<<前のページ | 次のページ>>
令和4年2月21日(月)
【2年】馬頭琴・朗読コンサート「スーホの白い馬」


 2年生は、「スーホの白い馬」を国語の物語文で学習しています。
 その学習にあわせて、本校学校支援本部のお力添えをいただき、
 毎年開催しているコンサートです。
  馬頭琴・二胡奏者 美炎 さん
  フルート奏者    長谷川広美 さん
  パーカッション   前田 仁 さん
  朗読         渡辺 文香 さん
 広大な草原が広がるモンゴルの情景が思い浮かぶ
 4人の息の合った演奏と朗読に魅了されました。
 感染対策のため、体育館の窓を開放したなかでのコンサートで
 演者の方も、鑑賞者も厳しい寒さを体感しながらでしたが
 これもモンゴルの自然の厳しさを感じる演出と考えることにします。

令和4年2月18日(金)
【クローバー学級】凧揚げ(原っぱ公園)


 桃井原っぱ公園で凧揚げをしました。
 冷たい風が強く吹いていましたが、日差しがあり、凧揚げ日和でした。
 校庭とは違い、走らなくてもどんどん高く上がっていく凧に
 驚いていました。
 上手に高く上げている子もいれば、
 糸を短くして走り回る子もいました。
 凧がついてくるのがうれしいようです。
 公園までの往復は、きれいな花や建物を見ながら、
 上手に歩きました。

令和4年2月9日(水)
【2年】杉並区教育研究会(道徳部)研究授業


 杉並区内小学校の教員が各専門教科に分かれて研修する
 勉強会を本校で行いました。
 2年4組の児童が道徳の授業で、「友達」について
 意見交流し、考えを深めました。

令和4年2月8日(火)
【6年】理科:プログラミング授業
 


 「オーロラクロック」という教材を使って、プログラミングの
 学習をしました。
 「オーロラクロック」は、小さな白い箱型のデジタル時計の
 ようなものです。
 人感・音・温度センサーなどが内蔵されています。
 プログラムのスタートを音センサーを使って起動させるように
 設定すると、手を叩いて音を立てるとスタートします。
 2台のオーロラクロックを相互に連動させて、
 交差点の信号機のプログラムを入力していました。
 1台が青→点滅→赤に変化すると、
 もう1台がその変化に呼応して、赤から青になりました。
 身の回りにあるトイレや階段の照明には人感センサーが
 エアコンには温度センサーが設定されていることに気付き、
 生活には様々なところでプログラミングが生かされていることを
 実感した学習でした。

令和4年2月7日(月)
予告なし避難訓練


 今日の避難訓練は、「予告なし 休み時間の地震発生」を
 想定して行いました。
 感染症対策のため、校庭に全校が参集する方法ではなく、
 地震発生時はその場で危険回避行動(机の下にもぐる、
 校庭の真ん中に集まる等)を取り、揺れが収まってから
 各教室に戻って人数確認をしました。
 訓練後の副校長先生からの講評で、
 【お】さない、【か】けない、【し】ゃべらない、【も】どらない
 の約束を守って行動することの大切さを再度確認しました。

令和4年1月28日(金)
【1年】たぬきの糸車 出前授業
1年国語「たぬきの糸車」のお話に出てくる糸車や障子が
どんなものか、現物を見て、触って、
物語の世界の理解を深めました。
令和年4月5日(土)
セーフティ教室


 セーフティ教室は、学年に応じた内容で実施しています。
 1,2年生は、「いかのおすしも」不審者から身を守る
 3,4年生は、「万引き、SNSに潜む危険」
 5年   は、「SNS、インターネットの正しい使い方」
 6年   は、「薬物乱用防止」
 1~4年生は、DVD視聴と荻窪警察署の方から
 5,6年生は、体育館で外部講師の方からお話をうかがいました。
 身の回りに潜む危険から、自分で自分を守ることの大切さを
 学ぶことができました。

令和4年1月31日(月)
【短なわ月間】1分間チャレンジタイム


 短なわ月間のまとめてして、今週は1分間のチャレンジタイムを行います。
 1分間にどれだけ跳べるか数を数えます。
 途中でひっかかっても、続きの数を数えます。
 1分間でどれだけ跳べるようになったでしょうか。

令和4年1月27日(木)
井荻中学校区(桃一小・四宮小)オンライン小中連携未来サミット


 井荻中学校、桃井第一小学校、四宮小学校の三校の代表者が
 オンラインで、Q&A方式で中学校生活について交流しました。
 ・定期テストのことについて
 ・部活と勉強の両立の仕方
 ・部活をしても遊びの時間がとれるか
 など、交流が進むにつれて、本音で中学校生活への疑問が
 小学生から投げかけられました。
 中学生は、用意した回答だけでなく、自身の経験から
 分かりやすく小学生に話をしてくれました。
 直接交流ではありませんが、オンラインでもできることが
 あることを実感しました。

