<<前のページ | 次のページ>>
令和3年6月23日(水)
【5年】富士移動教室1日目


 緊急事態が解除され、移動教室に出発することができました。
 一日目は、富士湧水の里水族館(左)と
 併設の森の学習館(右)に行きました。
 水族館では2重水槽の不思議さを感じました。

令和3年6月22日(火)
水泳指導開始


 緊急事態宣言の解除により、今日から水泳指導を始めました。
 これまでは学年ごとに入水しましたが、今年は密を避けるため、
 学年を2分割し、2学級ごとの実施となります。
 密にならないよう気を付けて、声を出さないで水泳の学習を
 しました。

令和3年6月19日(土)
体力テスト


 土曜日はあいにくの雨だったため、体育館種目のみ実施。
 土曜日にできなかったソフトボール投げを火曜日に行いました。
 測定等、おやじの会の方々にお世話になりました。
 ありがとうございました。

令和3年6月17日(木)
たてわり班活動


 たてわり班活動は、高学年にはリーダーシップを
 低中学年にはフォロアーシップを育てる大切な活動です。
 6年生は前回の活動から、リーダーとなることの難しさを
 実感し、前回の反省を生かして計画を立てました。
 計画→実施→振り返り→改善 いわゆるPDCAサイクルを
 繰り返す中で、最上級生としての自覚を高めていきます。

 6年生、がんばれ!

令和3年6月17日(木)
不審者対応避難訓練


 大阪・池田小の事件から20年。
 児童の安全を守るため、毎年、不審者対応訓練を実施しています。
 不審者侵入の放送が入ると、教室では施錠し、ロールカーテンを
 下して教室内が見えないようにするとともに、電気を消し、
 人の気配を消します。
 どの教室からも人の気配が感じられず、「休校か?」と思うほどでした。
 真剣に訓練に取り組みました。

令和3年6月16日(水)
クラブ活動


 今年度は16クラブが発足し、児童主体の活動を教員が
 サポートしています。
 球技、テニス、野外活動、バドミントン、室内ゲーム
 コンピューター、手芸、和太鼓、マンガ・イラスト、科学
 ダンス、アート、アニメ・声優、生き物、雑学研究
 鬼ごっこ 
 

令和3年6月10日(木)
6年】租税教室

東京税理士会荻窪支部の税理士さんから
税金の話をうかがいました。

プールを造るのにいくらかかるか? → 1億円
体育館は? → 2億円
どちらも少し前の資料なので、今はもっとお金がかかるそうです。
とても大きな単位のお金の話で、実感が湧きませんが、
税金がみんなの役に立っているが理解できました。

令和3年6月8日(火)
開校記念日(創立71周年)


 6月8日は創立71周年の開校記念日です。
 前日の全校朝会では、これまでの周年記念品の
 紹介や四宮小学校の歴史について、話をしました。

 右のトンボのモニュメントは、40周年のタイムカプセルです。
 創立70周年を迎えた昨年、タイムカプセルが取り出されました。

 一年延期した周年記念式典を令和3年11月20日(土)に
 開催予定です。

令和3年5月29日(土)
運動会


 低中高の3つに分けて、表現と短距離走を行いました。
 学年の入れ替わりでは、全校スローガンの旗を引き継ぎ、
 次の学年にエールを送りました。

 声は出せませんが、熱い思いが伝わりました。

令和3年5月28日(金)
【準備万端】運動会前日


 明日は運動会
 と言っても、低中高の三部制、午前のみの開催です。
 保護者の方も該当学年のみ、完全入れ替え制となります。

 当日、全校児童は集合することはできませんが、
 前日までの準備や運動会を盛り上げる活動を
 高学年の委員会活動として取り組みました。

 明日は、これまでの練習の成果を120%発揮し、
 保護者の皆様に喜んでいただける演技を披露いたします。
 ご期待ください。

令和3年4月7日(水)
一学期 二日目

 
 入学式後、初日の一年生は給食を食べずに集団下校しました。
 2年生以上は、令和3年度初めての給食です。
 進級した新しい教室でいただく給食は、これまでより
 ちょっぴり大人の味がしました。

