|
 |
2024年度 |
3月25日(火)
修了式
修了式を迎え、一人一人が次のステージへ。
来年度も飛躍できるよう、新たな一歩を踏み出しましょう。
|
 |
3月24日(月)
大掃除
卒業式準備と同様に、一生懸命掃除に取り組みました。気持ちよく新学期を迎えられそうです。
|
 |
3月21日(金)
1年 体育
3月に入ってからダンスの授業が始まりました。
最初の授業で創作ダンスの極意を担当の先生から学び、グループで協力しながら構成や演技を創り上げました。
今日は他のグループの表現を鑑賞しながら、仲間の発想の豊かさや、身体コントロール力に感嘆する日となりました。
|
 |
3月19日(水)
もう借りましたか
朝読書がスタートして1週間。
黙々と読んでいる人と、そうでない人がいるようです。
今読んでいる本が自分に合わないのなら、図書室へGO!です。
春休み用の本は10冊まで借りられます。
今学期もあとわずか。自分では買わないような本に手を伸ばしてみると、新たな世界が広がるかも。
|
 |
3月18日(火)
第76回卒業式
89名が思い出深い阿佐中をあとにしました。
「ここに地終わり海始まる」といったところでしょうか。
大海原に乗り出した皆さんの、輝かしい未来に幸多からんことを祈ります。
卒業生に心を寄せて、式を支えてくれた在校生の皆さん、本当にありがとうございました。
|
 |
3月17日(月)
卒業式準備
明日の卒業式に向けて心を込めて準備する姿があちこちで見られました。卒業生の門出を祝う、素晴らしい式になりそうです。 |
 |
3月14日(金)
卒業式予行&各種表彰
予行のあと、PTAによる記念品贈呈や各種表彰が行われました。写真は杉並区中学生レスキュー隊として3年間、これからの地域防災に貢献したメンバーです。本当にご苦労様でした。
|
 |
3月13日(木)
卒業式に向けて
各学年、放課後に様々な準備を進めています。
今日の2年生は壁面装飾や卒業証書授与後に使う赤いリボンの輪っかづくりに、心を込めて励みました。
|
 |
3月12日(水) 特別の教科 道徳
年間35回実施する道徳の34回目。
道徳性を養うために、他者の思いを聞き、自己を見つめる活動を行いました。
今日の「落語が教えてくれること」という教科書教材により、相手の立場に立って相手の気持ちを想像し、考えて行動しようという思いを1人1人がもてたなら、学級生活で嫌な思いをする人もなく、毎日がより良いものになるかもしれませんね。
|
 |
3月11日(火)
東日本大震災から14年
震災の記憶を風化させることなく、防災意識を高めていくことの重要性を改めて胸に刻みました。
引き続き私たちにできることを考え、命の大切さを見つめ直していきたいと思います。 |
 |
3月10日(月)
1年理科
物質の状態変化を、今日は済美教育センター理科班の先生方から出前授業という形で学びました。
液体窒素で物体を瞬間的に凍らせるなどというのは、出前授業ならではです。知的好奇心が刺激され、いきいきと活動していました。 |
 |
3月8日(土)
春のこども祭り
土曜授業のあとは、待ちに待った春のこども祭り。
青少年委員さんの力を借りながら、30名近い阿佐中生地域ボランティアスタッフが半年近くかけて準備してきた一大イベントだけあって、アリーナでの演奏やバザーもお化け屋敷も飲食コーナーも大盛況でした。ご来場くださった皆様、おやじの会・PTA有志ボランティアの皆様、一緒に会を盛り上げてくださり、ありがとうございました。 |
 |
3月7日(金)
学校公開期間ならびに文化発表会展示の部が明日で終了となります。すでにお越しくださった保護者の皆様、どうもありがとうございまいした。
生徒たちも作品鑑賞を終え、クラスや学年を超えた仲間の作品から感動やインスピレーションを得ているようでした。 |
 |
3月6日(木)
3年 ダンス発表会
仲間や多くの保護者に見守られながら、それぞれのグループがオリジナリティあふれるダンスを披露しました。
体育の授業で練習していたとはいえ、授業以外にも時間を見つけておそらく練習に励んだのでしょう。入試期間もありながら、ダンスのクオリティが高く、鑑賞態度もバッチリの素晴らしい発表会となりました。 |
 |
3月5日(水)
G組 卒業生を祝う会
「卒業おめでとう!」の気持ちが部屋の装飾に表れています。卒業式はまだ先ですが、本日、在校生が心を込めてお祝いをしました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、これからも夢に向かって一歩ずつ進んでいってください。
|
 |
3月4日(火)
阿佐中サミット
杉六小・杉七小の5・6年生の皆さん、今日は阿佐中に来てくださり、ありがとうございました。
「学校をよりよくするために大切なもの」をテーマに、普段実践していることを共有したり、これからどうしていけばよいのか意見交換したりしました。
車座になった最初は写真のような大きな円がそこかしこに見られましたが、話し合いのあとの円はどのグループもサイズが一回り小さくなっていたように感じられました。おそらく、3つの学校がより良い形でつながったのかもしれません。 |
 |
3月3日(月)
予報どおりの雪
今日は朝からぐんぐん気温が下がって、午後には雪が降りました。幸い積もりませんでしたが、寒い中、G組の3年生がお買い物学習として調理実習の材料を買うため近隣のスーパーに出かけました。ご苦労様でした。
|
 |
2月28日(金)
文化発表会展示の部 準備風景
本日学年末考査が終了いたしました。
給食のあとは来週から始まる文化発表会展示の部に向けての準備がすぐさま始まりました。鑑賞する人の立場に立って、丁寧に作品を並べたり掲示したりしました。
来週は保護者対象学校公開期間でもあります。
ご家族様のご来校、お待ち申し上げております。 |
 |
2月27日(木)
G組 作業
迷路を作っています。
パーツをやすりで整えるなど、細かい作業に粘り強く取り組んでいます。
自作の迷路で友達や家族と実際に遊べる日が楽しみです。 |
 |
2月26日(水)
学年末考査
3年生にとっては中学校生活最後の、2年生にとっては3年0学期の、1年生にとっては2年0学期の定期テストが始まりました。
3年生のフロアには、教室に置ききれない荷物とともに、テスト勉強に使ったであろうプリントやノートがたくさん置いてあり、入試が終わっても最後まで手を抜かずに準備してきた跡がうかがえました。
「頑張ることは、かっこいい」
阿佐中生、頑張っています。 |
 |
2月25日(火)
G組 体育
アルティメットがスタートしました。
今日は南風がやや強く、ディスクが思う方向に飛んでいかない場面もありましたが、皆めげずに取り組んでいました。 |
 |
2月21日(金)
1年 音楽
音楽でヴィヴァルディの「四季~『春』」を鑑賞した後、バイオリンを習っている生徒がクラスメイトに生演奏を披露しました。クラスメイトたちは、目の前で奏でられる『春』にじっと耳を傾けています。
バイオリンの音色を妨げない先生のピアノ伴奏と、明るく軽快なバイオリンとが織りなす旋律に、音楽の魅力を改めて実感するひとときとなりました。 |
 |
2月20日(木)
放課後勉強会の様子
学校支援委員会主催の放課後勉強会、今回もわからないところを個別に質問しながら頑張っていました。 |
 |
2月19日(水)
G組 連合スキー移動教室⑭
筋肉痛と言いながらも元気に3日目の朝を迎えました。この3日間、悪天候に見舞われることなく、スキーを思いっきり楽しみ、本日夕方、無事に阿佐ヶ谷へ戻ってきました。お家で土産話に花を咲かせたあとはゆっくり休んでください。ご苦労様でした。
|
 |
2月18日(火)
G組 連合スキー移動教室⑬
夕食はすき焼きです。
|
 |
2月18日(火)
G組 連合スキー移動教室⑫
午後の実習では、一番高い所までリフトで行ったグループもいました。
|
 |
2月18日(火)
G組 連合スキー移動教室⑪
晴れました!
