大宮小日記(令和3年度)

令和4年3月25日 卒業式

卒業生が壇上で将来の夢や感謝の言葉などを言ったあと、校長先生から卒業証書が手渡されました。どの児童もしっかりとした所作で受け取りました。

教職員や保護者に見送られて大宮小を巣立っていきました。

令和3年度の教育活動が終わりました。この1年のご協力に感謝申し上げます。

令和4年3月24日 修了式 

修了式の日を迎えました。今年度もオンラインで行い、各クラスの代表児童が校長室で校長先生から修了証を受け取りました。そのあとの校長先生から「この1年安全に過ごすことができたこと」「あいさつ当番をがんばって気持ちのよい挨拶ができたこと」「通知表をよく見て、来年度への目標をもってほしいこと」などのお話がありました。最後に卒業する6年生に拍手を求めると各クラスからしばらく鳴りやまない大きな拍手が校長室まで聞こえてきました。

1~5年生は4月5日まで春休みです。6日に元気に登校してくるのを待っています。

令和4年3月23日 校内の掲示

もうすぐ卒業式。校内には6年生への感謝の気持ちや卒業をお祝いする掲示があちこちで見られます。

保健室の掲示板です。6年生が生まれてからの数字がわかります。

6年生が毎日上り下りする階段の掲示板には6年生への感謝の言葉が

卒業式の会場の体育館入り口近く掲示板。練習に行く6年生の目にとまります。

図書室前には6年生が6年間で読んだお話の本が並んでいます。

令和4年3月22日 児童集会(給食委員会の発表)

給食委員会の児童が給食について調べたことを発表しました。

世界の学校ではいろいろなスタイルの昼食があります。

①食堂 (イギリス・フィンランド・中華人民共和国など)⇒好きな食べ物を選べる。

②お弁当(アメリカ・メキシコなど)⇒好きな食べ物を持って行ける。

③給食 (日本・ハンガリー・ガーナ・ブラジルなど)⇒健康な体が続く。

それぞれによさがあります。

①最も多く含まれている栄養素は?

②牛乳にはお米とは別の栄養素が含まれています。その中で最も多い栄養素は?

③日本の食品ロスの量は1年間に何トン?

調べたことをクイズにして伝えました。

ポスターも作って掲示しています。

令和4年3月18日 3・4年 プログラミング学習

プログラミング学習とはコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動です。大宮小では1年生から実施しています。

3・4年生はプログラミングソフトを使ってゲーム作りをしています。

飛び回るチョウを帽子でつかまえるゲームを作るのが目標です。

コンピュータに行わせる指示をひとつひとつ組み合わせていきます。

マウスで帽子を動かして自由に飛び回るチョウをつかまえることができました。

教え合いながら学習を進めています。

令和4年3月17日 1年 学級活動

この日は第3回学級会です。1年生の子供たちが「司会」「副司会」「計時」の役割の児童を中心に話合いを進めています。議題は「(お別れ会でする)ゲームをきめよう」です。いろいろな児童がやりたいゲームを発表し、賛成意見や反対意見を理由もいっしょに発言していました。1年間でここまでできるようになりました。

話合いの記録もしています。

令和4年3月16日 1年 外国語活動

大宮小の1年生は1年間に15時間の外国語活動の授業を行いました。この日は最後の授業です。こんなことができるようになりました。

「Hello.」「How are you?」「I'm fine.」いろいろな友達と2人組になって、挨拶をし合います。

「Head Shoulders Knees & Toes」

マザーグースの歌に合わせて、体を動かします。

キーワードゲーム 

先生が言った言葉を聞いたら机の上の物を取ります。隣の人とどちらが先に取るか競います。

ボディパーツバスケット 

フルーツバスケットのフルーツの代わりに「eye」「ear」「nose」「mouth」の文字カードを持ち、自分のカードの名前を言われたら、席を立ちます。

この1年で英語を話すことに抵抗なく、楽しみながら活動できるようになりました。

令和4年3月15日 5年 外国語「パフォーマンステスト」

5・6年生の外国語ではALT(外国人英語指導助手)が参加する授業があります。この日はALTと1対1で話す「パフォーマンステスト」をしました。

「How are you?」の挨拶から始まり「Who is your hero?」とALTに聞かれます。「My hero is ~.」と答え、タブレットに映した写真や絵なども使って説明します。「Why is he your hero?」の質問にも答えます。以後はFree Talk。1分間ALTとお話しました。