令和3年4月7日(水)
令和3年度 始業式・入学式

 全校児童783名、通常級24学級、特別支援(固定)2学級でスタート。
 全校児童が集合したのは、一年ぶりです。
 わくわくドキドキしながら、新しい担任の先生の発表を聞きました。
 始業式後には、入学式を行いました。新一年生135名を迎えました。
  


令和3年4月5日(月)
【新6年】前日準備


 令和3年度始業式・入学式の前日準備では、新6年生の働きぶりが
 光っていました。
 最上級生としての自覚や責任を背負って、がんばっています。

令和2年度の取り組み
創立70周年プロジェクト


 今年度、創立70周年記念行事の開催を予定していましたが、
 感染症予防対策のため、残念ながら延期としました。
 しかしながら、6年生が70周年プロジェクトを立ち上げ、
 「にこにこマークの旗」(右上の写真)、マスコット「しのみん」の選定
 (左下)、校歌リレー動画の作成などをしてくれました。

 全校児童が参加できる企画のおかげで、四宮小学校を
 大切に思う気持ちが在校生にも大きく育ちました。
  
    しのみん      アイロンプリント用      グリーンロード
 
      校歌リレー動画                 記念植樹
  
  バースデーケーキ        プロジェクト計画表      開校記念日ポスター
 

令和3年3月24日(水)
令和2年度修了式


 今年度は、修了式もテレビ放送で行いました。
 各学年一名の代表者が、校長先生から修了証をいただきました。

 笑顔いっぱいの四宮小学校にするために、みんなでがんばって
 きたことを校長先生といっしょに振り返りました。
 「心と心をつなぐ言葉」として、あいさつ、感謝や応援の気持ちを
 表す言葉を大切にしてきました。
 そして、「チクチク言葉」を使わないよう気を付けてきました。
 にこにこ顔が増えてきたことをうれしく思います。

令和3年3月22日(月)
【昨年度の飼育委員】ゆきんこ(うさぎ)と久しぶりの対面


 昨年度まで飼育委員会が中心となって飼育していたうさぎの
 「ゆきんこ」と久しぶりに6年生が対面しました。
 今、「ゆきんこ」は、介護が必要なため、
 飼育ボランティアの方にお預けしています。


 卒業する前に、ひとめ、ゆきんこに会いたいとの子どもたちの
 要望で、「ゆきんこ」を連れてきていただきました。
 

令和3年3月18日(木)
【5,6年】卒業式 音楽・呼びかけの事前収録


 感染症対策のため、列席者を限定し、歌や呼びかけなどの
 発声を行わない卒業式を行うことになりました。
 在校生代表として5年生の参加ができないため、
 入退場曲の事前収録を行うとともに、6年生の練習に参加し、
 その雄姿を目に焼き付けました。

 卒業生の呼びかけでは、思いを込めた渾身の一言一言が心に響きました。
 事前収録した呼びかけを卒業式当日に披露します。
 

令和3年3月16日(火)
【6年】リザーブ給食


 例年、6年生はバイキング給食を実施しますが、
 感染症対策のため、今年はリザーブ給食で代替しました。
 複数のメニューからお気に入りを事前にオーダーし、
 一人一人が異なる食材を食べられる特別メニューでした。

 給食室の調理員さんが、1~5年生の通常メニューに加え、
 6年生用の特別メニューをがんばって用意してくれました。

令和3年3月12日(金)
【クローバー学級】用務員さんのお仕事体験


 キャリア教育の一環として、用務員さんの校内モップがけを
 クローバー学級4,5年生がお仕事体験をしました。

 用務員さんが、毎日、校舎の隅々まできれいに掃除して
 くれていることを実感することができました。

令和3年3月3日(水)
【6年】卒業を祝う会


 例年はお世話になった先生方をお迎えし、保護者の方々とともに
 卒業を祝う会を開催していましたが、今年は密を避けるため、
 6年生に関係した校内の教員、6年児童、卒対委員の保護者の方だけで
 祝う会を行いました。