午後の実習、スタートです
|
 |
2月18日(火)
G組 連合スキー移動教室⑩
お昼はカレーです。
運動のあとの食事は最高です!
|
 |
2月18日(火)
G組 連合スキー移動教室⑨
午前の実習が終わりました。
「あー疲れた」という声が聞こえそうです。
後ろのほうでは雪を投げる元気がまだ残っている生徒もいるようです。
|
 |
2月18日(火)
G組 連合スキー移動教室⑧
全グループリフトに乗りました。
みんな上達して楽しんでいるそうです。
|
 |
2月18日(火)
G組 連合スキー移動教室⑦
朝食の様子です。
エネルギーをしっかりチャージして、午前の実習に備えます。 |
 |
2月17日(月)
G組 連合スキー移動教室⑥
夕食の時間です。
ハンバーグがなかなかの存在感を放っています。 |
 |
2月17日(月)
G組 連合スキー移動教室⑤
スキー実習後、入浴を済ませてお買い物学習中です。 |
 |
2月17日(月)
G組 連合スキー移動教室④
同じく、頑張っています。 |
 |
2月17日(月)
G組 連合スキー移動教室③
雪の中、頑張っています。 |
 |
2月17日(月)
G組 連合スキー移動教室②
現地はマイナス4℃で雪が舞っているようです。
予定どおり、13:10から開講式が行われるところです。 |
 |
2月17日(月)
G組 連合スキー移動教室①
参加予定者全員、出発しました。
お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
「楽しんできます!」と言いながらバスに乗り込む生徒もいて、事前学習の充実ぶりを感じることができました。 |
 |
2月15日(土)
3年家庭科
幼児の生活にやくだつもの、という単元を学習中で、今日は幼児のおやつを調理しました。
良い手つきで肉餡を皮で包んでシュウマイに仕上げ、さつまいももふかしてスイートポテトに。
胃袋が喜ぶ土曜授業となりました。 |
 |
2月14日(金)
3年生フロアから
進路がすでに決まった人も、これから都立一般受験という人も、バレンタインなど意に介さず、一所懸命学校生活に取り組んでいます。
「頑張ることはかっこいい」
格好いい背中を後輩たちに見せています。 |
 |
2月13日(木)
1年 家庭科
住生活領域の学習として、「家族と共に住む家」を考えました。あらかじめもらっておいた家族のリクエストも反映させながらワークシートに下書きをし、シミュレーションシールを使って設備や家具を配置していきました。住まいの基本的な機能を確認しながら楽しく取り組みました。 |
 |
2月12日(水)
3年 ダンス発表会に向けて
先生も本気!
3年生男子と担任の熱いダンス練習の様子です。
3月上旬の仕上がりが楽しみです。
|
 |
2月10日(月)
1年 キャリア教育
職業に関心をもとう、ということで1時間目は各クラスで職業適性レディネステスト(あくまで興味や基礎的思考性を調べるものであって、能力や適性を調べるものではない)を行い、6時間目はアリーナで東京新卒応援ハローワークの就職支援ナビゲーターをお招きして、解説をしていただきました。 |
 |
2月7日(金)
第3回 ビブリオバトル
今回は1年生3名が挑戦!
「君の膵臓をたべたい」「死神うどんカフェ1号店」「ある閉ざされた雪の山荘で」でバトルしました。
70名近い生徒が集まり、会場は熱気に包まれました。 |
 |
2月6日(木)
身体作りトレーニング
ケガを減らして運動を楽しもう、をスローガンに部活合同ケガ予防セミナーを実施しました。
本校卒業生でスポーツジムトレーナーの鈴木大也さんを迎え、希望生徒約50名がトレーニングに励みました。 |
 |
2月5日(水)
3年 国語
「高瀬舟」と「ブラックジャック」を比較することで、生と死に対する価値観や倫理観を考察し、グループ内ディスカッションを行いました。積極的に意見を出し合い、思考力・表現力に一層磨きをかけました。
|
 |
2月4日(火)
2年 音楽
サンタ・ルチアの歌唱テストを頑張りました。発音や表現に気を付けながら一生懸命歌っている姿が印象的でした。
|
 |
2月3日(月)
3年 英語
実践的な英語コミュニケーション力の向上を目指して食レポプレゼンテーションを行いました。どの生徒も、分かりやすく伝えるために文章構成を工夫していました。聴く側にとっても、プレゼンに対して意見や感想をもつことで、英語でリアクションを返すトレーニングとなりました。
|
 |
1月31日(金)
1年 美術
”人の動きを彫刻で表そう”
タブレットで撮影した写真をもとに、骨格や関節などを意識して人体を作っています。進み具合によっては完成をイメージしながら細部を作りこんでいる人もいました。
|
 |
1月30日(木)
1年 数学
ポリドロンを操作して、正多面体の定義や性質について理解を深めています。きっと図形センスが伸びたにちがいありません。
|
 |
1月29日(水)
2年 国語
動詞の活用を勉強しています。
文法学習の山場の一つです。
あとに続く言葉に合うように一つ一つの語を変化させてながら、活用パターンを皆で確認中です。
|
 |
1月28日(火)
3年 保健体育
3年間学んできた体育理論の総仕上げ、スポーツの文化的意義を学びました。民族や国、人種や年齢等々の違いを超えて人々を結び付ける「スポーツ」は、まさに世界共通語です。
|
 |
1月27日(月)
あいさつ運動表彰
生徒会朝礼にて生活委員会より、朝のあいさつ運動に貢献した人への表彰が行われました。
あいさつは円滑な人間関係を築くための土台作り。今後も皆さんの主体的な活動に期待しています。 |
 |
1月24日(金)
1年 国文法
言葉の単位を学習したら次は文の組み立て。
今日は文節どうしの関係に注目していました。
一つ一つを理解しながら覚え、復習がてら練習問題を解いていけば理解が深まるので、焦らず諦めずに取り組んでいきましょう。
|
 |
1月23日(木)
1年 家庭科
肉の調理実習ということで、豚の生姜焼きに挑戦しているところです。実習の度に、50分間で準備・調理・試食・片付けと、本当に手際よく協力して進めている
なあ、と感心させられます。
|
 |
1月22日(水)
生徒会企画 クイズラリー
2月4日までの昼休み、生徒会主催でクイズラリーを行っています。学年を超えたコミュニケーションを取るのが目的で、生徒が生徒会役員に立候補した際の公約を一つ実現したことになります。
各フロアにクイズが設置され、1階昇降口では他学年の生徒にヒントをもらって交流が図れる仕組みとなっています。すごくいいアイデアですね!
|
 |
1月21日(火)
昼休み
食後の校庭開放の様子です。
寒くても元気いっぱいです。
|
 |
1月20日(月)
1年 進路学習
今回のテーマは「身に付けてほしいマナー」ということで、あいさつや、身だしなみについて学習しました。クラス委員5人が実際に舞台に上がり、正しい着こなしをしている人をフロアの生徒が当てるなど、なかなか実践的でした。そのほかには「伝える力」「傾聴力」「言葉遣い」といったコミュニケーションのポイントについても再確認しました。
|
 |
1月17日(金)
2年菅平スキー移動教室⑫
東京へ帰ります。
現地からの情報では、宿舎を出てお土産屋さんに予定より15分早く到着したそうです。
順調です。
|
 |
1月17日(金)
2年菅平スキー移動教室⑪
スキー教室の閉講式を行っています。
あっという間の3日間でした。
|
 |
1月17日(金)
2年菅平スキー移動教室⑩
2日目の実習を終え、おやつタイム。
今日はお汁粉です。
|
 |
1月16日(木)
2年菅平スキー移動教室⑨
気温はマイナス4℃、天候は晴れ。
今日もスキー実習日和です。
|
 |
1月16日(木)
2年菅平スキー移動教室⑧
お腹が減ったと、朝食を元気に食べています。
このあと、2日目午前の実習に向かいます。
|
 |
1月15日(水)
2年菅平スキー移動教室⑦
部屋ではカードゲームでリラックスしています。
|
 |
1月15日(水)
2年菅平スキー移動教室⑥
実習後のおやつタイム。
今日はガリガリ君。
|
 |
1月15日(水)
2年菅平スキー移動教室⑤
午後の気温はマイナス4℃、天候は晴れ。
実習にはもってこいの天候です。
|
 |
1月15日(水)
2年菅平スキー移動教室④
今年度から全員ヘルメットを着用して実習を行います。 |
 |
1月15日(水)
2年菅平スキー移動教室③
初日の昼食はカレーライスでした。
|
 |
1月15日(水)
2年菅平スキー移動教室②
バス酔いすることもなく、11:30頃、皆元気に宿舎に着いたようです。
|
 |
1月15日(水)
2年菅平スキー移動教室①
今朝、参加予定者全員が無事出発しました。
情報サイトによると、積雪100cm、雪質は乾雪。
スキーヤーにとってとても良い条件のようです。
生徒の皆さんが安全に楽しく、成長を実感して帰校することを期待しています。
|
 |
1月14日(火)
体育
今年もアルティメットの季節になりました。
全員参加型のスポーツなので、ボールスポーツに苦手意識があっても挑戦しやすいのが特徴です。