1年間学習して「うまく伝えられた。」と達成感を感じていました。

令和4年3月14日 5年 卒業式準備

もうすぐ卒業式。大宮小では毎年5年生が卒業式の準備をしています。

体育館にある体育用具は片付けます。みんなで力を合わせて運びました。

次の日は主事さんがワックスをかけてくれます。その前に床をきれいにします。繰り返し、ごみを掃き集めたり、モップがけをしたりしました。

体育館の壁についた汚れを落とします。汚れている所を見つけると進んできれいにしていました。

学校のために役に立つことを進んでできる5年生です。これからが楽しみです。

令和4年3月11日 6年 英語生活文化体験

杉並区内でJTE(日本人英語指導助手)をしている方を招き、今までに学習した英語を使う場、「英語生活文化体験」を実施しました。JTEから「No Japanese.」「Only English.」と声をかけられてから始めました。

English Airline

「What drinks would you like?」「Orange juce please.」

海外旅行の気分を味わうことができました。

Restaurant

「What would you like?」「hamberger」「strawberry icecream」

デザートも注文できます。

Free talk

「Which dou you like rice or bread?」「Bread please.」「Why do you like bread?」

JTEの質問に答えるとそれについて、尋ねられます。

「実用的な場面で英語が使えてよかった。」と感想を述べていました。

令和4年3月10日 2年 英語生活文化体験

大宮小の2年生は今年度15時間の外国語活動の授業を行います。杉並区内でJTE(日本人英語指導助手)をしている方を招き、今までに学習した英語を使う場、「英語生活文化体験」を実施しました。

白いカードを2枚めくります。カードの裏には 、色・形・数・野菜・果物の名前が英語で書かれています。「What‘s this?」「banana」「circle」同じカードをめくることができるとカードをもらえます。

さいころをふって「One Two Three …」とコマを進めます。「What color is this?」「red」入ったマスの色を答えます。

「I am a donkey and I kick my legs.」絵本に出てくる動物たちができることをまねします。

ひとつの場所が終わるとJTEに「Thank you.」「See you.」と言って次の場所に行きます。

体験が終わって、「英語をしゃべる機会が少ないから楽しかった。」「わからないことを教えてもらってよかった。」「またやりたい。」とJTEの方々に感想を伝えていました。

令和4年3月9日 3年 そろばん

算数では3年生でそろばんの学習をします。

全国珠算教育団体連合会のビデオ教材を使って計算の仕方を学びます。

友達と一緒に計算の仕方を考えたり、教え合ったりして学習を進めました。

令和4年3月8日 5年 英語生活文化体験

杉並区内でJTE(日本人英語指導助手)をしている方を招き、体育館で今までに学習した英語を使う場、「英語生活文化体験」を実施しました。

Stationary shop

「What would you like?」「I like ~.」「How many ~?」

お店で買い物体験です。

Introduce yourself

「My name is ~.」「I live in ~.」「I like ~.」

自己紹介をし合います。

Alphabet game

cat→tea→apple→egg→guitar→red→duck→key→yellow

掲示された絵の中の言葉をしりとりで並べていきます。

「言いたいことが英語で言えた。」と子供たちは言っていました。

令和4年3月7日 昇降口の展示

1・2・3年生が使う第2昇降口に5年生が図工の時間につくった木版画が展示されています。

版画のお題は「むれをなす木はん魚!」三角刀や丸刀を使って、想像した海の生き物を表しました。力作ぞろいです。

令和4年3月4日 6年生を送る会

学校を支えてくれた6年生へ感謝の気持ちを伝える会です。オンラインで開催しました。

各クラスから6年生に伝えるメッセージを送ります。「いろいろ教えてくれてありがとう。」「6年生みたいになれるようがんばります。」など、感謝の言葉が聞かれました。

毎朝、6年生が掲揚していた校旗が5年生に引き継がれました。

6年生からは合奏のプレゼントと「大宮小を支えていってください。」とメッセージがありました。

最後は「ありがとうパレード」です。「おおみや ぐんぐんぐん」の歌が流れる中、6年生が各クラスの前をパレードしました。みんなで拍手をしたり、「ありがとう。」と言ったりして見送りました。

令和4年3月3日 3月の図書室

児童用の机の上にたくさんの本が展示されています。

先月、5年生が大宮小のみんなに推薦したい本を選んで、推薦する文章を書く学習をしました。それを本の帯にしました。他の学年の図書の時間に手に取って読む子が増えています。

3月3日はひなまつり。春やひなまつりの本が並んでいます。

「3.11を忘れない」東日本大震災関係の本です。

令和4年3月2日 6年「弓ヶ浜移動教室」3日目最終日

楽しかった弓ヶ浜移動教室も今日で最後となりました。

今日は一番いい天気です。

 