 前半は、四宮小学校を去られた先生方からのメッセージや
 思い出の写真が放映され、後半は6年生による歌と合奏が
 披露されました。

 6年生の歌と合奏は、先日の6年生を送る会でビデオ放送でしたが、
 生で聴く演奏は、心に響く歌声や、気迫のこもった演奏が
 圧巻でした。

 すてきな会を企画・実施してくださったPTA卒業対策委員の皆様に
 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。


 

令和3年2月26日(金)
【オンライン】6年生を送る会


 一学期始業式と避難訓練しか、今年は全学年が集まることが
 できませんでした。
 今回の6年生を送る会も、各学年が事前に収録した出し物を
 ビデオ放送で流し、最後に6年生が他学年の教室をめぐり
 在校生にメッセージを伝えました。
 ビデオ放送でも、心を込めて6年生に感謝の気持ちを伝える会が
 できました。

  

 

令和3年2月26日(金)
【4年】1/2成人式


 10歳になった記念の式「1/2成人式」を行いました。
 これまでお世話になった家族への感謝の思いを
 歌で表現しました。
  曲名「しあわせに なあれ」「10歳をむかえる日に」
 
 密にならないよう、2グループに分かれて発表をしました。
 左は4年1組、4年3組
 右は4年2組、4年4組です。

 いよいよ来年から高学年の仲間入りです。
 周りに気を配り人の役に立てる上級生に成長することを
 期待しています。
 

令和3年2月26日(金)
クローバー学級作品


 指編み、ビーズ通し、スウェーデン刺繍など、学年に応じた
 課題に取り組み、すてきな作品が完成しました。
 東昇降口前に飾ってあります。保護者会の折に、ご覧ください。

令和3年2月20日(土)
セーフティ教室


 1~4年生は荻窪警察署からスクールサポーターを講師にお迎えし、
 1,2年生は、不審者から身を守る「いかのおすし」のお話
 3,4年生は、万引き防止のお話 をDVDの視聴をあわせてうかがいました。

 5年生は、「SNS、インターネットの正しい使い方」を動画配信サービスで
 6年生は、「薬物乱用防止について」、東京ダルクの方と薬剤師の方を
 講師に迎え、体育館でお話をうかがいました。

 様々な犯罪が身近にあること、犯罪に巻き込まれないために
 自分の身は自分で守ること、万引きは犯罪であること、
 一回ぐらいなら、という気持ちが人生を狂わせること、などを
 教えていただきました。
 

令和3年2月18日(木)
【給食】100g1000円の和牛で牛丼


 コロナ禍による和牛需要の低下に対する救援策として、
 東京都は補助金による学校給食への無償提供を行いました。
 本校でも、給食で初めて和牛を提供しました。
 和牛の牛丼は、肉が柔らでとてもおいしかったです。

令和3年2月12日(金)
豪華なひな人形の段飾り


 西校舎の2階から屋上に向かう階段を利用して、
 ひな人形を飾りました。
 奥まった校舎の片隅のため、なかなか見られませんが、
 図書室、第二音楽室、PTA室に行くときに見られます。
 
 ひな人形を見に行くときは、途中の1年生廊下に掲示されている
 「つぼの中から」の作品もあわせて鑑賞してください。
 一人一人の「つぼ」がとてもユニークで楽しい作品です。