アルティメットには審判がいないため、選手自身がルールを守り公平な判断ができるよう、SOTG(スピリット・オブ・ザ・ゲーム)を育むのにも適しています。
生徒は競技を超えた社会的スキルを学んでいます。
|
 |
1月10日(金)
国際理解教室
インドネシア、キルギス、マラウイ共和国、ボリビア出身の講師の方から、今年も文化の違いを学びました。
講師の皆さんから日本について感じることをお聞きしたり、日本語と現地の言葉を交えながらお話をしたりして、視野を広げることができました。
有志が作った和風折り紙くす玉を講師の皆さんにお礼としてお渡しすると、とても喜んでくださいました。
|
 |
1月9日(木)
書き初め校内展示作業
冬休みの課題の一つ、書き初め。
それぞれの個性が現れた作品が展示されました。
作業にあたった生徒の皆さん、ご苦労様でした。
|
 |
1月8日(水)
3学期 始業式
遅ればせながら、
あけましておめでとうございます
2025年が始まりました。
今年の干支である蛇のように脱皮・成長していきましょう。
何かと心がざわつくといわれる休み明け、何はともあれ家を出られたことが素晴らしいです。
|
 |
12月24日(火)
2学期 終業式
暑い夏からあっという間の秋を経て季節は冬になりました。生徒の皆さんは様々な教育活動に、自分なりに精一杯取り組んだ80日だったと思います。本当にご苦労様でした。来学期も着実に歩を進めていきましょう。保護者の皆様におかれましては、日頃の教育活動にご理解・ご協力くださりありがとうございました寒い日が続きますが、体調にお気を付けて、どうぞ良い新年をお迎えください。
|
 |
12月23日(月)
全校 大掃除
写真は、たまりにたまった雑紙を分別する生徒の様子です。そう、今日は大掃除。生活班ごとに割り振られた場所をきれいにしようと、皆一生懸命取り組みました。お世話になった場所を丁寧に掃除し、すっきりした気持ちで新年を迎えられそうです。
|
 |
12月20日(金)
G組 ダンス発表会
今年は学年ごとの発表を行いました。ポンポンやシュシュなどの小道具も取り入れ、表現豊かなダンスを目指しました。練習を重ねるごとに真剣さが増し、本番はは緊張しながら懸命に踊りきり、心温まる素晴らしい発表会となりました。
|
 |
12月19日(木)
3年 家庭科
幼児とふれあおう、ということで今日は阿佐中生が保育園を訪ねました。手作り絵本の読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりしました。
帰り際にはお互いに別れを惜しむなど、短時間ではありましたが心の交流もできたようです。
なかなかできない貴重な体験をさせていただき、ありがたく思っています。
|
 |
12月18日(水)
2年 英語
ALTといっしょにセンテンスビルディングゲーム行いました。習いたてのto不定詞をうまく織り込んで、3単語以上からなる文をグループごとに作って発表し、ポイントを競いました。発してすぐに前置詞のニュアンスの違い等を指摘していただける、スピーキング力・ライティング力の向上にとてもフィットした活動でした。
|
 |
12月17日(火)
3年 来年の漢字
世間では先週、「今年の漢字」が発表されておりましたが、阿佐中3年生は昨日、「来年の漢字」なるものを表しました。来年はこんな年にしたい、という熱い気持ちの解説も添えられています。
|
 |
12月16日(月)
2年 技術
金属加工の学習として、文鎮を作っています。ひたすら金属を磨く者もあり、タップとダイスを使って慎重に慎重にねじ切りを行う者もあり、といった様子でした。
何でも簡単に手に入る世の中であるがゆえに、とても大切な経験をしているように思います。
|
 |
12月14日(土)
PTA講演会
2校時は全校生徒がアリーナに集合して、区内在住の三遊亭あら馬さんからお話を聞きました。
落語だけでなく、あら馬さんの病気に屈しない生き方などを伺い、「命とは」「生きるとは」というようなことを考えました。
会の中で三遊亭あら馬さんから阿佐中生へのお褒めの言葉が何度も発せられたのも印象的でした。落語をノリよく聞いている様子から、阿佐中生の創造力の豊かさが伝わったのだと思われます。
|
 |
12月14日(土)
道徳授業地区公開講座
全学年、1校時に「命の尊さ・大切さ」を考える道徳を行いました。
2年G組では、2G担任で現在育休中の先生から、お子さんを出産し育てる中で感じた数々の生命の神秘について話を聞き、生命誕生の素晴らしさと成長する力について学びました。
|
 |
12月13日(金)
学校図書館・図書委員会
今年度2回目のビブリオバトルを昼休みに行いました。今回は2年生のバトラーが面白いと思った本を持ち寄って書評を行いました。
会場には溢れんばかりの観客生徒が集まり、大いに盛り上がりました。
様々な取り組みの甲斐あって、今週末までの今年度の貸出冊数が、昨年度の貸出冊数の合計を超えたそうです。阿佐中生の想像力と創造力、共感力等がどんどん高まっていきますね。
|
 |
12月12日(木)
G組 家庭科
調理実習でピーマンのつくねを作りました。
前回学習した包丁の使い方や計量スプーンでの正しい計算の仕方をしっかりと覚えていた生徒が多く、前回よりもスムーズに調理を進めることができました。
|
 |
12月11日(水)
3年国語
書き初めの練習が始まると、もうすぐ冬休みだなあと感じます。
今日は3年生の教室にお邪魔しましたが、本当にシーンと集中して筆を走らせていました。なかなかの精神統一ぶりでした。
|
 |
12月10日(火)
1年音楽
今日は日本フィルハーモニーの方が出張コンサートをしてくださいました。美しい演奏を通して、いつもの授業とはまた違った音楽の楽しさを感じられたことと思います。 |
 |
12月9日(月)
学校図書館
どの学年も大きな行事を終え、冬休み前のこの時期をゆったり過ごしています。
約2週間ある冬休みの計画に読書も組み込まれているでしょうか。今なら、新春ガチャが回せる福引券がもらえます。阿佐中生の皆さん、休み時間はぜひ図書館へ♪ |
 |
12月8日(日)
杉並区中学校対抗駅伝大会2024
10月の半ばから駅伝選手候補者が集まって朝夕練習を重ねてきました。そして、その成果を和田堀公園第一競技場を起点とした約7.54Kmの周回コースで発揮してきました。結果は女子3位!男子2位!おめでとう!!選手の頑張りや仲間のサポート・応援の素晴らしさに、多くの大人が目頭を熱くしました。 |
 |
12月6日(金)
人権週間
生徒会事務局の生徒がお昼の時間に人権週間にちなんだ放送を行っています。
今年の都のキャッチフレーズは「寛容と尊重のエンタメ」だそうで、その取り組みの一つとして募集された都民の人権川柳を紹介しながら、生徒の皆さんに人権について考えるきっかけを提供しています。
自分にも人権があるように、ほかの人にも人権があります。自分のことを受け入れることと、相手を尊重することの両方を大切にしていきたいですね。
|
 |
12月5日(木)
G組 阿佐中・馬橋小交流会
今年も馬橋小仲よし学級との交流会を行いました。
「安全で楽しい交流会」をコンセプトに、今年はボーリングと読み聞かせを行いました。自分たちで決めた内容だけあって準備も念入りで、本番はとてもスムーズに進められました。小学生には楽しんでもらえ、中学生には先輩としての役割を果たすよい機会となりました。
|
 |
12月4日(水)
3年 理科
済美教育センター理科班の先生方が、移動式プラネタリウムとともに出前授業をしにきてくださいました。
再現された星空を見ながら解説を聞き、教科書やパソコンではできない宇宙の広がりを体験をしました。 |
 |
12月3日(火)
3年 面接練習
先月は学年の先生と面接練習をしました。
昨日からは、管理職の先生との面接練習が始まっています。学校での面接練習は2回目ということもあり、志望理由など自分の考えを適切に表現すべく、内容がよく整理されている印象をもちました。
面接練習が単なる練習ではなく、自身の成長を感じ、自信を育む機会になることを期待しています。 |
 |
12月2日(月)
阿佐谷イルミネーション
阿佐ヶ谷の街に冬が来ました。
今年も点灯式にお招きいただき、吹奏楽部が演奏をしました。いいまちがいい学校を育ててくれていることを実感するひとときとなりました。
|
 |
11月29日(金)
G組 秋の校外学習③
国立極地研究所の南極・北極館には、自然の凄さを知る手掛かりがたくさんありました。
ルールやマナーを守りながら、互いを思いやり、楽しく安全な1日を過ごしました。
|
 |
11月29日(金)
G組 秋の校外学習②
色とりどりのお弁当が並びます。
笑顔が止まりません。
|
 |
11月29日(金)
G組 秋の校外学習①
朝からウキウキそわそわ。
大型バスに乗って、立川防災館と国立極地研究所へ出かけました。防災館では、煙体験後、震災に関するショート映画を見たり、起震体験をしたりと、災害から身を守ることについて学習しました。
|
 |
11月28日(木)
3年国語
