も実施しました。緊急時にご家庭に確実にお子さんを引き渡していきます。塀が倒れてこないか、看板が落ちてこないか等、通学路の危険な箇所をお子さんと点検しながら歩く機会になったと思います。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。明日から5月11日まで東京都は3回目の緊急事態宣言が実施されます。感染拡大防止のために学校は手洗い、3密防止、マスク着用、換気を徹底していきますので、ご家庭でも健康管理に十分ご留意ください。
4月21日(水) 2年生生活科

校庭で春を探して、カードに記録しました。「サクランボができている!」「フジの花がブドウみたい」「芝生の手ざわりが冬のころと違う」「春の風が気持ちいい」など、子供たちは五感を働かせて春を見つけていました。八成小学校の校庭は、いろんな木が植えてあって緑豊かです。
4月20日(火) 4年生理科
暦の上では「穀雨」ですが、今日はとても良い天気です。4年生は気温を測る学習で、初めて温度計を使いました。目の高さに合わせて目盛を読むこと、液溜を触らないこと、直接日光に当てないこと、等に気を付けて測ります。「日陰でも測ってみたい」「気温が違っている」と、子供たちは進んで調べ、気づいていきます。1時間ごとに測った結果を折れ線グラフに表すと、、一日の気温の変化がよくわかるということも、今日の学びの成果でした。
4月19日(月) 1年生交通安全教室
荻窪警察署の警察官と学校支援本部の方々の協力のもと、実際に歩道橋や横断歩道を歩いて、安全な歩行の仕方を学習しました。信号は黄色で止まること、手を挙げて運転手から見えるようにすること、歩く時ふざけないこと、をしっかり頭に入れて、これから交通安全に気を付けて登下校してくださいね。自分の命を守るのは、自分です!
4月16日(金) 1年生を迎える会
1年生が入学してから9日目です。学校にも少し慣れてきたでしょうか。今朝は、2年生から6年生の在校生が1年生の入学を歓迎する会を開きました。体育館で6年生がつくる花のアーチをくぐって、1年生が入場します。代表委員の子供たちが司会や歓迎の言葉、クイズなどを行います。2年生から5年生は、教室でリモート中継で参加しました。お兄さん
お姉さんに迎えてもらい、1年生は八成小学校の仲間入りです。
4月15日(木) 第1回音楽朝会
まだ体育館に全校で集まることはできません。そこで、teamsを使って音楽室からリモート発信です。昨年度ミュージッククラブで活動していた5・6年生が、音楽の時の座り方や立ち方を手本で見せてくれました。そして、校歌の練習です。各学級では、スクリーンを見ながら、マスク越しですが澄んだ歌声が響きました。リモート活用で、子供たちの活動を止めない工夫をしてみんなで同じ時を過ごすことができます。620人で歌える日が来るのを待ちながら、これからも感染防止対策をして行います。
4月14日(水) 今年度初の雨降り登校
4月になって初めて朝から本降りの雨です。正門でも南門でも、いつものように子供たちの見守りをしていただいて、安全に登校できています。今日は校庭で待機せず、みんなスムーズに昇降口に入っていきます。さて、1年生にとっては傘を閉じたりレインコートを脱いだりすることも、試練です。6年生が1年生の支度を手伝ってくれて、うれしいですね。
4月13日(火)  今年度1回目の保護者会
今日は4・5・6年生の保護者会です。ご多用の中お集まりいただきありがとうございます。まん延防止等重点措置が発出し、感染防止対策として体育館に大勢集まることはせず、各教室で新しい担任が今年度の意気込みをお伝えしました。子供たちの成長をともに支えていきますので、何かありましたら担任や学校にご相談くださいね。1年間よろしくお願いいたします。
4月12日(月) 1年生 初めての給食
1年生は、今日から給食が始まりました。手をきれいに洗い、先生の話をよく聞き、しゃべらずに並んで給食を受け取ります。給食当番になった子供たちは、白衣に着替えて真剣に仕事をしています。子供たちは安全に食べるためのルールを覚えていきます。担任の先生と専科の先生と栄養士の先生が見守り、無事配膳が終わりました。
「いただきます!」1年生の皆さん、モリモリ食べて、大きくなりましょう。
 4月9日(金) 1時間目の学習活動
3年生も、初めてのクラス替えから3日目で、少しずつ先生や友達のことが分かって安心している様子です。クラスみんなで決まりを考えたり、初めて国語の教科書を開けて音読したり、先生と鬼ごっこをしたり、新鮮な気持ちで学習活動がスタートしています。これから新しいことをどんどん学んでいきましょう。
4月8日(木) 始業前も大事な時間
朝の支度を済ませて、各学級で先生と子供たちは朝の会をしています。
これはクラス替えをしたばかりの2年生の始業前の様子です。先生をしっかり見て話を聞いたり、学校のきまりを確認したりして、このクラスで仲良く過ごしたい、頑張りたいという子供たちの気持ちが伝わってきます。きっと力を合わせて、すてきなクラスをつくっていくことでしょう。
 4月7日(水) 朝の風景                            
すっきりと晴れて良い天気です。校庭に学年ごとに並んで待ち、先生の誘導で列で整然と昇降口へ。子供たちは、落ち着いた気持ちで新しい教室へ入っていきました。さっそく6年生が1年生の朝の支度を手伝ってくれて、スムーズなスタートができました。
4月6日(火) 始業式・入学式
令和3年度が始まりました。ちょっと寒さが戻ったような天気でしたが、子供たちはワクワクドキドキしながら元気に登校してきました。そうです、始業式ではクラス分けや担任発表があるのです。明るい笑顔の子供たちを見て、どの子も新たな気持ちで夢に向かって努力し、大きく強く伸びていってほしいと願います。
始業式の後は入学式で、新たに95名の新1年生を八成小の仲間に迎え、、全校620名で元気にスタートです。

杉並区立 八成小学校