 井荻中学校の生徒会の皆さん、ありがとうございました。
 4月から、新一年生のこと、よろしくお願いします。

令和4年1月22日(土)
【クローバー学級】凧揚げ


 お気に入りの絵を描いた凧で、凧揚げをしました。
 穏やかな日和で、凧を揚げるには「走る」必要がありましたが、
 暖かなお日様の下、凧揚げを楽しみました。

令和4年1月20日(木)
【6年】6年生を送る会に向けて


 6年生は、2月25日の6年生を送る会の出し物の準備が進んでいます。
 学年全体で、踊り、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、その他etcチームに
 分かれて、「天国と地獄」の演奏とパフォーマンスを披露する予定です。
 写真は、ダンスグループの練習及び発表風景です。
 ダンスの経験のある西田小学校の松本先生を講師にお迎えし、
 振り付けを教えていただきました。
 たった30分の練習でしたが、難しい振り付けもかっこよく
 きまっていました。
 一つにまとまった全体発表が今から楽しみです。

令和4年1月19日(水)
【全校】なわとび月間


 1月18日(火)から2月4日(金)まで、縄跳び月間です。
 4種類の縄跳びカードを活用して、技能の向上を目指します。
 初級(ピンク)ができた人は、「なわとび上手!」に認定されます。
 中級(水色)ができた人は、「なわとび職人!」
 上級(黄色)ができた人は、「なわとび達人!」
 特級(黄緑)ができた人は、「なわとび名人!」
 寒い日が続きますが、めあてをもって一生懸命練習しています。

令和4年1月20日(木)
避難訓練


 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、
 全員が一か所に集合するのを避ける避難訓練を
 実施しました。
 冬場は火を扱うことが多い上に、乾燥して火事が起こりやすい季節です。
 学校でも、4年生が理科で火を扱う実験を行うため、
 火の取り扱いにはくれぐれも注意しましょう、と話しました。

令和4年1月20日(木)
【朝会講話】信用貯金

  
 
 今週の校長講話は、「信用貯金」についていです。

 「信用されるって、どういうこと?」
 「信用される人って、どんな人?」
 「信用されない人って、どんな人?」
 人は誰でも、人の信用を失ってしまうような失敗をしてしまうもの。
 「失敗してしまったらどうする?」
 みんな(自分、クラス、学年、学校)の努力で、信用を貯めて、
 四宮小学校を笑顔いっぱいの学校にしていきたいです。

令和4年1月17日(月)
特別支援学級連合展覧会(旧杉四小にて)


 区内小中学校特別支援学級、済美養護学校合同の展覧会が
 1/14(金)~18(火)に旧杉四小で行われました。
 左の写真は、四宮小学校の展示です。それぞれの思いを込めた
 自信作を展示しました。
 
 1/17(月)は、公共交通機関の利用の学習の一環として、
 一人一人がバスの料金箱に運賃を入れたり、
 JRの自動改札機に切符を入れたりしました。
 現地では、各校の様々な作品をよく鑑賞し、
 貴重な体験学習ができました。

令和4年1月16日(日)
桃井はらっぱ公園凧揚げ


 2年ぶりの凧揚げ大会がはらっぱ公園で開催されました。
 お天気がよく、気持ちの良い穏やかな快晴でしたが、
 風がなかったので、凧を揚げるには難しかったようです。
 親子でお日様と仲よしになれた一日だったことと思います。

令和3年12月27日(月)
【6年】弓ヶ浜移動教室報告


 写真(左)サンドスキー  (右)サンドアート
 9月に行く予定だった移動教室が緊急事態宣言の延長で

 見送りになっていました。延期か中止か不安な日々でしたが、
 12/22(水)~24(金)に移動教室が実施できました。
  
 写真(左右)夜レク 
 1日目は、伊豆シャボテン公園、レク係による夜レク

 2日目は、サンドスキー、サンドアート、フォトフレームづくり
 3日目は、三津シーパラダイスを経て、帰校
  
 写真(左)夜の自主学習   (右)2日目朝食
 宿泊行事への期待がふくらみ、はしゃぐ子どもたちに

 当初は、規律ある集団行動ができるか、不安でした。
  
 写真(左)サンドアート(ミッキー&ミニー)  (右)フォトフレームづくり
 
 しかし、

 四宮小学校の最高学年である6年生は、期待以上に
 しっかり考え〇△×を自分で判断し、
 時には友達に教え教えられながら、
 3日間、立派な態度で過ごしました。
 コロナ禍でも、工夫しながら、思い切り移動教室を
 楽しんだ6年生の成長ぶりを確かめ、うれしく思いました。
 95点。100点までの5点は、更なる成長を期待して
 3学期に残しておきます。
 
 
 写真(左)3日目朝会    (右)三津シーパラダイスで昼食

令和3年12月21日(火)
あわてんぼうのサンタクロースがやってきた


 明日、6年生と弓ヶ浜移動教室に出かけるため、
 校長の登校時の出迎えは、今日が2学期最後です。
 サンタクロースの登場に、正門を入った子どもたちが
 ぎょっとしたり、ニコニコ走り寄ったり、反応も様々です。
 また、3学期の始業式に元気に会いましょう。

令和3年12月20日(月)
【朝会講話】今年の漢字


 2学期最後の全校朝会です。
 年の瀬となり、今年の漢字があちこちで発表されています。
 ニュースでは、「金」「密」「株」などが報道されていました。
 四宮小は、1年延期した創立70周年記念行事を
 たくさんの方々の御厚意や御尽力により、
 ささやかながら思い出に残る取り組みができました。
 感謝の気持ちを込めて、今年の漢字は「恩」です。
 この一年を振り返って漢字に表すとすると何ですか?
 また、次の年はどんな年にしたいですか?
 年が改まる「節目」に考えてみたいことです。