情報を読み取って文章を書こう、ということで、資料から読み取った情報を使って、自分の意見が伝わる文章を書きました。そして、書き上げた文章を同じグループの人に読んでもらい、良かった点やアドバイスを伝え合いました。グループ内で自然と拍手が起こる、温かみのある学習の時間でした。
|
 |
11月27日(水)
ブックランチメニュー
今日の給食は学校図書館とのコラボ企画で、高校生の駅伝を描いた『タスキメシ(額賀澪 著)』の中に登場する料理を取り入れ、提供されました。その一つ、「きらいなもんばっかりハンバーグ」の具材には、にんじん・ピーマン・ひじきなどの食材を入れ、これらが苦手な人にも食べやすい料理となりました。
全校をあげて、来月の区中学生駅伝を応援しています。
|
 |
11月26日(火)
1年 校外学習④
全班昼食を取り終わり、順調に学習を進めています。午後は右のサンシャイン水族館の他に、湯島天神、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京そなエリア、深川江戸資料館等々、18の班がそれぞれのテーマに基づいて引き続き学んでいます。事後学習発表会で学びを共有するのが待ち遠しいですね。
|
 |
11月26日(火)
1年 校外学習③
午前11時過ぎ。
混雑を避けて早めの昼食をとります。
|
 |
11月26日(火)
1年 校外学習②
スカイツリーから眼下に広がる東京を眺めています。おそらく感嘆の声が上がったことでしょう。
|
 |
11月26日(火)
1年 校外学習①
待ちに待った都内巡り。今のところ、順調に班行動を進めています。
写真は、紅葉の見ごろが12月上旬と予想される上野恩賜公園です。イチョウが色づいてきて素敵です。この班はこのあと上野動物園で学習します。 |
 |
11月25日(月)
2年 鎌倉校外学習発表会
今月は、鎌倉校外学習のまとめに注力しました。
そのおかげで、わかりやすい資料を提示し、わかりやすい言葉で、それぞれの班が学習成果を発表することができました。そして、見て聞いて終わりではなく、相互評価をもとに来年の修学旅行の学びにもつなげていきます。 |
 |
11月22日(金)
「SNSの使い方について、もう一度考えよう」ということで、1・2年生を対象に杉並警察署の方からお話いただきました。
中学生であっても、使い方を誤ると名誉棄損罪や侮辱罪、偽計業務妨害罪等の法律が適応される場合があるので、SNSを利用する際は、投稿内容や人とのコミュニケーション十分注意しましょう。 |
 |
11月21日(木)
3年家庭科
思い起こせば春休みから制作にとりかかった絵本作り。自作の絵本の読み聞かせを通じて、近隣保育園の4・5歳児とふれあい活動をしました。最初は緊張している様子でしたが、中盤からは打ち解けて、園児の皆さんに楽しんでもらえたようです。
|
 |
11月20日(水)
小中一貫教育合同研修会
今日、生徒の皆さんは給食後すぐに下校しましたが、家庭で各自有意義な時間を過ごせましたか。
そのころ、杉六小・杉七小・阿佐中の先生方は杉七小に集まり、道徳の授業を参観したあと、展開後段における指導の工夫について意見交換をしていました。
誰とでも一定の協力ができ、誰とでも意見を伝え合える、優しい子ども三校で協力してを育てたい、ということを再確認できた有意義な会となりました。
|
 |
11月19日(火)
1年英語
これまでの授業で英語のコミュニケーション力がどれくらいついたか、一人ずつ確かめています。
年明けに実施される「ESAT-J YEAR 1」で話すことの力を発揮できるといいですね。
|
 |
11月18日(月)
1年学年朝礼
入学当時に比べればだいぶ落ち着いてきた1年生ですが、生徒間トラブルが全く起きなくなったわけではありません。学校での生徒間トラブルの多くは相手の意思を無視した身体接触や言葉がけに端を発します。そこで、養護教諭による紙芝居風パワポやNPO団体
PILCON制作の「同意ってなに?」という動画をもとに、日常の「ちょっとヤダ」について考える機会をもちました。
|
 |
11月15日(金)
期末考査最終日
ホッとした表情で談笑しながら食事をとる生徒もいれば、食事を早々に終えて提出物の仕上げに大忙しの生徒もいる、期末考査終了後の給食タイムでした。
|
 |
11月14日(木)
期末考査2日目
朝の陽射しに輝く菊。1年生が技術の授業で菊の栽培に取り組んだ成果です。
テストも残すところ2日、菊のように力強く頑張りましょう。
|
 |
11月13日(水)
期末考査1日目
最小湿度35%、快晴です。
テストは大変かもしれませんが、テストを受けられる状況に感謝しながら、金曜まで頑張りましょう!
|
 |
11月12日(火)
G組美術
今年も模写画に挑戦中です。生徒たちは集中して作品を観察しながら、色や形の細部を丁寧に表現する学習活動を行っています。豊かな表現力と想像力を育む貴重な時間です。
|
 |
11月11日(月)
不審者対応訓練
いざというときのために、教職員が協力し、冷静かつ迅速に対応するための動きを確認しています。
この様子を録画したものを、全校生徒がアリーナに集まって視聴しするとともに、杉並警察の方から身を守るポイントをレクチャーしていただきました。
日頃からの訓練を通じて、安全な学校環境の維持に努めています。
|
 |
11月8日(金)
G組
6時間目、数学の学習のめあてをクリアした後は、スリルタワーゲームで、集中力と手先の器用さを鍛えました。週末の6時間目なので疲れもたまっているはずですが、いきいきと活動していました。
|
 |
11月7日(木)
2年総合
鎌倉校外学習の事後学習発表会に向けて、どの班も一生懸命準備中です。
|
 |
11月6日(水)
3年社会
先日の金融教育に続き、今日も主体的・対話的に学んでいます。
ただいま、三権分立の仕組みについて学んでいるところですが、「○○が行政の仕事です」などと先生が言ってしまわずに、国家公務員の立場で行政改革や規制緩和をについて話し合うことで、「行政の役割とは」ということに自分たちで気づいた1時間でした。皆さん、お見事!
|
 |
11月5日(火)
2年体育
台上前転を頑張っています。
台上前転をクリアできた人たちは首はね跳びにチャレンジしました。何人かはそれもクリアできたそうです。準備運動を念入りに行い、安全第一で行いました。
|
 |
11月2日(土)~4日(月)
杉並区連合文化祭③
家庭科のファイルカバーや小物入れ、技術科のブックスタンドが出品されました。どれも丁寧に作り上げられています。
|
 |
11月2日(土)~4日(月)
杉並区連合文化祭②
美術科からも多数出品されました。
全集中で仕上げられた作品が勢ぞろいです。 |
 |
11月2日(土)~4日(月)
杉並区連合文化祭①
セシオン杉並を中心に、今年も連合文化祭が行われました。
右はサイエンスグランプリに出品された、創意工夫が凝らされているレポートです。 |
 |
11月1日(金)
3年総合
第1回面接練習を実施しました。
わかることとできることは異なるので、今学期中に実践的な面接練習を数回行っていく予定です。面接練習は自分と向き合うよいチャンスです。限られた時間で知らない相手に自分のことをわかってもらえるよう、自己分析をすすめ、表現力を磨いていきましょう。 |
 |
10月31日(木)
2年校外学習②
お昼は小町通りの和食処にて、鎌倉名物しらす丼とお蕎麦を味わいました。
特に、網元から直送されたしらすを使った名物丼は鮮度抜群。どうやらリピ確定のようです。
|
 |
10月31日(木)
2年校外学習①
昨日の雨模様とは打って変わって、今日はここ鎌倉でも爽やかな秋空が広がっています。
これまで学習してきたことを現地で確かめつつ、自分たちで決めたコースをグループで楽しく巡っているようです。 |
 |
10月30日(水)
3年社会
パールセンター商店街で阿佐中おやじの会が夏にかき氷を販売させていただいているご縁で、某メガバンクの系列の方々が「違いを価値に。~稼ぐ方法を考える~」と題して金融教育を行ってくださいました。
キーワードは”有用性”×”希少性”。
「普通の500mlの水を500円で売るアイデア」、「500円の駄菓子を2000円以上で売るアイデア」、「原価150円の氷1kgを3倍以上の値段で売るアイデア」を話し合いを通じてひねり出していきました。阿佐中生の頭の柔らかさに、講師の方々が感心されていました。 |
 |
10月29日(火)
G組フレンドリースポーツ大会
準備運動からの、台風の目、大玉転がし。おっとその前に、今年は30分かけて会場校まで歩いて行ったのでした。リレーメンバーは4×100m走にも出場して、その後また全員で歩いて阿佐中まで帰ってきて…、ととにかく体を良く動かした半日でした。 |
 |
10月28日(月)
2年道徳
「いのちを考える」をテーマに話し合い活動を行いました。今日は副籍交流ということで、懐かしいお友達も参加しての意見交換となりました。異なる意見を交換しながら、互いに考えを深めました。 |
 |
10月26日(土)
阿佐谷JAZZ STREETS②
今年も阿佐中吹奏楽部が出演しました。
会場は一体感に包まれ、演奏した部員たちに惜しみない拍手が送られました。
ご鑑賞くださった皆さま、ありがとうございました! |
 |
