2024年12月13日(金)
代表委員会が中心となって、朝の登校時間に赤十字募金活動を行っています。寒い中ですが、代表委員の子どもたちが頑張って募金を呼び掛けています。12月9日(月)~16日(月)まで行っています。ご協力頂ければ幸いです。
2024年12月7日(土)
アートウィーク期間の今回の学校公開では、それぞの学年が図工でアートに取り組みました。保護者や地域の方々に見守られながら、子どもたちは生き生きと活動していました。各学年がどんなアートを楽しんでいたのか、ご紹介します。
1年生「ならべて ならべて」ペットボトルのキャップを自由自在に配置して楽しみました。
2年生「とろとろえのぐで かく」自分の指を使って絵の具の感触を楽しみました。
3年生「小さな自分のお気に入り」小さな自分の写真を持って、自分のお気に入りの場所で写真を撮りました。
4年生「こびとさんの くにゃっとハウス」ボール紙を使って、切ったり折ったり、個性豊かな家ができました。
5年生「形が動く 絵が動く」タブレットを使って、こま撮り撮影に挑戦しました。
6年生「名前デザイン」自分の名前を絵で表現する活動に取り組み、学級内で鑑賞も行いました。
9月14日(土)道徳授業地区公開講座が行われました。1時間目は4~6年生、2時間目は1~3年生で道徳の授業を行いました。各クラスとも「生命の尊さ」をテーマに授業を行い、子どもたちは「生命」について考え、話し合いました。
3時間目は、道徳授業地区公開講座講演会が行われました。「子どもの心に寄り添う~かけがいのない命をかがやかせるために~」というテーマで八王子市立恩方第一小学校・学校心理士スーパーバイザー 浦野裕司先生にお話しして頂きました。たくさんの保護者の方々にご参加頂き、ありがとうございました。
9月10日(火)
4年生では、社会科で「自然災害」と「江戸の文化」について学習します。そのため、校外学習として本所防災館と浅草の町を訪れました。
防災館では、地震や風水害などの体験をしました。実際に震度6の揺れや風速10mなどを体感して自然災害の恐ろしさを身をもって感じることができたようです。この経験を社会科の学習で話し合い、自分や家族、地域の人々を守ることについて考える良いきっかけになってほしいと思います。
7月19日(金)1学期の終業式が行われました。
校長先生からは「目標」について、「目標はかざりではなく、達成させるもの」1学期の最初に立てた目標を振り返り、また2学期に向けて努力を続けていこうというお話があり、児童は真剣に聞いていました。
また、3年生の代表児童4名が児童代表の言葉を発表しました。「倒立ができるようになった。」「あいさつを頑張った。」「鉄棒のグライダーができるようになった。」「さくら草まつりをクラスのみんなと協力して頑張った。」など、1学期に頑張ったことやできるようになったことを発表し、全校児童から大きな拍手が沸き起こりました。終業式後は校内の大掃除を行い、各学級で1学期の振り返りを行いました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期も本校の教育活動にご協力頂き、ありがとうございました。
6月17日(月)に、6年生の児童を対象に「イングリッシュ・キャラバン」を行いました。フィリピン・ジャマイカ・ジンバブエなど様々な国籍のALTの方が5名来てくださりました。学級を4グループに分けて、グループごとに各お店で英語で食べたい物を注文するという活動を行いました。最初は恥ずかしがっていたり、緊張していたりした児童たちですが、時間とともに英語でのやり取りに慣れ、どんどん注文していました。
【児童の振り返りより】
・「I want~」という英語が最初は中々使えなかったけれど、英語で交流していくうちにだんだんそういった言葉を頭から出せるようになりました。
・実際に外国の人たちと話すと本当に外国へ行って買い物をしているように感じました。私は外国に行ったことがありません。そのため、今回のように他の国の文化にふれることができてとてもうれしいです。
【修了証】
3月22日に、修了式を行いました。各クラスの代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。
【校長先生の話】
今の学年を修了するにあたり、杉並区で生まれ育った谷川俊太郎さんの「ありがとう」の詩を紹介しました。
この詩の最後に「私 ありがとう」という言葉があります。
普段、周りの自然や人々を目にすることはあっても、自分自身を見つめることは実は難しいことです。
色々とがんばっている自分、この1年間を頑張った自分に、自分から「ありがとう」を言うことで自分に自信をもって
次の学年や中学校でも頑張っていってほしいと思います。
【代表児童の話】
3学期は、1年生が代表児童として話をしました。
この1年間を振り返り、それぞれが努力したことや頑張ったことを紹介してくれました。
全校児童の前で堂々と話す姿がとても立派でした。
令和5年度も、荻窪小学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
お子さまの進級・進学を教職員一同楽しみにしています。
令和6年度の年間行事予定PDF版をトップページにアップロードしました。
こちらからもご確認いただけます。