令和3年2月12日(金)
プログラミング体験

 プログラミング教材「Root(ルート)」を使って、
 2年生がプログラミングに挑戦しました。
 4×4の白いマスの向かい合った四隅をスタートとゴールとし、
 途中にペットボトルの障害物を2か所置きました。
 障害物を避けながらゴールを目指します。
 左は、相談しながらRootの動かし方をタブレットに
 入力しているところです。指で簡単にアイコンを操作できます。
 

令和3年2月10日(水)
6年 創立70周年記念植樹


 コロナ禍により、今年度の創立70周年記念行事を来年度に延期しました。
 6年生は学年合同ロジェクトチームを発足し、
 今年できることを考えてきました。
 その一つが、「記念植樹」です。
 「植樹チーム」が、思いを込めて選んだ「桜」の苗木を
 南側学校園の一角に植樹しました。

 四宮小の子どもたちを見守り、春には彩を添える花が咲き乱れる
 「桜」に育つよう願いを込めて、6年生は卒業までの残りの日々、
 毎日しっかり水やりをします。
 

令和3年2月8日(月)
子どもが考え行動し、よりよい学校をつくる


 左は、整美委員会の活動です。きれいな学校づくりを呼びかける
 活動を中休みの昇降口で行いました。
 よりよい学校づくりのために、自分たちができることを考え
 話し合って活動につなげました。
 右は給食委員会の活動です。給食のメニューと栄養成分の
 表示をしています。

 下は、今日の放送朝会の校長先生のお話です。
 6年生の卒業まで残り少なくなりました。
 最上級生として、学校のためにできることをがんばること、
 下級生が「6年生は、さすが!」と思うような行動を示し、
 その心意気を引き継ぐこと。
 1~5年生は、6年生との思い出を振り返り、感謝の気持ちを
 伝えるとともに、6年生の姿をしっかり記憶にとどめよう、
 という話をしました。
 

令和3年2月8日(月)
避難訓練


 今日の避難訓練は、火災発生により、防火シャッターが下りた
 場合の対応訓練でした。
 階段と廊下の間の防火シャッターが下りた場合は、くぐり戸を
 抜けて避難します。
 寒さが厳しい中での訓練でしたが、私語なく静かに避難できました。

令和3年2月3日(水)
クラブ活動


 左は、和太鼓クラブです。地域の方に御指導いただき、
 地域で大切にされている太鼓を教えていただいています。

 右は、科学クラブで「Root」を使ってプログラミングに
 挑戦しました。「直進、右折、左折」など進行の指示や
 指定の場所で光らせたり、音を出したりする指示を入力し、
 Rootを動かしました。

 (左下)野外活動クラブ…七輪で炭で火おこし体験
 (中) ダンスクラブ
 (右下)手芸クラブ

令和3年2月2日(火)
節分


 今日は、124年ぶりの2月2日の節分です。
 登校時は、正門で赤鬼が子どもたちを迎えました。
 一年生の朝の会には、青鬼が乱入し、
 子どもたちを追いかけました。
 午後には、5,6年教室をイケメン鬼が襲いました。
 クラスでは、追い払いたい○○鬼をイメージして、
 豆まき(丸めた新聞紙)などをして、季節の行事を楽しみました。
 
 明日は立春です。春の到来が待ち遠しですね。

令和3年1月28日(木)
道徳科校内研究(研究授業、協議会)


 3回目の研究授業(3年)を行いました。
 子どもたちがよく知っている「ちびまる子ちゃん」と
 友達の「たまちゃん」の
お話です。
 教材提示に電子黒板を効果的に活用し、
 読み聞かせを
行いました。
 今回の授業は、一人一台タブレットをもち、
 学習支援ソフト「ミライシード」
の「ムーブノート」という機能を用いて、
 自分の考えを書き込み、友達と
共有をしました。