10月26日(土)
阿佐谷JAZZ STREETS①
今日は学校はお休みです。
昨日から阿佐谷JAZZ STREETSが始まり、街はJAZZ一色です。そんな空気感を一層盛り上げているのが阿佐谷パールセンターを彩るJAZZ ARTの数々。そのなかで、阿佐中美術部の作品も輝きを解き放っています。
|
 |
10月25日(金)
G組社会
すきな都道府県を紹介しよう、ということで、本やタブレットを使って情報収集しながら、分かりやすく伝えるにはどうしたらよいかを考えて編集作業をする姿が見受けられました。 |
 |
10月24日(木)
3年英語
2クラス3展開の少人数授業。瞬発力を重視した授業展開で、生徒たちは楽しみながら話す力を身に付けていました。「話せれば聴ける、書ける」を信じて明日も頑張ります。
|
 |
10月23日(水)
1年音楽
三味線授業第1回目ということで、扱い方、構え方、バチの持ち方などの基本的なことを、リズムよく学びました。初めて触った三味線は意外と重く、胴を抑える手が疲れたようです。
|
 |
10月22日(火)
3年国語
文法「ない」の識別
既習事項を復習しながら、文法上紛らわしい表現の判別をつけられるよう、演習に取り組んでいます。 |
 |
10月21日(月)
2年理科
直列回路での電流計の使い方と電流の大きさの考え方を学んでいます。
役割が明確化されたグループでの実験により、チーム力にも磨きがかかります。
|
 |
10月18日(金)
2年音楽
生徒が歌っている写真でなくてすみません。
音楽室の床にはカーペットが敷かれているので、皆ここで上履きを脱ぐことになります。廊下に整然と並べられた上履きの様子が美しすぎて本日の1枚となりました。
普段から比較的きれいに揃っていますが、今日は道元禅師もびっくりするほどの揃い方でした。
|
 |
10月17日(木)
1年体育
ハードル走
自ら課題を発見し、練習を工夫することで自分の目標タイムをクリアしていきます。
|
 |
10月16日(水) 文化発表会舞台発表
吹奏楽部発表
演奏者と聴衆とが一体化していました。
洗練された演出が公会堂の空気感にマッチしていて素晴らしかったです。またまた手前味噌ですみません。 |
 |
10月16日(水)
文化発表会舞台発表
合唱祭
クラス練習は今月に入ってから比較的短い期間で仕上げた感がありますが、指揮者や伴奏者にとっては、夏休み前からずっと練習してきましたので、本当に長い練習期間だったと思います。ご苦労様でした。
G組の歌唱に感動し、実行委員をはじめ、学級や学年のために頑張れる人が本当にたくさんいることにも感動した、素晴らしい舞台発表でした。手前味噌ですみません。
|
 |
10月16日(水)
文化発表会舞台発表
成果報告
杉並区中学生海外留学事業に参加した2学年生徒と、広島平和学習中学生派遣事業に参加した3学年生徒が成果報告を行いました。二人が学習の成果を効果的に表現しようと丹念に準備してくれたおかげで、多様性や平和の大切さについての深い学びを全校で共有することができました。
|
 |
10月15日(火)
文化発表会舞台発表前日集会
今までの練習の成果を明日十分に発揮しよう、という目的のもと、全校生徒がアリーナに集合しました。
実行委員主導で順調に会は進み、最後は木遣りの全校練習で締めました。閉会の言葉の後、自然と拍手が沸き起こり、明日への意欲がみなぎる会となりました。
|
 |
10月11日(金)
社会を明るくする運動
「立ち直りに寄り添い、犯罪や非行のない社会へ」をコンセプトに行われている社明(しゃめい)運動に、本校の旧生徒会役員が参加しました。
杉並区保護司会の保護司さんからお話を聞いた後、通行する方々に配りました。手元にある啓発品を配り切ろうと、終了時間ぎりぎりまで取り組みました。
|
 |
10月10日(木)
1年家庭科
「生活を豊かにする物の製作」ということで、ファイルカバーを作っています。
こうしてつくったカバーを今も大事に使っている3年生もいるとか。素敵です。
|
 |
10月9日(水)
第2回 進路説明会
今回は生徒も参加しました。
進路事務を各自正確に行わないと、力を発揮する場に立てない、ということを理解したことでしょう。
3年生の皆さん、お家の人任せにせずに自分事としてしっかり進めていきましょう。
|
 |
10月8日(火)
2年国語
行書に調和する仮名の練習をしました。
電子黒板に映し出された運筆の様子や、手元のお手本を凝視しながら、楷書との違いを意識して書きます。
|
 |
10月7日(月)
3年英語
”Japanet-Asachu ”
どこの通販会社かと思いきや、show&tellの手法を用いて「見せて売る」を実践しているところでした。
英語で説明する力や英語を話す自信を付けるべく、話す側も聞く側も集中して取り組んでいました。
|
 |
10月5日(土)
合唱練習
1年生の様子です。
第1回リハーサルは並び方を中心に練習しました。
静粛に真剣に取り組んでいました。
|
 |
10月4日(金)
合唱練習
3年生のとあるクラスの、アリーナでの練習風景です。
|
 |
10月3日(木)
合唱練習開始
今日から本格的に開始しました。
2年生の様子です。
|
 |
10月2日(水)
1年 家庭科
個性がきらりと輝く自由作品が並んでいます。
家にある余った生地などを材料にしてウォールポケットやバスマット、カバンなど、見ていて楽しいです。 |
 |
9月30日(月)
後期第1回各種委員会
写真は3年学級委員会の様子です。
学年学級委員長を目指す生徒が3名が、タブレットやスケッチブックを使って、こんな理想の学年を創りたいという考えをプレゼンをしました。
今日の委員会では委員長を決められないほど、どの委員長候補も思いが強く、今週中に学年集会を開き、学年の仲間に信を問うことになったようです。
受験で自分のことばかりに目が行きがちなこの時期に、所属する学年のために熱くなれるのが、阿佐中生の良いところです。 |
 |
9月27日(金)
合唱祭に向けて
3限で中間考査が終わり、4限は全校がアリーナに集まって、実行委員を中心とした合唱祭に向けての心の準備時間となりました。
会の途中、歌う順番が公開抽選で決まり、ドキドキしたかと思ったら、会の最後には、3年実行委員が阿佐中の合唱がコンクール形式ではない理由を取り上げ、勝敗に関係なく頑張ることの難しさや、難しいがゆえに「頑張ることはかっこいい」と、阿佐中生が合唱祭でを目指す姿をわかりやすく話すなど、素敵な時間となりました。 |
 |
9月26日(木)
阿佐ヶ谷中学校区地域教育連絡協議会
生徒指導提要が令和4年12月に改訂されたことをうけ、改訂された背景から今どきの生徒指導の考え方まで、済美教育センターの統括指導主事にご講演いただきました。
日頃からお世話になっている地域の方々に、令和の学校を知っていただけるよい機会となりました。
|
 |
9月25日(水)
道徳
阿佐中の道徳は担任・副担任が学年内ローテーションで担当しています。
この日も各クラスでそれぞれちがった徳目から「よりよく生きること」にアプローチしていました。
自分の考えも大切にしながら、仲間の考えに耳を傾け、自分の価値観に揺さぶりをかけます。
|
 |
9月24日(火)
2年 音楽
3連休でグッと過ごしやすい気温になりました。
いよいよ合唱の季節です。
今日の授業では各パートの役割を理解しながら歌うことに注力しました。
|
 |
9月20日(金)
学校図書館より
「優先順位がうまくつけられず、何をどうすればいいか分からない!!」と殺伐とした気持ちになっているのであれば、ぜひ図書館で心のビタミン注入を。
|
 |
9月19日(木)
補充週間
さすがは考査前です。
20分間集中して自学自習しています。
|
 |
9月18日(水)
生徒会役員選挙
壇上で、そして大勢の人の前で自分の考えを述べることは並大抵の決意がないとできることではありません。勇気をだして立候補した人、その人を演説で応援した人、本当にご苦労様でした。それを支えたのは言うまでもなく、フロアで真剣に聴いていた生徒の皆さんです。
対話を重ね、考える生徒会活動が今後展開されることを願います。
|
 |
9月17日(火)
2年 校外学習にむけての取り組み
鎌倉校外学習のテーマを班ごとに考えました。
テーマによって見学場所が規定されるため、どの班も一生懸命です。
|
 |
9月14日(土)
3年 修学旅行13
東京に向かう新幹線車内の様子です。
疲れていると思いきや、まだまだ元気に過ごしています。
|
 |
9月14日(土)
3年 修学旅行12
これから閉校式です。
名残惜しい空気感が漂ったに違いありません。
|
 |
9月14日(土)
3年 修学旅行11
朝はまず建仁寺膳居庵にて座禅体験を行いました。爽やか気分で半日タクシー行動を頑張れそうです。
|
 |
9月13日(金)
3年 修学旅行10
人助け
おじいちゃんの荷物を持ってあげたり、手を引いてあげたり。おばあちゃんに奈良行きの電車を教えてあげたり。外国の方にも親切に対応している姿が見られました。
自分たちも見知らぬ土地で奮闘中にもかかわらず、一生懸命力になろうとしていたようです。カッコいいです、阿佐中生!