浜辺の朝会、静かに黙食、時間を見て行動すること、どれもスムーズに行えるようになりました。

 

「立つ鳥跡を濁さず」

来た時よりもきれいに掃除しました。

お世話になったクラブに感謝の気持ちを込めて

閉会式を行い、いよいよお別れです。

バスで出発し、シャボテン公園へ。

ここではグループ行動です。仲間と協力し、みんなが楽しめるように声をかけながら動物や植物を見て回りました。

お昼を食べた後は学校へ帰ります。

この3日間で大きく成長した子供たちに会えるのを楽しみにしていてください。

令和4年3月1日 6年「弓ヶ浜移動教室」2日目午後

午後はレクレーション係がこの日のために考えたレクをみんなで楽しみました。

クラス対抗で競ったり、班ごとに協力したりして、笑顔があふれていました。

 

その後は、フォトフレーム作り。

弓ヶ浜で採れる貝がらや飾りを使って、世界に一つだけのフォトフレームを作りました。

おみやげを買い、明日の支度をして2日目が終了します。

明日はいよいよ東京へ帰ります。

全員が無事に帰れるよう、最後まで気を付けていきます。

令和4年3月1日 6年「弓ヶ浜移動教室」2日目午前

2日目は弓ヶ浜に出て朝会を行いました。

朝の体操をして、おいしい朝食を食べた後は、いざ下田へ。

クラスごとに分かれて、下田開国博物館と了仙寺ご住職の講話、黒船ミュージアム見学、ペリーロード散策をしました。

下田開国博物館

了仙寺講話

ペリーロード散策

弓ヶ浜クラブに戻り、お昼前の少しの時間でしたが、砂浜レクを楽しみました。

弓ヶ浜のきれいな海を眺めながら、砂遊びに夢中になっていました。

 

令和4年2月28日 6年「弓ヶ浜移動教室」1日目午後

下田海中水族館の後、弓ヶ浜に到着し、開園式を行いました。

弓ヶ浜クラブで荷物を整理し、すぐに避難訓練を実施しました。

津波が来ることを想定して高台まで避難する練習をしました。

 

係打ち合わせ、入浴後、待ちに待った夕食です

おいしい夕食を食べて、この後はナイトレクです。

そして、1日目のプログラムが終了です。

明日も元気に活動します。

令和4年2月28日 6年「弓ヶ浜移動教室」1日目午前

6年生は最初で最後の弓ヶ浜移動教室に出発しました。

渋滞がありましたが、無事、下田海中水族館に到着しました。

イルカやアシカのショーを見た後はグループで行動しました。

 

令和4年2月25日 運動遊びチャレンジ

大宮小では「運動遊びチャレンジ」という取り組みを2月21日から3月3日まで行っています。この期間は、休み時間や授業でなわとびカードの技に挑戦しています。

校庭や屋上で遊ぶ学年は中休みの終わり5分前に音楽に合わせてリズムなわとびをしています。

児童が進んでいろいろな運動を楽しむことができるようにすることをねらいにしています。

令和4年2月24日 2年外国語活動「アルファベットに親しもう」

2年生はAからZまでのアルファベットを学習しました。

アルファベットのカードを使って「DOG」「FISH」などの生き物の名前を表します。

「CAT」ができました。

次は自分が選んだ動物の名前をアルファベットのシールを集めました。名刺大のカードに貼って絵をかきました。

英語に慣れ親しめるように低学年の外国語活動の授業を行っています。

令和4年2月22日 ねこの本

2月22日は「ねこの日」。しかも今日は2022年2月22日です。図書室前の本には「ねこの本」が並んでいます。

令和4年2月21日 3年国語「これがわたしのお気に入り」

3年生は1年間さまざまな学習をしてきました。今までに作った作品の中からがんばった作品やお気に入りの作品を選び、理由と共に紹介する文章を書きました。その作品を読み合いました。

図工や理科の時間や自由研究で作った作品を選んでいる児童が多くいました。

友達の文を読んだら感想を付せんに書きます。「わかりやすいね。」「いい作品だね。」など、よいところを伝え合っていました。

令和4年2月19日 6年薬物乱用防止教室

大宮小では6年生を対象に毎年、学校薬剤師を招いて「薬物乱用防止教室」を行っています。話を聞いたり、写真や映像を見たりして「一度やったら薬物乱用から抜け出せなくなること」「薬物は脳も体も破壊すること」「破壊されたら脳は元に戻らないこと」などの薬物乱用の怖さなどを学びました。