令和3年12月13日(月)
【朝会講話】いのちの教育月間


 今日の校長講話のテーマは「命いのち」です。
 命には限りがあります。
 命は、自分に与えられた時間です。
 限りある命を輝かせるためには、与えられた時間を
 どう使えばよいでしょうか。
 〇よい行いをする
 〇人のために役立つ

 誰かが見ていなくても、ほめられなくても
 おてんとうさまは見ていてくれます。
 与えられたいのちを生かして、いのちを輝かせましょう。

令和3年12月12日(日)
【合唱団】杉並公会堂での発表


 合唱団の発表に、称賛の拍手を待ちきれないお客さんが
 指揮者の挨拶の前から拍手を始めたほど、
 会場から大きな拍手をもらいました。
 ステージ上を前後左右いっぱいに使って移動したり、
 帽子や釣り竿などの小道具を生かしたり、
 歌と「演技」のコラボレーションが、発表を盛り上げていました。
 ミニ発表を含め、発表ごとに力をつけてきている合唱団の
 今後の活躍が楽しみです。
 

令和3年12月9日(木)
【代表委員会の取り組み】学校を飾ろう


 「笑顔いっぱいの四宮小学校」に向けて、
 児童代表委員会は、部屋やクラス表示に飾りをつけ、
 校舎内を明るく華やかにしよう、という取り組みを始めました。
 クリスマスカラーのリボンや折り紙など、部屋ごとに異なる
 工夫を凝らした飾りが続々と登場しています。
 こうした新たな取り組みが、児童の発案で委員会活動として
 取り組まれていることに大きな意義を感じます。
 御来校の際に、お楽しみください。
 

令和3年12月7日(火)
【合唱団】杉並合唱フェスティバルに向けて


 合唱団は12月12日(日)の杉並合唱フェスティバルに向けて
 最後の追い込み練習を重ねています。
 右の写真は、朝の練習の風景です。
 麦わら帽子、虫取り編み、釣り竿を持っているようです。
 どんな発表になるのでしょうか。楽しみです
 発表曲 「のはらうた」より ぼくはぼく     工藤直子作詞
                         三宅悠太作曲
       シーラカンスをとりにいこう     県多乃梨子作詞
                         横山由美子作曲
 発表会は杉並公会堂大ホールです。

令和3年12月6日(月)
【全校朝会】人権週間


 12/4~10は人権週間です。
 人権とは、誰もが幸せに生きる権利です。
 幸せとは、「体や心が傷つけられていないこと」
 あなたは、「誰かに傷つけられていませんか?」
 あたなたは、「誰かを傷つけていませんか?」
 傷つけるとは、暴力(たたくなど)、暴言(ひどいことを言われる)
 体を触られる、しつこくされるなど。
 傷ついている人は、一人で悩まないで信頼できる大人に相談しよう
 悩んでいる人が周りにないか、気付いてあげよう。
 誰もがあたたかで、やさしさにあふれたなかで、
 夢をもって活躍できる四宮小学校にしていこう
 と校長講話をしました。

 この後、各クラスで困っていることはないか、個別に
 アンケート調査を行いました。
 調査の結果について聞き取りの必要がある場合は、
 管理職が個別に聞き取りをしています。

令和3年12月4日(土)
【全校・地域】震災救援所開設訓練


 2年ぶりに地域の方々と合同の震災救援所開設訓練を
 実施しました。
 児童は、地震想定の避難訓練の後、6年生は心臓マッサージ体験
 4,5年生は起震車体験、2,3年生は初期消火訓練見学、
 1年生は各訓練の様子を見て回りました。
 地域の方は、柿木共栄会、四宮親交会、矢頭睦会の三町会から
 震災救援所連絡会担当の方が役割ごとに、受付設営、
 テント・トイレ設営、体調不良者待機スペースの確認などを
 それぞれ行いました。

令和3年12月3日(金)
【1年】ゲストティーチャーを迎えて


 善福寺プレーパーク(日本冒険遊び場づくり協会)の方を
 講師に迎えて、自然を生かした遊びや作品作りを体験しました。
 まず、学校園の落ち葉の中からドングリを拾います。
 (自然体験のため、ドングリは事前にまいておきました)
 一人どんぐり5個と、作品に生かしたい小枝や葉っぱを拾いました。
 教室に戻り、作品づくりをしました。

令和3年12月1日(水)
【クローバー学級】富士連合移動教室

 12月1日(水)~2日(木)一泊二日で、特別支援学級連合移動教室に行ってきました。
 一日目は、富士山レーダードーム公園・富士山アリーナ(昼食)・富士湧水の里水族館
 二日目は、山中湖の遊覧船に乗船しました。
 二日間とも、お天気がとてもよく、富士山がきれいに見えました。
 詳しい報告は、クローバー学級のページをご覧ください。
令和3年11月29日(月)
【全校朝会】四葉のクローバーに込めたい言葉


 本校の校章である四葉のクローバーは「幸せの象徴」とも
 言われます。
 本校創立時の初代校長 川口陸郎先生は四宮小学校の
 発展を願い、4つの言葉をクローバーに込めました。
 「人よし・土地よし・空気よし・子どもよし」の4つです。
 