|
 |
9月13日(金)
3年 修学旅行9
平等院にて
|
 |
9月13日(金)
3年 修学旅行8
清水寺にて
|
 |
9月13日(金)
3年 修学旅行7
伏見稲荷にて
|
 |
9月13日(金)
3年 修学旅行6
出発チェックを受けて、全班出発しました。
今日は1日京都市内判別行動です。
|
 |
9月12日(木)
3年 修学旅行5
夜はマジック、ダンス、阿波踊り、漫才、イントロクイズ。
大いに盛り上がりました。
宴の最後は円陣を組んで終わりました。
|
 |
9月12日(木)
3年 修学旅行4
途中軽食タイムがあったとはいえ、さぞかし待ち遠しかったことでしょう。
夕飯は焼肉です!
|
 |
9月12日(木)
3年 修学旅行3
東大寺に来ました。
大仏殿を見学したら、奈良公園班別行動に移ります。
|
 |
9月12日(木)
3年 修学旅行2
総合の時間に名著「木に学べ」を読みました。
目の前で見る法隆寺の五重塔は圧巻です。
気温35度。
灼熱の法隆寺見学だったようです。
|
 |
9月12日(木)
3年 修学旅行1
ついに修学旅行が始まりました。
新幹線車内で早めの昼食をとっています。
|
 |
9月11日(水)
3年社会
京都の地形図をみてみよう
修学旅行の事前学習も兼ねて、地形図の読み取り方や地形的特徴を再確認しています。
明日から3日間、盆地の暑さに耐えられることを祈ります。
|
 |
9月10日(火)
3年英語
英語科の先生お手製の神経衰弱カードを使って、間接疑問文の習熟を図っているところです。
いつもは2枚でワンセットのところ、この日は3枚そろわないといけないルールだったので、ものすごく難しかったようです。でもその分、そろった時の喜びがものすごく大きかった、と素直な感想が生徒から複数寄せられていました。
|
 |
9月9日(月)
2年理科
骨と筋肉のつくり
ヒトのひじから先に相当する手羽先を解剖・観察することによって、骨と筋肉が連動して動く仕組みを学びました。
|
 |
9月6日(金)
1年 総合
校外学習オリエンテーション
11月下旬に実施予定の都内巡りに向けて、活動が始まりました。
今後、各自関心のある施設を調べ、情報をもち寄り、対話をしながら各班で行動計画を立てて行きます。
|
 |
9月4日(水)
朝の選挙活動開始
今日から生徒会役員選挙 朝の選挙活動が始まりました。
立候補者は自分の言葉で思いを伝え、選管委員はそれをサポートし、聴いている生徒たちからは温かな拍手が起きました。
この活動は明後日まで続きます。
|
 |
9月3日(火)
昨日から4時間授業始まる
厚労省の調査によると、夏休み明けは精神的に追い込まれる子どもも多いことから、今年度本校ではソフトランディングを意識した学期開始を試みました。
具体的は4時間授業、給食ののち原則下校するというもの。学年や教科によっては、終わっていない夏の課題に取り組む時間に充てたりして、生徒も先生たちもニコニコです。
|
 |
8月30日(金)
2学期 始業式
地震・ゲリラ豪雨など、自然の驚異を感じざるをえない出来事が多くあった夏休みでしたが、本日阿佐中生はアリーナに再び無事集まることができました。感謝です。
と言いつつ、今日は台風10号の影響で大雨警報が発令されました。下校時刻が大雨のピークに重なったためしばらく学校待機となりました。波乱の幕開け(?)となりましたが、学級では久々に会ったクラスメイトたちと、夏休みトークを楽しむ姿が見られました。
|
 |
7月22日(月)~24(水)
蔵書整理
保護者ボランティアの皆様のおかげで、1万冊以上ある蔵書の整理がなんと3日間で終了いたしました。誠にありがとうございました。
「こんなに本があるんですね!」と、皆様口をそろえておっしゃっていたそうです。
生徒の皆さん、2学期も学校図書館をフル活用してくださいね。
|
 |
7月19日(金)
1学期 終業式
写真は全国男子中学生ウェイトリフティング選手権大会49kg級で2位になった生徒を表彰する場面です。132kgのバーベルを持ち上げたという紹介内容に全校生徒からどよめきが起きました。仲間の頑張りを皆で祝福する、終業式の温かい一幕でした。
1年生は中学校生活に慣れることで精一杯、2年生は先輩として素敵な背中を見せなくてはと肩に力が入り、3年生は「最後の○○!」と気合いを入れながら行事に取り組んだ1学期でした。ご苦労様でした。
8月30日に全員が再びアリーナに集まれるよう、健康・安全に過ごしましょう。
|
 |
7月18日(木)
2年 調理実習
鮭のムニエルをつくりました。
付け合わせはパプリカ。
お皿に載せた時の色合い鮮やかで、食欲をそそります。夏休みになったら家族向けに作ってみてもらいたい一品です。
|
 |
7月17日(水)
3年 社会
租税教室
公共サービスの財源を賄う税の意義を税理士さんから学びました。夏休みの課題である税の作文にも役立てようと、皆一生懸命話を聞いています。
本時を導入として、以後、社会保障と国民の福祉、日本経済の課題へと学習を進めていきます。
|
 |
7月16日(火)
学校図書館の活用
学校司書や図書委員会の仕掛けにより、今学期の図書貸出冊数が右肩上がりに伸びています。
写真にあるのは、本を借りてパズルピースを貼ろう「○○先生の推し人物はだれ?」です。
本を借りれば借りるほど、推し人物が誰か早くわかる仕組みです。学級によってはまだまだ貼りしろがあるようです。夏休み用の図書をドカンと借りるなら今ですね。
|
 |
7月13日(土)
3年 総合
高校の先生の話を聞く会
少しでも主体的な進路選択ができるきっかけとなれば、ということで都立高2校、私立校1校の先生方をお招きして、学校紹介等をしていただきました。
学校見学をあまりしていなかった人が、夏休みにいくつか見て回ろう、と思ってくれたら幸いです。
|
 |
7月12日(金)
全校 自転車安全利用講習会
プロのスタントマンによる交通事故の再現をする「スケアードストレート」という手法で、交通ルール遵守意識の大切さを学びました。
|
 |
7月11日(木)
G組 調理実習
今日はさつまいもの炒め煮をつくりました。
じゃがいもより硬いさつまいものカットに挑戦するのが目的です。添えた手を怪我しないように、左手を猫の手の形にしてさつまいもを輪切りしました。
|
 |
7月10日(水)
3年 社会
ALTに学ぶ第二次世界大戦
戦争体験者のお話を聞くだけで学習は終わりません。今日は外国の方からみた第2次世界大戦について学びました。米国戦略爆撃調査団の報告書等、豊富な資料と多数のエピソードが詰まったお話から得た新たな視点が、今後の歴史学習に役立ちそうです。
|
 |
7月9日(火)
学校図書館イベント
ビブリオバトル
ビブリオバトルを一目見ようと集まった生徒たちで昼休みの学校図書館は大盛況でした。
3年生のバトラー3名がお気に入りの本を持ち寄り、自分たちの言葉でその面白さを堂々と伝えました。
どの本がチャンプ本になったのでしょうか。
学校図書館利用者がさらに増えそうです。
|
 |
7月8日(月)
1年 総合
はりぼて完成
ついに目玉が入りました。
3色のだるまがパールセンターに飾られるのが楽しみです。 |
 |
7月5日(金)
3年 クラス委員会主催
七夕イベント
去年は模造紙に描いた絵を竹に見立てて飾ったけれど、今年は本物の竹に飾りたい!とのことでクラス委員が杉並第六小学校へ竹を切り出しに行かせていただき、学年の仲間の願いを飾ることができました。
自分たちの健康から世界の幸福まで、様々な願いにあふれていました。
|
 |
7月4日(木)