2月21日(水)6校時に、今年度最後の委員会活動がありました。
どの委員会も、後期の活動の成果と課題について話し合っていました。
振り返りカードからは、「これからも引き受けた仕事には責任をもってやっていきたい」「この委員会に入ってよかった」など、児童がやりがいや達成感を感じながら意欲的に活動できたことが分かりました。
28日(水)6校時には、今年度最後のクラブ活動がありました。
楽しみながら活動する姿が見られました。
創作活動のあるクラブでは、作品の仕上げを行い、工夫した点について友達と話していました。
4年生は11月に2回の社会科見学がありました。「防災館・浅草」の見学では地震、火事、水害が発生した際に取るべき行動を体験しながら学び、浅草では古くからある建造物や人出の多さを実際に見て学びました。
「水の科学館・社会科見学船」の見学では、1学期の水の学習に関連して、水道水ができるまでのふりかえりや水の特徴を学ぶ実験などの体験と、船上からレインボーブリッジや台場を間近で見ることができました。見学場所によってはクラスを3つに分けたり、他のクラスと一緒に行動したりと教室の授業とは場所も人数もメンバーも異なる状況での見学となりましたが、子供たちは普段通り行動できていました。
1学期の高尾山遠足の頃よりも時間を見て集合する、間に合うように行動するといったことができるようになっており、子供たちの成長を感じる社会科見学となりました。
3年生は10月26日(木)に社会科見学がありました。杉並区役所の見学では、実際に働く方々を見ることで、区役所の役割について、さらに理解を深めることができました。
郷土博物館の見学では、杉並の歴史、人々の生活や文化について学ぶことができ、国語「ちいちゃんのかげおくり」の時代の子供達の暮らしについての資料を熱心に読む姿が見られました。
一日を通して、一般の方の迷惑にならないよう一人一人が気を付けたり、声を掛け合ったりするなど、公共の場でのマナーを守ろうという姿勢で過ごすことができました。
二学期の行事には社会科見学の他に、学習発表会や音楽朝会もありました。人数が多くてもまとまって行動できるこの学年のよさを発揮できた二学期となりました。
学校生活にもすっかり慣れ、たくさん学び、友達と楽しそうに過ごす姿がたくさん見られました。
2学期は、生活科見学、学習発表会など子供たちにとって初めての行事がたくさんありました。生活科見学では、話をよく聞いて素早く行動し、野川公園で秋見つけを楽しむことができました。学習発表会では、「くじらぐも」の音読劇に取り組みました。本番では、たくさんの人を前に緊張していましたが、大きな声で元気に発表することができました。
協力する力、最後まで諦めずに取り組む力、より良くしようと努力する力など、子供たちは、心も体も日々大きく成長しています。
2学期は、たくさんのご協力ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
日々の授業に加え、委員会活動や仲良し班活動など、毎日忙しくしている子供たちです。2学期も様々な行事がありましたが、大きな行事として、11月に弓ヶ浜移動教室に行ってきました。
この移動教室のテーマは「SAI-KOU~最考・最交・最高~」でした。もっとも考え、最も交流し、最も高めあえる移動教室にしていこうと、事前準備のパンフレットづくりにも力が入りました。
1日目は下田海中水族館見学、2日目は了仙寺見学や磯観察、サンドアート、3日目はシャボテン公園見学など、盛りだくさんの行程でしたが、大きく時間に遅れることもなく充実した時間を過ごすことができました。また、思いがけないトラブルなどもありましたが臨機応変に対応しようとする子供たちの姿が頼もしく、立派でした。
もちろんすべての時間が「SAI―KOU」だったわけではなく…。失敗してしまったことやうまくいかなかったこともたくさんありました。そういったものは今後の生活に生かしていこうと、全員で共通理解を図りました。
2学期はたくさんのご協力ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者用資料が東京都教育委員会HPに掲載してあります。
ご覧いただき、家庭学習にご活用ください。
熱中症予防のポスターです。
体調管理に気を付けて、安全に楽しい夏休みを過ごしましょう。
保護者の皆様、先日は暑い中、たくさんのご声援ありがとうございました。
また、当日の応援だけでなく、延開催期に伴う開催変更対応や本番までの体調管理、お弁当の準備など多岐にわたりご理解とご協力をいただきありがとうございました。
6年生の表現種目『THIS IS IT.』結論から言うと、リハーサルも含めこれまでの演技の中で最もよい演技だったと思います。きっと子供たちも同じ思いではないでしょうか。体育の時間だけでなく、休み時間や授業の合間の時間を見つけ、友達と声を掛け合いながら少しずつ完成度を高めていきました。
これまでの練習の成果を十二分に発揮した素晴らしい演技であったと思います。また、運動会全体を見ても、応援の仕方や自分たちの仕事への取り組み方など、6年生らしい姿を色々な場面で見ることができました。
学校経営のページに「改訂版 安全点検シート」を掲載しました。
こちらからも、ご確認いただけます。