 創立71周年を迎える今年、心をつなぐ四葉のクローバーとして
 「あいさつ・感謝・応援・役立つ」を四葉のクローバーに込めて
 笑顔あふれる四宮小学校に向けて、みんなでがんばっています。
 
 11月29日(月)全校朝会では、自分が大切にしたい言葉(心)を
 込めて、四葉のクローバーつくろう、と校長講話をしました。
 その後、「自分の四葉のクローバーづくり」に取り組んだ学級が
 ありました。

 大切にしたいことを意識化し、行動することが次に大切です。
 一人一人がよりよい学校づくりの当事者となって、がんばることを
 期待しています。
 

令和3年11月29日(月)
【2年】大根の収穫


 今日は、9月8日に種まきした大根の収穫をしました。
 今年は天候に恵まれたため、出来の良い大根が収穫できました。
 子どもたちはうれしそうな歓声をあげて、
 収穫の喜びを味わっていました。
 収穫した大根は、本日各自で持ち帰りました。
 無事にご家庭に届いたでしょうか。
 余った大根は、12月の給食に登場します。
 楽しみにしてください。

令和3年11月25日(木)
【5年】リモート社会科見学


 本校初挑戦となる、「リモート社会科見学」を5年生が実施しました。
 見学先は、「味の素」です。
 「ほんだし」の製造について、担当の方からお話をうかがうともに、
 本校からの質問などにも答えていただく双方向の通信を行いました。
 例年、本校のように一学年130名を受け入れてくれる見学先が
 見つからないのが、悩みです。最近は特に、コロナ禍により、
 さらに校外学習の受け入れ先を見つけにくくなっています。
 リモート社会科見学は、その解決策の一つです。
 しかしながら、バスに乗って出かけ、お弁当を外で食べたかった
 という気持ちもあり、複雑です。

令和3年11月20日(土)
【周年】祝い品紹介

 創立70周年記念としていただいた祝い品を紹介します。
 右の写真は、杉並区からいただいた「ハンカチ」です。
 キャラクターの「しのみん」がかわいらしいですね。
 左の写真は、協賛会から費用を提供していただき作成した記念誌です。
 協賛会からは、他に「折り畳み式テント」 4張、
 学校沿革史パネル(東昇降口設置)、バルーンリリース費用 一式
 式典参加の6年生及び昨年度卒業生にお菓子(左下写真)をいただきました。
 皆様からの支援や協賛金のおかげで、思い出に残る周年行事が
 行えたことに感謝いたします。
 記念誌には、昨年度70周年プロジェクトを立ち上げ、周年への
 機運を高めてくれた昨年度の6年生のクラス写真(右下写真)も掲載しました。


令和3年11月20日(土)
創立70周年記念式典開催


 穏やかな日和の本日、本校創立70周年記念式典を一年遅れで
 行いました。
 新型コロナウイルス感染症の終息後、盛大にお祝いすることを
 願ってきましたが、祝賀会は中止、式典もご来賓の数を絞っての
 開催となり、残念です。
 しかしながら、田中良杉並区長、白石教育委員長、對馬初音教育委員を
 はじめ、本校の発展に力を尽くされてきた6名の歴代校長先生方も
 お迎えし、ささやかではありますが記念式典を開催できたことに
 感謝の念にたえません。

 2年にわたる周年への取り組みの集大成として、6年生が
 よびかけと歌を披露しました。
 見通しのつかない困難な状況を乗り越え、今できることに
 力を尽くし、ともに励ましあいながらがんばってきた四宮小
 での生活を振り返り、「大地のように 大きく 強く 生きていきたい」
 という決意を力強く表現しました。
 
  
 いつも温かい気持ちで学校を支援してくださる地域・保護者の皆様、
 本日まで献身的な支援をいただきました協賛会の皆様に厚く御礼申し上げます。

 式典終了後、午後3時から既に卒業した昨年度の6年生で、ミニ周年をお祝いする会をしました。
 これは、70周年記念プロジェクトを立ち上げ、様々な活動を展開し、周年を盛り上げてくれた
 昨年度の6年生に、記念誌や祝い品を渡すために開催された会です。
 お祝いの会の後、旧クラスで近況を報告しあい、楽しいひとときでした。



 

令和3年11月19日(金)
70周年記念集会 バルーンリリース


 1年遅れの四宮小学校の子どもによるお誕生日会(全校集会)を
 放送で行いました。
 そのあと、全員が校庭に出て、風船を飛ばしました。
 これまで四宮小学校を盛り上げてくれた様々な人の思いを
 受けて、今度は自分たちがよりよい四宮小学校をつくるために
 決意したことを、心の中で唱えながら、風船を見送りました。
 お天気に恵まれ、みんなで空高く飛んでいく風船をしばらく
 見送りました。
 「こんな楽しいことをしたのは初めて!」という子どもの声も
 聞かれました。
 なお、このバルーンリリースは協賛会の援助により実現しました。
 協賛金をお寄せいただいた地域・保護者・学校関係者の
 皆様に御礼申し上げます。
 また、PTA学級委員の皆様にお手伝いをいただきました。
 ありがとうございました。

令和3年11月17日(水)
【6年】70周年記念式典に向けて


 式典当日6年生が披露する合奏や歌の収録が行われました。
 これは、当日参加しない在校生にお披露目するためです。
 今週金曜日に行う70周年記念集会で、収録動画を放送します。