令和4年2月18日 1年 English Cafe

今年度最後のEnglish Cafeです。英語を楽しみたい1年生が理科室に集まりました。

「Rock scissors paper one two three.」のかけ声で近くの友達やみんなでじゃんけんをしました。最後は勝った児童から「See you.」と言って教室にもどりました。

令和4年2月17日 合同避難訓練

地震の後、主事室から火災発生を想定して避難訓練を行いました。今月は大宮小の校内にある学童クラブと放課後居場所事業「れいんぼーらんど」との合同の訓練です。いつ起こるかわからない災害に備えて、同施設内で連携した訓練を行っています。子供たちはいつものように「お・か・し・も」の約束を守って、避難することができました。

令和4年2月16日 図書委員読み聞かせ

 読書週間の図書委員の活動です。この日は朝の時間に1年生の教室に行きました。練習を生かして、みんなが聞きやすい声の大きさや速さで読んでいました。休み時間にも読み聞かせをしています。

令和4年2月15日 6年 ストーリーテリング

読書週間の取り組みの一つです。読み聞かせが本を使って書いてある通りに読んで聞かせるのに対し,ストーリーテリングは、語り手が物語を覚え,何も見ないで語ります。「おはなしパンプキン」の2人の方から、日本のお話と外国のお話を1つずつ聞きました。6年生の子供たちは聞き入っていました。

令和4年2月14日 5年和菓子出前授業

食育の一環として、東京和生菓子商工業協同組合から講師を招き、出前授業を行いました。

講師から、和菓子の歴史・材料・種類、和菓子職人が使う道具などについて学びました。また、実際に和菓子を作る様子を見ることができました。

できた和菓子を見て、その色合いや形に感動していました。日本の伝統文化にも触れることができました。

令和4年2月10日 2年図工「ともだちハウス」

空き箱や身近な材料を使って「ともだちハウス」を作ります。

「自分が住んでみたい」「友達をよんでみたい」家をイメージして作ります。

素敵な家ができたらタブレットで写真を撮ります。

撮った写真に工夫したところを書き込みます。このあと、自分の作品を紹介し合う活動をします。

令和4年2月9日 読書郵便

図書室の前にポストが置かれました。「読書郵便」のポストです。

児童が自分の「おすすめの本」を「図書はがき」に書いて投函します。

図書委員がはがきを仕分けて、各クラスに配達します。

本を紹介し合う取り組みです。

令和4年2月8日 4年算数「直方体と立方体」

4年生ははこの形を「直方体」や「立方体」と呼ぶことを学びました。この日は、直方体の構成要素である「辺」や「面」の関係を調べる学習をしました。

電子黒板を使うと画像の立体を回転させながら見ることができます。

児童は自作の立体を使って調べています。タブレットで送られた画像を見て考えたり、自分の考えをタブレットに記録して、他の人の考えを知ったりすることができます。

ICT機器を活用し、実物に触れながら、辺と辺、面と面、辺と面が平行や垂直になっているところを見つけることができました。

令和4年2月7日 読書週間(2月4日~18日)

大宮小には6月と2月に2週間の読書週間があります.この期間の朝の時間は全学級、読書をします。どのクラスでも静かに自分が選んだ本を読んでいました。

令和4年2月4日 3年 English Cafe

3年生のEnglish Cafeは中休みの屋上に30人の児童が集まりました。

5人ずつグループに分かれます。指導者の「face」「eyes」「nose」「mouth」「body」の指示に一人ずつ、絵に描いていきます。

英語に触れ、みんなで楽しみながら絵が描けました。

令和4年2月3日 鬼が出てくる本

今日は節分。図書室前のコーナーに鬼が出てくる本が並びました。


図書室内のテーマ本のコーナーには雪や氷に関する本が並んでいます。季節や行事に合わせて子供たちに紹介しています。

令和4年2月2日 職員室前の掲示板

職員室前の掲示板にはおおみや教室(特別支援教室)の指導内容を掲示しています。

今月は「いろいろな気持ちについて」の学習です。

気持ちには、それぞれ役割があります。気持ちは自然に出てくるものなので、どれも大切です。

でも、怒りや不安を我慢し過ぎると、それがストレスとなって心や体のエネルギーがなくなっていってしまいます。

そんな時にできる方法を学びました。

令和4年2月1日 理科室前の掲示板

理科室前の掲示板には季節に合わせた生き物の様子を掲示しています。

季節は冬、動物や虫や草花などはどうやって冬を過ごすのかが分かります。他にも「冬に咲く花はあるか?」「霜柱はなぜできるのか?」「氷山って何?」など、児童の科学への関心を高める掲示をしています。