 研究協議会では、道徳授業でのタブレットの活用のメリット
 デメリットなどを
話題に意見交流をしました
 

令和3年1月22日(金)
東京都小学生科学展【東京都教育委員会賞】受賞


 6年猪又俊太郎君が、夏休みに取り組んだ研究「ぴょんぴょんがえる とばそう大作戦」が
 杉並区では主席の「教育長賞」を、東京都では次席の「教育委員会賞」を受賞しました。
 東京都の表彰式において研究内容の発表が行われる予定でしたが
、残念ながら今年度は表彰式・作品展示会ともに中止となりました。
 ささやかながら、杉並区済美教育センターの久保指導主事より
 校長室で表彰をしていただきました。

 以下は、国際基督教大学名誉教授 北原和夫先生からの講評です。
 「紙の質、床の固さ、折り方、紙の大きさ、紙の形と条件を変えながら
 何回も根気よく繰り返し実験を行うことで、よく跳ぶかえるを発見する
 ことができました。跳んだ距離と着地後のスライディングの距離を分けて
 測定すると、一層興味深い研究になったと思います。」

 

令和3年1月21日(木)
6年卒業記念演奏会に向けて


 6年生は卒業に向けた演奏に、ダンスや習字のパフォーマンスを加えるなど
 新しい企画に取り組み始めています。
 今日は、区内西田小の先生からダンスを教えていただき、
 短い時間でマスターした踊りをダンスチームが披露しました。
 卒業記念演奏会(収録の予定)が楽しみです。

令和3年1月20日(水)
書き初め


 1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書き初めを行いました。
 子どもたちは異なる学年の作品も相互に鑑賞しあっています。
 お気に入りの作品をタブレットで写真撮影し、コメントをつける学習に取り組む
 学年もありました。

令和3年1月19日(火)
給食「おみくじコロッケ」


 今日の給食のカレーコロッケはおみくじ付きでした。
 コロッケの中身は、「チーズ、ウィンナーソーセージ、うずらたまご」
 のどれか一つが入っています。
 「チーズ」けがをしにくい健康に過ごすことができる一年になるでしょう。
 「ウィンナー」様々なことに勝つことができる一年になるでしょう。
 「うずらたまご」発表が上手になったり、人気者になったりする一年になるでしょう。
 何が入っていたでしょうか?
 
 右は、おみくじコロッケを作ってくださる給食室のメンバーです。

令和3年1月18日(月)
6年租税教室


 税理士の方に税金について教えていただきました。
 左の写真は、一億円の重さを体験しています。
 ずっしりとした重さを感じますが、意外にコンパクトでした。

令和3年1月15日(金)
短縄月間スタート


 今日から短縄月間がスタートしました。
 初級「なわとび上手」(桃色)、中級「なわとび職人」(水色)、
 上級「なわとび達人」(黄色)、特級「なわとび名人」(黄緑色)を目指して、
 腕を磨きます。
 昨年度の続きから挑戦が始まります。
 今年はどこまで進められるでしょうか。

令和3年1月14日(木)
1年糸車体験


 1年生は国語の物語文で「たぬきの糸車」を学習しています。
 今日は、物語に出てくる「糸車」と「やぶれ障子」をお借りして、
 糸車を回したり、やぶれた障子の穴からのぞき見をしたり、
 物語の世界を体験しました。

令和3年1月12日(火)
2年モルモット教室


 2年生が大切に飼育しているモルモットの「シロくん」の飼い方について、
 杉並区獣医師会の米川秀彦先生の話を
うかがいました。

 飼育動物は、人が世話をしてあげないと生きていけないことや
 愛情をもって世話をすることの大切さを教えていただきました。

令和3年1月8日(金)
四宮小学校美術館

 
 右の写真は、6年生の作品「扇の絵」です。
 新年にふさわしい、縁起の良い作品が掲示されています。
 左の写真は、5年生の「トリックアート」です。
 右から見るとケーキの絵だったのに、
 左から見るとお団子の絵になっていました。
 一つの作品で二つの絵が楽しめる不思議な作品です。