令和3年11月15日(月)
【1年】秋探し(四宮森公園)


 一年生は、学区域内の四宮森公園で「秋探し」をしました。
 様々な形や大きさの落ち葉や、木の実、枝、など、
 お気に入りの「秋」を見つけて、学校に持ち帰りました。
 学校では、見つけたものを伝え合ったり、
 見つけたものをどうしようか話し合いをしました。
 木の葉や実を使っておもちゃを作ったり、お店やさんを
 したりしたい、などの意見がでました。
 この先の学習が楽しみです。

令和3年11月12日(金)
70周年記念式典に向けて


 昨年度から一年延期した創立70周年記念式典の開催が
 いよいよ11月20日(土)に迫ってきました。
 在校生代表として式典に参加する6年生は、
 オープニング演奏とよびかけ(歌)の練習をがんばっています。
 右の写真は、2年生の図工の作品です。
 学校の70歳のお誕生日のために、花束を贈る場面の作品です。
 11月19日(金)5校時には、全校で周年集会を行い、その後、
 バルーンリリース(風船飛ばし)をします。
 周年行事開催への雰囲気が高まってきました。

令和3年11月2日(火)
学校給食運営協議会


 保護者の方に本校の給食への理解を深め、御意見をいただき、
 学校給食の充実を図るために毎年開催されています。
 (昨年度は中止)
 参加者は、PTA代表として副会長3名、他校代表者1名、
 区教育委員会学務課給食担当2名、本校給食民間委託会社
 天竜担当者1名、就職室チーフ、栄養士、校長・副校長です。
 給食を試食していただいた後、調理や安全衛生面の取り組み、
 食物アレルギー対応、などを話題に意見交流を行いました。

令和3年11月2日(火)
【1,2年】初めての授業参観

 コロナ禍により、昨年度から学校公開ができていません。
 今年度、まず、本校に入学してから一度も授業参観をしていない学年の
 1,2年生に限定し、さらに本日は1,3組対象で行いました。
 11月4日(木)は2,4組対象で行います。
 3年以上については、状況を見ながら、1月22日(土)の学校公開を
 予定してます。

 

令和3年11月1日(月)
長縄月間 進行中

 
 10月25日(月)から長縄月間がスタートしています。
 今年は2学期スタート時に感染者数が多かったために、
 例年より長縄月間のスタートを遅く設定しました。
 クラスで声をかけあい、休み時間に練習に励んでいます。

 黄色い帽子の一年生も8の字跳びに挑戦しています。

 新記録に向けて努力することは大切です。
 同じように、苦手な人を励まして一緒に練習して、
 みんなで楽しく長縄タイムが過ごせるようになれると
 いいなと思っています。
 長縄の練習で辛い思いをする子がいませんように。

令和3年11月1日(月)
読書旬間


 10月29日(金)から読書旬間が始まりました。
 秋の夜長に、本を読みたいですね。
 子どもたちの読書の励みになるように、
 図書ボランティアの方々が様々なしおりを作ってくれました。
 学年に応じて、目標冊数や目標ページをクリアすると
 しおりがもらえることになっています。
 本を読んで楽しい気持ちになり、さらにお気に入りのしおりを
 もらえると一石二鳥です。
 用意したしおりがなくなるほど読書が進むとよいのですが…。
 下の写真は、一学期に副校長先生が全校朝会で紹介して
 してくださった本です。

令和3年10月29日(金)
【2年】町探検


 2年生は、2日間連続で四宮小学校の東側、西側、南側、北側を
 探検しました。
 普段見慣れた場所でも、新たな発見がたくさんありました。
 生活科の授業で、発見したことや疑問点を出し合い、
 なぜ様々な施設があるのか?どんな役に立っているのか?
 誰が使っているのか? などなど、住んでいる地域について
 理解を深めていきます。

令和3年10月29日(金)
【3年】農家見学


 3年生は、社会科の学習の一環として、近隣の農家を訪ねました。
 畑では、たくさんの種類の野菜や果物が栽培されていました。
 収穫したての野菜等を近所の方に直接売っているそうです。
 今年は雨が多く、暑かったために、ブロッコリーやキャベツの
 収穫が思うようにできなかったお話など、苦労話もうかがいました。
 お話の後、様々な作物が栽培されている畑を見て回りました。
 子どもたちは、身近な地域で想像を超えるたくさんの作物が
 作られていることに興味関心を高めていました。

令和3年10月28日(木)
【クローバー学級】いもほり


 職員室前の学校園で、クローバー学級のいもほりをしました。
 大きなさつまいもがたくさん収穫できて、子どもたちは大喜び!
 収穫後、少し日をおくとさつまいもの甘さが増すそうです。
 コロナ禍のため、学校で調理実習はできないため、
 今年も家庭に持ち帰って、味わってもらいます。
 楽しみですね。

令和3年10月27日(水)
【2年】鉄棒教室


 杉並区体育協会から講師を迎え、鉄棒教室を行いました。
 鉄棒は、日常生活で体験することができない「逆さ感覚」や
 「回転」を経験する貴重な運動です。
 最初、前回りから挑戦しました。
 未経験の子は、腕支持で鉄棒に上がるところから怖いようでしたが、
 講師の先生にサポートしてもらいながら、安全に逆さになったり
 ぐるっと回ったり体験することができました。
 専門家の先生の補助の仕方が適切で、子どもたちは安心して
 取り組み、成功体験を味わうことができました。
 