J:COMチャンネルにて「長っと散歩 エコスクール・荻窪小学校を訪問」が、4月16日(日)~30日(日)の期間で配信されます。杉並区の岸本 聡子区長が環境に配慮されたエコスクールの荻窪小学校を紹介します。ぜひご覧ください。
チラシはこちらから。
令和4年度2学期の終業式の様子です。teamsを使用し、各教室で終業式を行いました。今回は2年生が2学期の振り返りの作文を発表しました。どのクラスも校長先生や生活指導主任の先生の話を静かに聞くことができました。3学期に向けての冬休みでは、家族との時間を大切に、事故やけが・病気に気を付けて過ごしてほしいと思います。
5月20日配布授業参観のお知らせはこちらをご覧ください。
地震・火災を想定しての避難訓練が、今年度初めて行われました。どの学年も「お・か・し・も」の約束を守り、素早く校庭まで避難することができました。また、講話も静かに聞くことができとても立派でした。
一日一日と暖かさが増し、桜の花が咲き始めた3月25日、6年生が門出の日を迎えました。
登校時の嬉しさと照れくささがまじった笑顔は式になると引き締まり、最後の行事に真剣な面持ちで臨みました。卒業証書授与では、大きな返事とともに卒業証書を受け取ることができました。卒業生のことばでは中学校で頑張りたいことや、将来の夢、感謝の言葉を一人一人が言い、小学校最後の合唱で締めくくりました。入場から退場まで堂々とした姿勢は、最高学年らしいもので、6年間の小学校生活に有終の美を飾ることができました。門出では職員に見送られながら晴れやかな表情で校舎を後にし、桜の下で互いの卒業を喜び合っていました。
荻窪小学校の職員一同、新たな一歩を踏み出す卒業生のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
ご卒業おめでとうございます。
12月7日(火)に高井戸警察署へ社会科見学に行きました。 車両見学では、パトカー、白バイに乗せてもらい、大満足でした。白バイの重さはなんと300キロ!倒れたら、とても持ち上げられそうにありません。 鑑識官の方からは、指紋検出の方法を教えてもらいました。その後、友達の指紋検出に挑戦。友達の触った瓶にアルミニウムの粉を刷毛で丁寧に塗り、見事指紋を検出することができました。 警察の道具の紹介では、いろいろな道具を見せてもらいました。警察手帳の秘密や、なぜ手錠はくるっと回してつけるのかなど、これまで知っていた道具にも新しい発見があり、興味津々で聞き入っていました。
先日、荻窪小学校創立70周年記念の集会がありました。全校児童で校庭に集まり、クイズをしたり6年生の喜びの言葉と歌を聞いたりする楽しい集会でした。クイズは密にならないよう、校庭全体を使ったものになっており、1年生から6年生まで校庭を走り回りながら荻窪小学校の歴史や校舎について知ることができました。校長先生のお話では、今まで荻窪小学校を卒業した児童の人数についてのお話があり、児童は荻窪小学校の70年の歴史を実感していました。
○東京オリンピック・パラリンピックの「学校観戦」は、中止します。
○「夏季水泳パワーアップ教室」は、中止します。
○7月13日(火)6年社会科見学は、実施します。
○個人面談は、実施します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
昨年度と同様、夏季休業日中において教員が出勤しない日(いわゆる学校閉庁日)を設定することとしました。
こちらをご覧ください。
算数パワーアップ教室・水泳パワーアップ教室を実施します。
こちらをご覧ください。
今学期の子供たちの様子や夏休みに向けてのお話をさせていただくために,感染予防に十分注意し、保護者会を開催いたします。
こちらをご覧ください。
1学期の学校公開(授業参観)については
こちらをご覧ください
緊急事態宣言が再延長されましたので、運動会の実施についてお知らせします。
こちらをご覧ください
2月8日(月)14時から、感染症予防対策を取りながら行います。座席の間隔を空け、できるだけ短時間で説明を行いますのでご理解とご協力をお願いします。
荻窪小学校70周年をお祝いするための記念キャラクターが決定しました。
こちらをご覧ください。
荻窪小のみなさんへ
5月8日は荻窪小学校の開校記念日です。荻小は1951年(昭和26年)に誕生しました。高井戸第四小学校、桃井第二小学校、桃井第三小学校に通っていた子供たちが集まり、新しく荻窪小学校で学び始めました。
校舎の完成が7月になってしまったので、その間はもとの学校に分かれて通っていたそうです。スタートは764名の子供たち、今は706名なので、だいたい同じくらいですね。一番多かった頃は、1340人いたそうです。
初めの校舎は木造校舎。屋根と窓の色は知ってますね(校歌に出てきます)。場所は、今の大宮前体育館のところにありました。その後、鉄筋校舎に建て替えられました。2009年(平成21年)には、今のエコシステム校舎が完成して引っ越しをしました。大宮前体育館には、今も昔の荻小のシンボルだったイチョウの木は残っています。
初めのころの授業・木造校舎・木造校舎全景・前の鉄筋校舎・イチョウの木
たくさんの子供たちが、いつの時代も一生懸命学び、生活してきた荻窪小学校です。来年は70周年を迎えます。伝統を大切に、みんなで、さらにすてきな荻窪小学校をつくっていきましょう。