 公開日は設けませんが、御来校の折に、少し足をのばして、
 子どもたちの力作を御鑑賞ください。

令和3年1月7日(木)
3学期始業式・不審者対応訓練

 
 授業日数確保のために、例年より一日早く3学期が始まりました。
 始業式では、「3学期は次の学年の0学期」として、
 次の学年に進級する心構えをしようという話を校長からしました。

 午後には、万一に備えて、教員の不審者対応訓練を行いました。
 荻窪警察署の方に御指導いただき、さすまたの使い方を練習したり、
 非常通報装置の場所を確認したりしました。

令和3年1月7日(木)
校長室のお友達


 毎朝、正門で子どもたちを迎えてくれる校長室のお友達です。
 毎月、新しいお友達が増えます。
 1月の新しいお友達は、今年の干支の「モーちゃん」です。

令和3年1月6日(水)
オンラインホームルーム試行(1~4年、クローバー学級)


 新年明けましておめでとうございます。
 再度、緊急事態宣言が発令されることとなり
 緊張感が高まる令和3年のスタートになりました。

 始業式前日に1~4年とクローバー学級でオンラインホームルームの
 接続テストを行いました。
 保護者の方々の力強いサポートもあり、スムーズに進行することができました。
 御協力ありがとうございました。

 恥ずかしそうにパソコンに向かって話をする子どもたちの笑顔が印象的でした。

 左の写真は、クローバー学級の作品です。

令和2年12月25日(金)
二学期終業式


 93日間の長い二学期が終わりました。
 終業式では、「四宮小あいうえお」や「笑顔いっぱいの四宮小」の実現ついて 
 振り返りました。

 冬休みは学校で学んだことを生活の中で生かすときです。
 お正月には、あいさつを、休み中もいのちを守る行動(マスク、手洗い)
 などの励行を呼びかけました。
 最後に「よいお年をお迎えください。」の挨拶を覚えました。

 右は、生活指導のお話です。
 

令和2年12月23日(水)
医療従事者の方々へのメッセージ


 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が深刻です。
 
 医療従事者の方々へ、感謝の気持ちを届けようとカードを書きました。
 応援メッセージとともに、「手を洗う、マスクをする」など、
 自分ががんばれることも改めて考えました。


 このメッセージは、12/25に都庁に送ります。

令和2年12月22日(火)
6年井荻中学校見学


 6年生は、5、6校時に2学級ずつ分かれて井荻中学校にうかがいました。
 
 コロナ対策のため、中学生との交流はできませんが、
 井荻中学校の先生方に校内の主な施設を案内していただき、
 6年生は進学への期待感を高めていました。

令和2年12月20日(日)
杉並合唱フェスティバル


 合唱団は、セシオン杉並大ホールで開催された杉並合唱フェスティバルに
 参加しました。
 感染対策として、発表者はマスクを着用し、
 参観者も参加校の児童及び運営関係者に限定し開催されました。


 子どもたちは、今年度初のホールでの発表会に、緊張感も見られましたが、
 歌あり踊りあり、ミュージカル調の発表に大きな拍手をもらいました。

 右の写真は、前日のリハーサルです。ホールで参観できない保護者や教員に
 お披露目しました。

令和2年12月19日(土)
タブレットを活用した授業


 現在、児童3人に1台程度のタブレットが配置されています。
 全ての学年でタブレットを活用した授業に挑戦するとともに、
 学習アプリ「ロイロノート」を活用した授業づくりを進めています。
 中学年以上では、キーボード入力が上手にできる子が多く、
 パソコンを使い慣れている子が多いことを感じます。
 
 右の写真は、1年生がTeamsを使って
 オンラインホームルームの練習をしているところです。
 先日実施した5,6年生のオンラインホームルームの試行では、
 授業で練習した成果が生かされ、スムーズに進行できました。