令和3年10月26日(火)
【来就学児】就学時健診


 来年度の一年生を迎えるための就学時健診を行いました。
 医師による健診(眼科・耳鼻科・歯科・内科)、視力検査、
 面接を実施します。
 右の写真は、面接の様子です。
 緊張した面持ちで、先生の話を聞いていました。
 来年度の入学が楽しみです。

令和3年10月26日(火)
しのみや祭を終えて

 
 10月19日(火)から4日間にわたり開催したしのみや祭が
 終わりました。
 4学級を2学級ずつ分けて実施する方法など、感染症対策の
 ため、今までとは趣が異なる発表会のやり方で行いました。
 子どもたちは、本番で力を出し切った満足感にあふれた表情が
 見られました。
 5,6年生の一部児童の感想と、保護者の方からいただいた
 アンケートを抜粋いたします。
 たくさんの応援ありがとうございました。 

 <5.6年児童振り返り一部抜粋>
 ・自分でつくる大変さを知り、またその楽しさも知った。
  達成感が何倍も何十倍もあることを実感した。
 ・意見をまとめるのは難しかったけれど、そのことを通して
  仲よくなれた気がする。
 ・自分で考えて、自分が周りの人を動かす意識をするのが
  大切だと思いました。
 ・協力することは大切なことだけれど、人に任せすぎず、 
  自分で考えてできることに全力で取り組みたい。

 <保護者アンケートから>
 ・歌やセリフを一生懸命がんばっている姿がとてもすてきでした。
 ・これまで練習を積み重ねてきた日々、本番の舞台をやり遂げた
  ことは、大きな自信につながったことと思います。
 ・コロナ禍により様々な制限があるなかでの開催に感謝します。
  子どもたちの元気な声を聞いて、普段の学校生活の楽しさが
  伝わってきました。
 ・落語は難しいのでは思っていましたが、子どもたちの演技の
  上手さにびっくりしました。長い言い回しのセリフも滑舌よく、
  間合いもよく、大きな声でとても上手で聞きやすかったです。
 ・マスク越しではありましたが、子どもたちの歌声・発表は
  とても素晴らしく、練習をたくさんがんばったこと、本番の
  緊張感も伝わり、とても感動しました。
 ・子どもたちがPCを使いこなして学習をしているところが、昔に
  比べて進歩していて興味深かったです。
 ・しのみや祭で、演じ歌い奏でる過程を皆でやり遂げ、創作とは
  何かを感じ取ってくれたらよいなと思いました。6年生全員に
  公平に持ち場をつくり演じさせてくれた先生方に感謝します。
 ・感染対策優先で仕方ないと思いますが、学年全体での発表を
 見たかったです。
 ・コロナ禍の中で、子どもたちの姿を見られる機会がなくなって
 いましたが、子どもたちのきらきらとした笑顔や一生懸命な姿に
 元気と感動をもらったすてきなしのみや祭でした。
  

令和3年10月26日(火)
【環境ボランティアさんと栽培委員会のコラボ】花の苗植え


 本校には、学校支援本部の活動として、4つのボランティア活動が
 あります。
 ①よつばっ子クラブ ②図書ボラ ③朝遊び ④環境ボランティア
 今日は、児童の栽培委員会の花の苗植えの活動と環境ボランティア
 さんとのコラボが初めて実現しました。
 ボランティアで学校のために尽くしてくださる大人の姿を
 子どもたちにも身近に感じてほしいと願い、初めての企画です。
 中休みの短い時間でしたが、移植ごての使い方を教えて
 いただきながら、30苗ほど東昇降口前の花壇に植えることが
 できました。明日も引き続き行います。

令和3年10月18日(月)
しのみや祭に向けて5

 
 明日からのしのみや祭本番を控えて、今日は1年と4年の
 リハーサルを行いました。(写真は1年生)
 全校の児童鑑賞日を設けない代わりに、リハーサルを一学年ずつ
 鑑賞します。
 1年生はくじらぐもとの出会いやくじらぐもと遊ぶ様子を
 楽しそうに演じていて、楽しい気持ちになりました。
 4年生は、ごんぎつねの登場人物(兵十、ごん)の
 気持ちがセリフや歌から伝わる発表で、思わず涙が
 こぼれそうになりました。


 換気のため、体育館の窓やドアは全開です。
 今日の冷え込みは、会場内の寒さがこたえました。
 御来場の際は、温かい服装でお出かけください。
 

令和3年10月13日(水)
しのみや祭に向けて4


 体育館での練習回数があと1~2回となりました。
 どの学年も最後の追い込み練習をしています。
 各学年の演目は
  1年 くじらぐも(図工ではお話の絵を描いていました・右写真)
  2年 お祭り (各クラスでおみこしをつくり、発表で生かします)
  3年 寿限無(浴衣や甚平を着て、昔の子どもになりきります)
  4年 ごんぎつね(音読と歌で、お話の世界観を創り上げます)
  5年 わたしたちの生き方~先人に学ぶ~
  6年 Go to the world!!
  クローバー クローバー★ミュージックスター

