HOME >すぎしち教室

すぎしち教室


  • すぎしち教室の紹介

    週1日2時間の指導です。小集団1時間、個別学習1時間です。
   ★☆★ 学校だより(令和4年度6月号)で教室の様子が紹介されました ★☆★

   ~週ごとに指導内容のねらいや流れを学級担任・保護者と共有しています~

   令和3年度の取り組み

     2月28日~「体つくり運動③」
     2月21日~「遊びの達人になろう②」
     2月14日~「協力・相談⑤」
     2月7日~「協力・相談④」
     1月31日~「ボール運動」
     1月24日~「話す・伝える③」
     1月17日~「手や指を使った運動(昔遊び)」
    11月29日~「言葉について」
    11月22日~「気持ちのコントロール(運動場面)」
    11月15日~「聞く②」
    11月8日~「ボール運動」
    11月1日~「覚える」
    10月25日~「勝ち負けのある運動②」
    10月18日~「話す・伝える②」
    10月11日~「体つくり運動②」
    10月4日~「気持ちについて考えよう」
    9月27日~「勝ち負けのある運動①」
    9月20日~「跳ぶ運動(長縄)」
    9月13日~「見る②」
    9月6日~「協力・相談③」
    8月30日~「協力・相談②」
    7月5日~「用具を使った運動」
    6月28日~「協力・相談①」
    6月21日~「リズム・表現運動」
    6月14日~「話す・伝える」
    6月7日~「勝ち負けのある運動①」

  • 小集団の時間   
    みんなの時間(ソーシャルスキル)
    「話の聞き方」「友達との関わり」「気持ちのコントロール方法」「違いを認め合う」など、在籍学級でよりよく過ごすことができるように指導を行います。グループの児童の実態に応じて指導内容を考えていきます。 
     
    運動
    身体意識を高める運動を通して、「体の基本的な動きを習得する」「手本をよく見て動きを模倣する」「教員の指示をよく聞き、行動する」「感覚統合を促す」ことを目指します。
    みんなの時間で学んだ「友達と協力すること」「勝ち負けを受け止めること」などを意識できるような内容を行います。 
     
     ※今年度は「みんなの時間」「運動」を隔週で行っています。
     ※小集団指導は3~5人程度でグループを編成し、行います。
     
  • 個別学習の時間

    児童一人一人の課題に応じて学習内容を設定しています。

ページトップに戻る

サイトマップ