令和2年12月18日(金)
6年バスケットボール教室


 杉並区スポーツ振興財団よりスポーツ講師の派遣を受け、
 バスケットボール教室を行いました。
 
 密にならないよう、1学級1時間ずつ、間隔をとりながら、
 バスケットボールの扱い方に慣れる練習から行いました。

令和2年12月17日(木)
5,6年家庭科作品展示


 5年生は、初めてミシンを使って「ウォールポケット」を、
 6年生は、「トートバック」を作成しました。
 ミシンの授業では、保護者の方にお手伝いをいただき、
 安全に配慮しながら作業を進めました。

 布選びや持参した小物(ボタン・フェルト・アップリケ)に
 一人一人の個性を感じる作品がそろいました。

令和2年12月17日(木)
5,6年オンラインホームルームの試行


 新型コロナウイルス感染症による臨時休業対策の一つとして、
 Teamsを使ったオンラインホームルームの試行を5,6年生で実施しました。

 子どもたちは、下校後、各家庭で指定時刻にTeamsにログインし、
 担任はしりとりなどをしながら参加者の出席を取りました。

 1~4年生は、ご家庭の支援を受けやすい冬休み中の1月6日に行います。

令和2年12月11日(金)
6年社会科見学(鎌倉)


 鶴岡八幡宮、頼朝の墓をクラスごとに見学した後、
 鶴岡八幡宮を起点に鎌倉海浜公園まで、昼食タイムを含めた約2時間、
 
グループ行動をしました。

 移動教室のお土産タイムの代わりに、グループ行動中に
 お買い物体験もしました。
 自分がほしいもの、家族へのお土産など、
 楽しそうにお土産を選ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
 

令和2年12月9日(水)
朝遊び(7:55~8:15)


 子どもたちが、楽しみにしている「朝遊び」。
 今年はコロナの影響で、10/19(月)に再開し、月・水・金に実施しています。
 朝早くから子どもたちを見守ってくださるのは、
 学校支援本部の朝遊びボランティアの方々です。


 寒くなってきたにもかかわらず、多くの子が朝早くから元気に活動しています。
 ランドセルの置き方が、日に日に良くなります。ランドセルを立てて並べると、
 限られたスペースが有効に活用できます。

 ⁂子どもたちは毎日朝遊びができるようになることを望んでします。
  そのために、朝遊びボランティアの登録者を増やすことが必要です。
  御協力いただける方は、学校または学校支援本部にお申し出ください。 
 

令和2年12月8日(火)
5年音楽「和楽器に親しもう」


 5年生は、箏に初めて触れ、「さくら さくら」の演奏に挑戦。
 親指に爪を付け、譜面どおりに番号が付いた弦を弾くと、
 あっという間に、みんなが「さくら さくら」を弾けるようになりました。

 次の時間は、高音と低音のパートに分かれて、二部合奏に挑戦します。

令和2年12月7日(月)
放送朝会「一人で悩まないで」

 
 12/4~12/10は人権週間です。
 「人権」とは、誰もが幸せに生きる権利です。
 こども権利条約に定められた子どもの権利には、「守られる権利」があります。
 それは、心や体を傷つけられないようにすることです。

 叩かれたり、ひどいことを言われたり、 一人で悩んでいないか、
 信頼できる大人に相談しよう、と語りかけました。

 人権週間にあわせて、体罰等の実態把握調査を実施しています。

令和2年12月4日(金)
2年大根の収穫


 近隣の農園で、大根の種まき、間引きを経て、収穫をしました。
 青々と茂った葉とともに、立派な大根が土から現れ、
 「おっきー!」「重ーい!」とあちこちから歓声が上がりました。

 収穫した大根は、12/8(火)の沢煮椀と12/10(木)ぶりのおろしソースとして
 給食に登場します。(一部、12月の献立を変更します)

令和2年12月1日(火)
たてわり班活動


 掃除と昼休みの時間をあわせた30分間で、たてわり班の遊びをしました。
 6年生のお兄さんやお姉さんの遊び方の説明をよく聞いて、楽しく遊びました。