 6年生の発表をご紹介します。
 旅人が世界旅行へ飛び立ちます。行く先は
 【2,4組】韓国、中国、フランス、スーダン、トルコ
 【1,3組】アメリカ、フランス、オーストラリア、ロシア、韓国 です。
 各国自慢の食べ物を楽しんだり、踊りを踊ったり、
 登場人物のせりふの掛け合いで、国の紹介をつないでいきます。
 5、6年生は、企画やセリフ、台本づくりの初めから各グループで取り組んで
 きたため、体育館での立ち稽古は今週に入ってやっと始まったところです。
 まだ、セリフの掛け合いや、立ち位置などを確認しながら、
 進めている段階ですが、高学年の力を発揮して、最後の1週間で
 しっかりまとめてくれることでしょう。(たぶん…)
 

令和3年10月11日(月)
しのみや祭に向けて3


 しのみや祭本番まであと1週間となりました。
 各学年の練習も仕上げの段階に入りました。
 教室で教科書を音読することとは異なり、体育館に響く声を出すためには
 おなかから声を出さなければなりません。
 コロナ禍で大きな声を出すことがタブーであったため、
 急に大きな声を出すのは難しい様子が見られます。
 マスクをしての発表も、さらに厳しい状況です。
 こうした状況下にありながら、子どもたちと教員が工夫しながら
 創り上げるしのみや祭を温かく見守っていただけることを
 願っています。
 

令和3年10月11日(月)
全校朝会校講話「これっていじめ?」


 次のことが「いじめ」なのか、提示しました。
 (1)発表が苦手な子に、「意見を言いなよ」と強く言った。
 (2)並ぶところがわかない子を見て、笑った。
 (3)ゲームの通信やSNSにクラスの子の悪口を書いた。
 これらはすべていじめです。
 いじめとは、相手が「いやだな、悲しいな、つらいな」と
 思ったら、いじめになるのです。

 (4)持ち物を隠している子がいた。でも、そのことを黙っていた。
 これは、いじめですか?
 自分がしていなくても、見て見ぬふりをするのはいじめの手助けを
 していることになります。
 自分のしていること、自分の使っている言葉を点検しようと
 話しました。

 この講話を受けて、6年生がいじめについて考えてくれました。
 ・いじめはちょっとしたことで起こるのだと思った。
 ・言われて悲しいこと、うれしいことは人によって違うので、そこが
  難しい。知らぬ間にちょっとした言葉で人を傷つけていたらと思うと
  怖い。自分がいじめられていた場合、相手が本当に申し訳なく
  思っていたら、私はそれで解決でもいい。
 ・いじめを見ているだけではいじめは止めることができないし、
  エスカレートするかもしれない。大人に報告し、助けてあげたい。

 校長の話をしっかり受け止め、考えていることがわかり、
 うれしく思いました。

令和3年10月7日(木)
しのみや祭に向けて2


 しのみや祭に向けて、各学年の練習が進んでいます。
 左の写真は6年生の発表の中に含まれる歌の練習です。
 独唱あり、英語あり、振り付けあり、恥ずかしさの殻を破ろうと
 がんばっています。
 右の写真は2年生の少し前の練習風景です。ひな壇への並び方を
 確かめていました。

 教室では、グループでせりふの言い方(ふりつけなど)、意見を
 出し合いながらつくり上げている様子が見られました。
 また、廊下には子どもたちが段ボールで作ったかわいらしい
 お地蔵さんが並んでいました。
 
 日頃の学習の成果発表の場としての「しのみや祭」
 これまでの学芸会とは異なる取り組みです。
 子どもたちがこれまで学習してきたことを生かして、工夫しながら
 作り上げた発表を温かく見守っていただければ幸いです。




令和3年9月29日(水)
【校内研究授業(6年)】講師による特別授業


 元東京都小学校道徳研究会会長 後藤忠先生をお迎えし、
 特別授業をしていただきました。
 授業を受けるのは6年3組の児童と本校教員をあわせた60名です。
 新見南吉作の「屁」を教材として、「明るいこころで生きる」ことについて
 登場人物の葛藤場面について4人グループで意見交流をして、
 考えを深めました。
 6年児童は、教員とともに授業を受けたことにとても緊張したそうです。
 教員は、講師の先生から指導法の引き出しをたくさん教えていただき、
 とても勉強になりました。

令和3年9月30日(木)
【1年】生活科見学(品川水族館)


 2年生に続いて1年生も校外学習に出かけました。
 目的地は品川水族館です。
 大きな水槽の中で、悠々と泳ぐ魚たちを見て、子どもたちは
 歓声をあげていました。
 台風による悪天候が心配されましたが、暑いくらいの晴天となり、
 芝生に広がって一方向を向いて、楽しみにしていたお弁当を
 食べました。

令和3年9月28日(木)
【2年】生活科見学(多摩六都科学館)


 2年生はバスに乗って、多摩六都科学館へ行きました。
 リックサックを背負ってお出かけするのは、久しぶりで
 みんなわくわくしていました。
 感染症対策のため、昼食は学校に戻ってお弁当を食べました。
 様々な制約がある中での校外学習でしたが、楽しい一日でした。

令和3年9月27日(月)
しのみや祭への取り組み(1)


 しのみや祭を10月19日(火)~22日(金)の4日間実施します。
 スローガンは、「しのみや祭 心を一つに堂々と
 みんなで 楽しく 表現しよう」に決まりました。