令和4年1月31日 1年生活科「ふゆとあそぼう」

冬は風の強い季節です。1年生は冬の自然とかかわる活動を通して、冬の特徴を見つけて、それを利用した遊びを考える学習をしています。この日は校庭でたこあげをしました。青空の下、風の強さや向きを感じながら、楽しみました。

令和4年1月28日 おおみや教室(特別支援教室)おまもりを作ろう

外国の伝統的なお守りで、おめでたい事があった時に贈る縁起の良い贈り物です。おおみや教室の児童は作品作りに取り組みました。

木に毛糸を巻き付けて本体を作ったあと、自分で選んだ飾りをつけます。指先を巧みに動かす力を養います。作り方の手順を示し、見通しをもって活動に取り組めるようにします。

困った時に使う「おたすけ言葉」です。この言葉を使うことをめあてとして、周りの人に相談して解決することができる力を育てます。

素敵な作品ができました。

令和4年1月27日 6年生 社会科見学に出かけた日の黒板

前の日に6年生は社会科見学に出かけました。次の日に登校した6年生に見てもらうように5年生が黒板にメッセージを書きました。

大宮小では校外学習に出かける学年があると、その学年の教室や担当する場所の掃除を他の学年が進んでしてくれます。このことが自己有用感や互いにを敬い、思いやる気持ちを育てています。


令和4年1月26日 百人一首週間(17日~28日)

大宮小では日本の古典に親しむと共に、昔ながらの遊びを楽しむことをねらいとしてこの時期に百人一首に取り組んでいます。1年生から20首ずつ覚えながら学年を上がっていきます。後半の週は「百人一首会」と称して、友達と競い合いながら楽しみます。 

上の句が読み上げられるとすばやく札をとる児童がたくさんいます。

令和4年1月25日 6年図工「版で広がる私の思い」

卒業を前にした6年生はお気に入りのものや思い出を版画に表す学習をしています。

表したい構図をタブレットを使って探しています。

下絵に表します。

手をけがしないように彫刻刀の持ち方や角度や彫り進む方向に気をつけて彫ります。

令和4年1月24日 図書委員会集会(オンライン)

2月4日から読書週間が始まります。図書委員会の児童がこの期間にどんな取り組みをするかお知らせしました。

読書郵便(おすすめの本を紹介し合う)

読み聞かせ

これらの活動を図書委員が中心となって進めます。他にも、給食とのコラボレーション(本に出てくる料理を給食で提供してもらう)や朝読書などの活動をします。

令和4年1月21日 5年 English Cafe

大宮小では英語を話す機会、聞く機会を増やし、英語を楽しく話したり聞いたりする時間「イングリッシュ カフェ」があります。
「英語を話したい・聞きたい」5年生が中休みに26人、集まりました。ALT(外国語指導助手)や2人のJTE(日本人英語指導者)や教員も中に入りました。

さいころを振って、出た目の数の質問をして答え合います。⚀「What sport do you like?」「I like ~.」など、学習した英語で交流しました。

令和4年1月20日 書き初め展

書き初めの練習を2学期の終わりから冬休みにかけて練習してきました。今週は3学期になってから書いた作品を各クラスの廊下に掲示しています。どのクラスも他のクラスや他の学年の作品を見て回ります。

令和4年1月19日 3年図工「いろいろうつして」

1月の3~6年生は版画の学習をします。3年生は紙やいろいろ材料を使った版画に取り組みました。

版ができたら、いろいろな色の中からインクを選びます。

版に使う材料の特徴を使って、表し方を工夫できます。同じ版でも、繰り返し刷れるので、刷り方を変えることで表し方を変えることができます。

令和4年1月18日 4年音楽「旋律の重なりを感じ取ろう」

4年生は「パレードホッホー」という曲を歌い始めました。。前半はスタッカートや音符が多く、後半は伸ばす音が多い曲です。

前半と後半を比べ、どちらが好きかその理由を出し合いました。

前半と後半の特徴にあった歌い方で歌います。前半と後半の2つのグループに分かれて同時に歌い、旋律の重なりを感じ取りました。

令和4年1月17日 いのちの教育 読書感想文コンクール表彰

杉並区では5・6・9・10月を「いのちの教育月間」とし、各学校では生命の大切さや人生のかけがえのなさを実感する授業や活動等の取り組みを行っています。大宮小では取り組みの一つとして、児童が書いた読書感想文の中から命の大切さや思いやり等が主題となる作品を教育委員会が主催する「いのちの教育 読書感想文コンクール」に出品しています。この日は4~6年生の100人の作品の中から学校の代表として選ばれ児童に出品証と参加賞を校長がオンライン朝会で渡しました。