朝の体力づくり
今日はジャベボールで投てき力を向上させています。
今年度から始まった朝の体力づくり。
誰に強制されるでもなく、体力を向上させたい生徒が集まって活動しています。 |
 |
7月3日(水)
G組 ソーシャルスキルトレーニング
カードゲームを通して人とかかわる力がさらに高まっていきます。
本当に楽しそうで、思わずシャッターを押しました。
|
 |
7月2日(火)
2年 キャリア教育
職場体験実施中です。
生徒たちにとって、「仕事とは」「働くとは」ということを肌で感じ頭で考える3日間となります。
そんな貴重な機会を与えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございます。
|
 |
7月1日(月)
体育
水泳の授業が始まりました。
安全・安心を最優先に授業を行います。
生徒の皆さん、先生の指導にしっかり耳を傾け、技量を上げていきましょう。
|
 |
6月28日(金)
阿佐ヶ谷中学校区
地域教育連絡協議会
今年度第1回目の会議に、昨年度地域ボランティア活動に注力した生徒たちが集まってくれました。
ボランティアをして思ったこと・わかったことなどを熱く語り、協議会委員の皆様から拍手喝采を浴びました。
|
 |
6月27日(木)
1年技術
キーホルダーづくりを通して金属加工を学びます。
今日は黄銅板を弓のこぎりで切断しました。
過程を今後も追っていきたいと思います。
|
 |
6月26日(水)
G組見学会
多数ご来校くださりありがとうございました。
次回は10月3日です。
今回来られなかったかった方はぜひいらしてください。 |
 |
6月25日(火)
G組体育
こちらも体力テストに向けて、体をしっかり慣らします。
この日はハンドボール投げ。
自己ベストを叩き出せたでしょうか。 |
 |
6月24日(月)
1年総合
今週のはりぼて。だんだんダルマに近づいていきますので乞うご期待! |
 |
6月21日(金)
2年音楽鑑賞教室
テスト3日目。午後はセシオン杉並へ。
テスト後とは思えない元気さです。 |
 |
6月19日(水)~21(金)
期末考査
今日から3日間テストです。
1年生は中学校のテストというものに驚いたかもしれませんね。
自分の一側面を知る手段として、上手に使ってもらえるとよい嬉しいです。 |
 |
6月18日(火)
3年体育
体力テスト前の体慣らしも一生懸命です。 |
 |
6月17日(月)
2年マナー講習会
キャリア教育の一環として職場体験を7月に行います。それに向けて、一生もののビジネスマナーをフリーアナウンサーの谷原博子さんから教えていただきました。 |
 |
6月15日(土)
卒業生の話を聞く会に来てくれた3人です。
後輩たちのために準備を重ね、力強く話してくれました。ありがとうございました。 |
 |
6月15日(土)
3年 卒業生の話を聞く会
本校の卒業生3名に貴重な体験談を話していただきました。
一昨年、校内で一緒に過ごしていた先輩たちの話ですから、それはそれはとてもリアルに感じられたことでしょう。今日のお話を参考に、改善すべき点は改善していくといいかもしれません。
|
 |
6月15日(土)
2年 働く人の話を聞く会
本校の卒業生を含め12名の働く人をお招きし、12のブースでそれぞれ熱く語ってくださいました。
7月の職場体験を前に事前学習を進めていますが、直接働く人からお話を聞けるのは本当に貴重で、「働く」ことについてもう一度考える良いきっかけとなりました。 |
 |
6月14日(金)
G組 連合移動教室⑩
みんな元気に3日目を迎えました。
滝沢牧場で乗馬やエサやりなどの体験をしました。
今日もいいお天気です。 |
 |
6月13日(木)
G組 連合移動教室⑨
2日目の夕飯です。
パノラマの湯は気持ちよかったでしょうか。 |
 |
6月13日(木)
G組 連合移動教室⑧
お買い物学習をしました。
電卓片手に頑張ったのでしょうか。お土産を手に満足げです。 |
 |
6月13日(木)
G組 連合移動教室⑦
交流ボッチャ大会の様子です。
練習の成果を出せたでしょうか。
試合の合間には、他校の生徒との交流を楽しんだそうです。 |
 |
6月12日(水)
G組 連合移動教室⑥
開校式の様子です。
整列の隊形が美しいです。 |
 |
6月12日(水)
G組 連合移動教室⑤
宿舎帝産ロッヂでの夕食です。
彩良く盛られた食事を美味しくいただいています。 |
 |
6月12日(水)
G組 連合移動教室④
ネイチャーウォークのあとはクラフト体験。木の実を使って写真の額を装飾しています。 |
 |
6月12日(水)
G組 連合移動教室③
ネイチャーウォークをしました。
天気がよく、広場で走ったり草笛を鳴らしたり寝転がった。自然の中で、気持ちの良い時間を過ごしました。。
|
 |
6月12日(水)
G組 連合移動教室②
お楽しみの昼食タイム。
具だくさんのほうとうをいただいております。
|
 |
6月12日(水)
G組 連合移動教室①
今朝、野辺山に向けて出発しました。
いいお天気で何よりです。
|
 |
6月11日(火)
2年国語
多様な方法で情報を集めよう、ということで学校図書館に集まりました。職場体験の事前学習と関連させて横断的に学習します。
|
 |
6月10日(月)
3年技術
教科担当の先生の「見るのとやるのとでは大違い」というかけ声のもと、電気回路実験基礎に取り組んでいるところです。スムーズに行えるグループがある一方、戸惑う様子のグループもあり、見てわかったような気になっても、実際にできるとは限らないということを再認識した人も多かったことでしょう。 |
 |
6月7日(木)
小中プレスクール
今日は杉七小の6年生が授業見学と部活動体験に来てくれました。いろいろな意味で「中学校」「中学生」というものを感じることができたでしょうか。
来週は杉六小の6年生が来てくれます。
楽しみです。
|
 |
6月6日(木)
1年 家庭科
生活を豊かにする物を作ろう、をコンセプトに製作が始まりました。どんな工夫がなされるのか乞うご期待。
|
 |
6月5日(水)
朝学習
昨日までは朝読書でしたが、今日からミライシードのドリルパークで個別最適な学びへの取り組みが始まりました。今日は国語、明日以降は社会、数学…というふうに日ごとに1教科ずつ学習します。
|
 |
6月4日(火)
1年 技術
ナスがこんなに立派に育っています。
体育大会を大成功させた阿佐中生もそれぞれのペースで成長中です。
|
 |
6月1日(土)
体育大会
3年学年種目
「Tag Of War~ただの綱引きではない~」
本当にただの綱引きではありませんでした。
手に汗握る展開に会場は大盛り上がり。
ご来賓の方々からも絶賛を浴びました。
3年生は競技だけでなく、応援も係の仕事も本気で頑張る姿を1・2年生に見せてくれました。本当に素晴らしかったです。ありがとう。
|
 |
6月1日(土)
阿佐中体育大会名物
花笠音頭
100m走や全員リレー同様、A・B・C・G組が力を合わせて踊っています。
|
 |
6月1日(土)
体育大会
2年学年種目
「Idaten Typhoon」
A組・B組どちらも甲乙つけがたい速さでびっくり。
|
 |
6月1日(土)
体育大会
1年学年種目
「ハイキュー‼!~阿佐ヶ谷中の決戦~」
練習を始めて以来、一番上手にできたかもしれません。
|
 |
5月31日(金)
熱戦!烈戦!超激戦!
~限界を超えて頂点へ~
体育大会スローガンを3年有志生徒が仕上げました。貴重な時間を投じてくれたことに感謝です!!