 今日のたてわり班活動では、体育館装飾づくりを行いました。
 校章のクローバーの枠のなかに、各自が折り紙で作った
 切り紙を貼り付けました。

 今回のしのみや祭は、日常の学習の成果発表の場として
 位置づけ、コロナ禍のなかで取り組める発表を
 手探りしながらつくりあげています。

 5年生は「みんなに知ってもらいたい人物」を、6年生は
 興味関心をもった「国」について、何を伝えたいか、
 グループのメンバーと伝えたいことを明確にして、
 伝える内容や方法について、一つずつ子どもたち自身の力で、
 発表に向けた準備を進めています。 





 

令和3年9月16日(木)
【6年】切り絵


 6年生は、図工で切り絵に取り組んでいます。
 時間の許す限り工夫を重ね、作品のレベルアップを
 目指しています。
 6年生のがんばりは、在校生の手本となり、「さすが6年生」
 「かっこいい」と称賛されることでしょう。

令和3年9月16日(木)
【1年】跳び箱教室


 2人のインストラクターの方に、かっこいい跳び方を
 教えていただき、しっかり踏み切って、開脚跳びに
 挑戦しました。
 三段をクリアーした子がたくさんいて、自信をつけました。

令和3年9月10日(金)
【6年】プラネタリウム


 体育館にミニプラネタリウムが出現。
 1学級の半分はドームの中で、夜空を見上げ、
 もう半分はドームの外でお話を聞きました。
 もちろん、途中で交代します。
 済美教育センター 理科班の先生方ありがとうございました。
 6年生の学習に向かう姿勢や話の聞き方が、大変立派だったと
 お褒めの言葉をいただき、うれしく思いました。

令和3年9月9日(木)
【4年】野球教室


 あいにくの雨のため、体育館での実施になりました。
 1学級ずつ、ボールの投げ方や取り方など、基本の動きを
 教えていただきました。
 巨人軍のユニフォームを着た指導者の方からの指導で、
 1時間でしたが、少し上手になったような気がしました。

令和3年9月8日(水)
【2年】大根の種まき


 地域の方のご厚意で、毎年近隣の農園で2年生が
 農業体験(大根の種まき、収穫)をしています。
 種のまき方を教えていただき、一人ずつ種まきを体験しました。
 今からどんな大根ができるか、楽しみです。

令和3年9月3日(金)
【教職員】オンライン学習に向けて研修


 オンライン配信などを円滑に進めることが学校の喫緊の課題です。
 できることから始められるように、環境の整え方、Teams、
 ロイロノートの活用の仕方を児童役や先生役をしながら、
 研修しました。

 下の写真は、夏休み中に行ったミシンの研修です。
 安全なミシンの使い方や指導のポイントを
 教えあいました。
 

 

令和3年9月3日(金)
一斉下校訓練(引き渡し訓練から変更)


 感染症対策の観点から、引き渡し訓練を中止しました。
 内容は変わりますが、一斉下校訓練を実施しました。
 一斉下校は、天候悪化が見込まれる場合の繰り上げ下校や
 不審者対策等による実施が想定されます。

 密にならないよう気をつけながら、しゃべらず静かに
 下校しました。
 

令和3年7月15日(木)
【6年】戦争体験者の方々の話


 戦争体験者の方々が体験したことや当時の様子を
 うかがいました。
 原爆の悲惨さ、家族をなくす悲しみ、お話の一つ一つに
 重みを感じました。
 今、当たり前のように過ごしている幸せな日々は、
 悲惨な戦争を繰り返してはならない、という体験者の強い思いに
 支えられていることに気付かされました。
 過去の歴史を学び、平和な成果を築いていこうという決意を
 新たにしました。

令和3年7月5日(月)
【6年】井荻中学校訪問


 6年生131名が井荻中学校へ訪問しました。
 生徒会の役員から、パワーポイントにまとめられた
 学校概要を聞き、校内を案内してもらいました。
 井荻中学校の校長先生をはじめ、先生方、
 そして生徒会の役員の生徒さん、お世話になりました。
 今後、井荻中学校区青少年委員さん企画の部活見学も
 予定されています。
 中学校への期待感を高めるとともに
 小学校の最上級生として、よき伝統を次に引き継ぐ責任感を
 感じてくれたことと思います。 
 

令和3年7月6日(火)
【4,5,6年】パワーアップ教室


 4~6年生のパワーパップ教室2日目を放課後にしました。
 「分からないこと」や「できなかったこと」が、
 分かり、できるようになる喜びを実感させたいと思います。
 
 がんばっている子だけでなく、がんばろうとしている子、
 これからがんばりたいと思っている子を応援します。 がんばれー! 

令和3年6月25日(金
【5年】富士移動教室3日目


 3日目は忍野村の民宿に6グループに分かれて、
 ほうとうづくり体験をしました。
 粉を混ぜて、こねて、のばして、切って、
 みんなで力を合わせておいしいほうとうができました。

令和3年6月24日(木)
【5年】富士移動教室2日目


 2日目は、青木ヶ原樹海ハイキングです。
 左は、樹海のハイキングコースです。
 野鳥の森公園を起点に、ガイドさんの説明を聞きながら
 紅葉台を経由し三湖台に向かいました。
 昼食後、牧場まで下山し、バスで西湖コウモリ穴に行きました。
 ヘルメットをかぶり、15分ほど、洞窟を歩きました。