 

令和4年1月14日 保健指導「みんなにできること」

大宮小では学期に1回、身長と体重の測定を行っています。その時間に合わせて測定前に養護教諭が各クラスで保健指導を行っています。3学期は新型コロナウィルス感染防止のための注意事項を改めて指導しました。

①マスクの付け方 ②声の出し方 ③手の洗い方 ④清潔なハンカチを身に付けること 

⑤換気 ⑥給食の時の過ごし方 ⑦家族に具合の悪い人がいたら登校しないこと ⑧朝の健康観察

などを視覚資料を使って指導しました。

③では「手のひらは水洗いしただけだと洗わない手よりばい菌の数が多い」と聞き、子供たちは「え~何で~」と言って驚いていました。水洗いをすると手のひらのしわの隙間からばい菌が出てきてしまうからと理由を聞き、子供たちは納得していました。石けんを使ってよく手を洗いことが大事と知りました。

感染した人などに対する差別や偏見についても指導しました。

令和4年1月13日 3年 理科出前授業

3年生は理科の学習で「かん電池の+極とー極に導線をつなぐと豆電球に明かりがつくことを学習しました。この日は済美教育センターの出前授業で豆電球を使ったおもちゃづくりをしました。

自分が書いた絵に豆電球を2つつけます。明かりがつくか確かめながらつくります。

あらかじめ書いた設計図通りに明かりがつくおもちゃだできました。

令和4年1月12日 3年 クラブ見学

大宮小には、アート・手作り・屋内屋外スポーツ・科学・ミュージック・室内ゲーム・パソコンの7つのクラブがあります。4~6年生が協力して活動しています。

この日は来年度4年生になる3年生が7つのクラブを見学しました。「楽しそう」「このクラブに入りたい」と言っていました。

ミュージッククラブの見学では演奏を聴きました。4~6年生にとっては発表の場でもあります。

令和4年1月11日 3学期がスタート

雨が降る中、今年初めて子供たちが元気に登校してきました。

早速、始業式が行われ、校長先生から「3学期はまとめの学期、次の学年に向けての準備の学期、目標をもってがんばってほしいなどの話がありました。

令和3年12月23日 2学期終業式

オンラインで2学期の終業式を行いました。校長先生から、運動発表会など2学期にがんばったことや冬休みには交通事故にあわないようにするなどのお話がありました。

久しぶりに校歌をみんなで歌いました。1・2年生は式で歌うのは初めてです。画面の歌詞を見ながらしっかり歌うことができました。

3学期は1月11日から始まります。安全で楽しい冬休みをお過ごしください。

令和3年12月22日 3年 English Cafe 拡大版 

杉並区内でJTE(日本人英語指導助手)をしている方を招き、体育館でEnglish Cafeを開きました。

フリートーク 

「My name is ~.」から始まり、「I like ~.」など、JTEとお話しました。

絵本の読み書かせ 

絵本の文字も英語です。英語でお話を聞きました。

アルファベットゲーム 

アルファベットの文字で単語を作り、英語しりとりをします。

All Englishがお約束です。3年生が少人数のグループで英語に親しみました。今後は他の学年でも行います。

令和3年12月21日 書き初めの練習

1月に校内書き初め展があります。それに向けて各学年で練習が始まっています。どの教室でも真剣に筆を走らせる児童の姿が見られます。

3枚書きました。書くたびに上達しています。

1・2年生は硬筆で書きます。お手本を見ながら書いています。

令和3年12月20日 4年体育「跳び箱運動」

12月の体育館での体育は跳び箱を使った運動に取り組む学年が多くあります。今月は跳び箱を倉庫から出しておき、準備をする時間を短くできるようにしています。この日は4年生が台上前転に取り組んでいました。体育館の各所に練習の場を配置してしています。4年生は3クラスを教科担任が指導しています。教員の指導や助言を受けながら、練習に取り組み、上達しています。

令和3年12月17日 5年「富士移動教室」3日目午前

三日目の朝を迎えました。

昨夜の肝試しは最高に盛り上がり、疲れ果ててぐっすり眠れたようです。

保健係の体操で元気よく体を動かしました。



フィールドセンター

朝から雨が降り、心配しましたが、無事にフィールドセンターに到着しました。

到着したころには、雨が上がり、晴れ間が見えてきました。

鳥笛か押し花キーホルダーをえらび、自分だけのオリジナルグッズを作りました

令和3年12月16日 5年「富士移動教室」2日目午後

館内レクリエーション、班活動

レクリエーション係が考えた遊びを体育館で行いました。

学年が一つになって、みんなで遊ぶのは久しぶりです。

元気いっぱい体を動かし、いつもはあまり話したことがない人ともたくさんふれあうことができました。



これから楽しみにしているきもだめしが開催されます。

令和3年12月16日 5年「富士移動教室」2日目午前

とても寒い朝でしたが、熱を出したり、具合が悪い人はいません。

みんな元気に過ごしています。

体育館で朝会、体操を行い、朝ご飯をたくさん食べました。

なんと、6年生がサプライズでメッセージを用意してくれました!