|
 |
5月30日(月)
3年 美術
スプーンにうつる世界を集中して描いています。
|
 |
5月29日(水)
予行
体育大会当日の天気も危ぶまれますが、今日も雨の影響から2時間遅れで予行を実施しました。
|
 |
5月28日(火)
2年 国語
書写の授業です。
タブレットで運筆動画を流しながら練習できるので、各自のペースで取り組めます。
|
 |
5月27日(月)
3年 総合学習
修学旅行に向けて、タクシィジィバトルを実施中です。タクシィジィとはギリシャ語で「旅」を表すそうで、GWに調べてきたテーマを3分間で発表し、班チャンプ、クラスチャンプ、学年チャンプを決めたそうです。
|
 |
5月24日(金)
体育大会に向けて
まるでテストにでも取り組んでいるかのように集中して書いています。
この日3年生は、体育大会に向けてクラスのみんなへメッセージを書いていました。勝ち負けの向こうにある何かをつかもうとしているようです。
|
 |
5月23日(木)
3年社会
「第一次世界大戦は、欧米諸国にどのような変化をもたらしたのだろうか?」の導入部分です。
札束を積み上げて遊んでいるある国の子どもたちの写真を食い入るように見て、あれども見えずを一生懸命探っていました。発言も主体的に行われていました。。
|
 |
5月22日(水)
校内研修会
起こらないことを祈りますが、もしものときに備えて救命にかかわる研修を行いました。
Live119(映像を活用した口頭指導)についても理解を深めることができ、有意義な会となりました。
|
 |
5月21日(火)
3年英語
これまでのQ&A学習の到達度を、インタビューテストという形で測っているところです。
学習の成果を発揮できたでしょうか。 |
 |
5月20日(月)
花笠作り
阿佐ヶ谷中体育大会の伝統「花笠音頭」の花笠を今年も作りました。
G組の生徒から受けた作り方のレクチャーどおり、全校生徒が黙々と制作しました。
|
 |
5月17日(金)
生徒総会
第2部で披露された「阿佐中5か条」
あ 明るく 目を見て 自分から
さ 参加しよう ふざけず 騒がず 誠実に
ち ちょっと待て 発する言葉を 見直そう
ゆ 有意義な 時間をつくろう 自分から
う 受け継ごう ものを大事に する心
生徒の皆さん一人一人が、当事者としてからかいやふざけのない、健全なコミュニケーションによる「安全・安心の阿佐中」をつくっていくことを希望します。
|
 |
5月16日(木)
2年 総合学習
履歴書づくりに励んでいます。
7月の職場体験に向けての取り組みです。
|
 |
5月15日(水)
避難訓練
地震想定の訓練を行いました。
大多数の人は真剣に取り組むことができました。
|
 |
5月14日(火)
放課後練習
体育大会に向けて、跳んで飛んで跳びまくっています。足が高く上がるようになりました。
|
 |
5月13日(月)
3年 体育
体育大会に向けて大繩を練習中です。
なかなか足が上がりません。そろいません。
今後も練習のし甲斐があります。
|
 |
5月11日(土)
地域活動ボランティア
今日は授業日ではありません。
杉七小で行われた阿佐谷青少年委員会主催の「芝生ジャンボリー」のボランティアスタッフとして、多数の応募者の中から抽選をかいくぐった阿佐中生29名が参加しました。中学生に遊んでもらって大喜びの子どもたち。主催者からも感謝の言葉が寄せられました。
イベントの締めには、阿佐中吹奏楽部による演奏があり、会場を大いに沸かせました。
|
 |
5月10日(金)
2年 朝読書
今日は2年生の朝読書の様子をお届けしています。
先週は学校図書館の貸し出し冊数がグッと伸びました。この調子で本に親しんでいけるとよいですね。
|
 |
5月9日(木)
2年 家庭科
大根もちづくりにチャレンジしました。
午前中、調理室のあるフロアはごま油の良い香りに包まれ、グゥとなるお腹に心地よい刺激を与えてくれました。お味のほどはいかがだったでしょうか。
|
 |
5月8日(水)
小中一貫教育研究会
道徳の授業を杉六小・杉七小の先生が参観してくださいました。
1年生は小学校の先生が来てくださったことに大喜び。
講師の先生からは、「どの学年の生徒も教材を自分事としてとらえ、よりよく生きるにはどうしたらいいかを懸命に考えることができていた。意見交換を通して一層考えを深められていたのもとてもよかった。」とお褒めの言葉をいただきました。
|
 |
5月7日(火)
クレマチス
阿佐ヶ谷中の校章のモチーフとなっているクレマチスの花が今年も美しく咲いています。
背の高いものは6年ものだとか。
甲斐甲斐しいお手入れのおかげです。
|
 |
5月1日(水)
2年 理科
植物を観察中です。
ニンジンやえごまの葉は双眼実体顕微鏡を、トウモロコシやヒマワリの茎の断面は光学顕微鏡を使って観察します。
|
 |
4月30日(火)
2年 国語
「春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは~」
暗唱にチャレンジ中です。
文体を体に染み込ませたあとは、自分流枕草子の創作に取り組む予定です。
|
 |
4月26日(金)
2年 体育
今日はカーブの走り方を覚えることが目標で、ただいまウォーミングアップ中です。
昨日はグラウンドコンディションが悪く、校庭での活動ができませんでしたが、晴天の今日は外で体を伸び伸びと動かしています。
|
 |
4月25日(木)
1年 フレンドシップスクール⑥
ハーバリウムの完成です。
仲間との材料選びも楽しかったようです。
|
 |
4月25日(木)
1年 フレンドシップスクール⑥
たくみの里で体験中です。
藍染、竹細工、おめん等から事前に選んだものに挑戦します。
|
 |
4月25日(木)
1年 フレンドシップスクール⑤
朝食をとっています。
モリモリ食べて、今日のアクティビティも頑張ります。
|
 |
4月25日(木)
1年 フレンドシップスクール④
2日目が始まりました。
昨日と打って変わっていいお天気です。
|
 |
4月24日(水)
1年 フレンドシップスクール③
チームビルディング実施中。
|
 |
4月24日(水)
1年 フレンドシップスクール②
宿で昼食をいただきます。
メニューはカレーライスです。
|
 |
4月24日(水)
1年 フレンドシップスクール①
人間関係を構築するためには、周りへの思いやりが大切…。
そんな校長先生のお話を胸に、77名を乗せたバス3台がみなかみ方面へと出発しました。
仲間とのきずなが深まる2日間でありますように。
|
 |
4月23日(火)
1年 事前指導
明日からのフレンドシップスクールに備えて、最終確認を行っています。各係長が皆さんへのお願いを何も見ずに話しているところが凄いです。
|
 |
4月22日(月)
2年英語
ALTの先生も交えて、ほぼオールイングリッシュの授業が展開されています。
|
 |
4月18日(木)
朝読書
1年生の朝の教室の様子です。先生も一緒に、落ち着いて読書をしています。
今年度は昨年度より朝読書の回数を多く設定しています。
心を落ち着かせたり、自分ではできない体験を間接的に体験できたり、好奇心を満たしたりできるのが読書のよいところです。本は学校図書館でも借りられます。まだ、これぞという本に出会えていない人は学校図書館へレッツゴー!
|
 |
4月18日(木)
朝読書
1年生の朝の教室の様子です。先生も一緒に、落ち着いて読書をしています。
今年度は昨年度より朝読書の回数を多く設定しています。
心を落ち着かせたり、自分ではできない体験を間接的に体験できたり、好奇心を満たしたりできるのが読書のよいところです。本は学校図書館でも借りられます。まだ、これぞという本に出会えていない人は学校図書館へレッツゴー!
|
 |
4月17日(水)
今日は杉教研
杉並教育研究会いわゆる杉教研の一斉部会のため、4時間授業後給食をとって下校となりました。
慣れない新学期の疲れを少しでも取るべく生徒の皆さんはゆっくり休んでください。
杉並区内の先生方は部会ごとに今年の研究テーマを決めたり、組織作りをしたりしました。
|
 |
4月16日(火)
園芸部のチューリップ
北門のチューリップと競い合うように、園芸部が育てているピロティのチューリップも大輪を咲かせています。
|
 |
4月15日(月)
3年理科
力の合成
ばねばかりの角度を変えて、ばねばかりの値がどうなるかを実験中です。
|
 |
4月13日(土)
土曜授業でした
どの学年の生徒も新しい環境に慣れようとして、どっと疲れた1週間だったと思います。特に月曜始まりだったこともあり、今日の土曜授業はきつかったことでしょう。皆さん、本当によく頑張りました。
午後の保護者会にはいつにも増して多数ご参会くださり、ありがとうございました。午前中の公開授業や保護者会を通して新学期の様子を肌で感じていただき、多少なりとも安心していただけたなら幸いです。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
|
 |
4月12日(金)
委員会・係・学級目標決め
期待と不安が入り混じる1年生の、学級での様子を少々お届けします。
早速自分たちの力で学級の組織を決めたり、どういう学級にしたいかを話し合ったり。ついこのあいだまで小学校で最高学年だったことを髣髴とさせています。
|
 |
4月11日(木)
生徒会・部活動オリエンテーション
5年ぶりに全校生徒が集まって生徒会・部活動オリエンテーションを行いました。
パフォーマーとサポーターが一体となって、楽しくかつ新たな発見のある時間を過ごせました。
|
 |
4月10日(水)
給食スタート
数年ぶりの対面ランチタイム。
和気藹々とした空気が伝わってきます。
|
 |
4月9日(火)
第78回入学式
春の嵐の中、89名の生徒が本校に入学しました。
呼名の際の立派な返事は、参列した大人にも希望を与えてくれました。
|
 |
|
4月8日(月)
令和6年度がいよいよ始まりました。
新たな気持ちで2年生・3年生が着任式、始業式に臨みました。
式後は明日の入学式の準備に取り掛かりました。
去年またその前、先輩たちが準備してくださったことを思い出しながら、テキパキ動きました。 |
 |
|