廊下に貼られた温かい言葉を見て、5年生はとても喜んでいました。

園庭で学年集合写真を撮って、さかな水族館と忍野八海を見学しました。

 

これで午前のプログラムは終了です。


令和3年12月15日 5年「富士移動教室」1日目午後


世界遺産センター見学

各班に分かれて見学をしました。
富士山だけでなく、色々な世界遺産について学習しました。

開園式
富士学園に到着し、体育館で開園式を行いました。

避難訓練、係活動の打ち合わせが終わり、これから夕食を食べて、楽しみにしているキャンドルファイヤーが始まります。

令和3年12月15日 5年「富士移動教室」1日目午前

5年生が2泊3日の移動教室に出かけました。

体育館での出発式

保護者や先生方に見送られて出発

午前

渋滞がありましたが、無事到着しました。

ほうとう作りを楽しみました。

おいしかったです。

 

 

令和3年12月14日 PTA図書サポート班「本の修理」

PTAには「図書サポート班」という組織があります。この日は本の修理をしていただきました。

子供がよく読む本ほど、傷みます。修理が必要な本を集めておきます。

はずれてしまったページはのりを筆でぬって丁寧に貼り付けます。

再び、子供たちが手に取って読むことができます。

令和3年12月13日 3年総合「安全マップをつくろう」

学区域のどんなところに危険があるか考えました。実際に校外に出て調べました。危険だと感じた場所を地図に表します。

クラスで一枚の「安全マップ」がまもなく完成します。

令和3年12月10日 5年「子供園交流会」

大宮小と堀ノ内子供園は連携校です。5年生と子供園年長園児との交流会を大宮小で開きました。

交流会は5年生が内容を企画し、進行役も務めます。始めに園児1人と2~3人の5年生がグループを作り、自己紹介をし合いました。「名前は」から始まり、「好きな色は」「好きな動物は」など、話しているうちに互いに緊張がほぐれてきました。



体育館・校庭・屋上の3か所に分かれて「動物リレー」や「じゃんけん列車」「だるまさんがころんだ」など、いっしょに遊びました。

会が終わった時は自然と手をつなぐなど、互いに打ち解け合っていました。お別れする時は互いに手を振り合っていました。

令和3年12月9日 保健室前の掲示板

だんだん肌寒く感じる日が多くなってきています。12月の保健室の掲示板を見ると、かぜ予防のしかたやかぜををひいたらどうしたらよいかが分かります。

窓を開けると

答えがわかります。窓は5つあります。

令和3年12月8日 保健委員会集会(オンライン)

保健委員会の児童が全校児童に知ってもらいたいことを伝えるため、集会を企画しました。動画を作成し、各クラスで見てもらいました。「手を洗う時は石けんを使うこと」「手を洗ったらハンカチでふくこと」「手の消毒は乾いた手ですること」を寸劇やクイズにして伝えました。

令和3年12月7日 理科室前の掲示板

理科室前の掲示板には季節に合わせた生き物の様子を掲示しています。

校庭にはたくさんの落ち葉が落ちています。何の木の落ち葉かわかるかな?

下の紙をめくると答えがわかります。

令和3年12月6日 4年 人権教室

大宮小では学期に1回、いじめ防止授業を行っています。2学期は、東京法務局が開催している出前授業「人権教室」を各学年で行っています。この日は6回目、4年生の授業です。来校した人権擁護委員の方から「人権とはお互いを大切にすること」と教えていただき、ビデオを見て親戚に障害者がいる登場人物の気持ちについて考えました。存在を他の人に知られたくない気持ちに共感したり、「障害者とも仲良くなれる」「障害をもつ人も普通の人も変わらない」など、自分の意見を発表したりしました。

12月4日からは人権週間です。

令和3年12月4日 3~6年 セーフティ教室(スマホ教室)

東京都教育委員会から講師を派遣していただき、オンラインでセーフティ教室を実施しました。

3・4年生は

「文字や絵文字・スタンプでは気持ちが伝わらないことがある」「写真を送らない」「困ったことがあったら家の人に相談する」

5・6年生は

「SNSで写真をおくったり公開したりする時は必ず許可をとる」「オンラインゲームでは相手を傷つける言を使わない」

など「インターネットの安全な使い方」について、講師の質問に答えながら学びました。

令和3年12月3日 不審者侵入対応訓練

校舎内に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。教室に鍵をかけ、侵入を防ぎます。子供たちは教室の中で声を出さずに静かにしています。しばらくして「安全が確保できました。」の放送が流れました。

令和3年12月2日 安全指導

大宮小では月に1回朝の時間に全学級一斉に安全指導を行っています。今月は交通事故防止について指導しました。「交通事故が多いのは何時ごろ?」「何をしている時の事故が多いか」等、児童に考えさせながら指導を進めました。

これからの季節が交通事故の起きやすい時期です。「見通しの悪い交差点は必ず止まる」「横断歩道では左右の確認」「自転車乗車時は歩行者優先、ヘルメット着用」などを児童に伝えました。自分で身を守ることができるように繰り返し伝えていきます。

令和3年12月1日 1年外国語活動・6年外国語科 研究授業

大宮小では「英語のおおみや」として、「英語を用いて、自分の考えや気持ちを伝え合える子の育成」をテーマに外国語科・外国語活動の指導法の研究に取り組んでいます。この日は1年生と6年生のクラスで研究授業を行いました。

1年生は前の時間に1から10の言い方を学習しました。それを活かして、この時間は計算の答えに必要な数字を友達からもらう活動をしました。「Hello.」「8 please.」「Here you are.」「Thank you.」「Bye.」といったやりとりをしながら、英語に親しみました。

6年生は家庭科の学習と関連付け、いつも自分たちが食べている給食について、英語で紹介し合うという目標をもって学習しています。そのために給食のポスターをタブレットを使って作っています。この時間は調べたことを英語で伝え合いました。「THe rice is from Niigata.」「Our school lunch is very healthy and delicious. 」など、食材の産地、大宮小の給食の特徴などを伝えるため、必要な単語や表現を身に付けながら学習しています。

令和3年11月30日 5年家庭科「青菜のおひたしをつくろう」

初めての調理実習をしました。ほうれん草のおひたしを作ります。

葉の根元をよく洗ってから、ゆでます。炎の大きさを調節しながらゆでました。

冷たい水に浸してから、よくしぼって水気をとります。包丁を使い方も学習しました。

しょうゆとかつお節をかけていただきました。

令和3年11月29日 6年「税の絵葉書コンクール」表彰

6年生は6月に杉並法人会の方から「租税教室」で税について学んだことを活かして、「税の絵葉書コンクール」に応募しました。その中から「入選」に選ばれた作品があり、賞状等をいただきました。オンライン朝会で校長から受賞した児童に渡しました。教室から拍手の音が聞こえてきました。


令和3年11月26日 6年 地域クリーンプロジェクト

6年生が8つのグループに分かれ、地域の清掃をしました。地域を清掃することにより、地域貢献の心を育てることを目的にしています。青少年赤十字加盟校として赤十字クリーンプロジェクトのビブスを着て活動しました。

6年生全員が意欲的に取り組みました。「もっとごみを拾いたかった」「今後も時間があったら街をきれいにしたい」「ガラスなど危ないものもあったから小さい子が触らないようにごみ拾いを続けたい」という感想が聞かれました。

令和3年11月25日 避難訓練(2次避難)

地震や校内で火災があった時、校舎内にいることが危険な場合、校庭に避難しています。地震の後、給食室から出火し、校庭に避難したが、校庭も危険と判断した場合の2次避難場所への移動訓練を行いました。大宮小の2次避難場所は済美山公園です。避難した後、先生の話を静かに聞いていました。

2次避難場所へのルートは毎年検討し、下見をしています。整然と移動できました。

令和3年11月24日 6年 理科移動教室(プラネタリウム)

6年生の理科では、太陽の位置によって、月の見える形が変わることについて学習します。済美教育センターから、移動プラネタリウムがやってきました。体育館にできた大きな球の中で映像を見ながら学びました。

令和3年11月20日 学芸会 保護者鑑賞日

学芸会2日目、たくさんの保護者の皆様が子供たちの劇を見に来ました。

1年「とりのおうさま」

2年「へんそう!王様フィーバー」

3年「西遊記」

4年「どろぼう学校」

5年「モモ」

6年「The wizard of OZ」

ご鑑賞ありがとうございました。

令和3年11月19日 学芸会 児童鑑賞日

この日は待ちに待った学芸会です。今までの練習の成果を他の学年の児童に見てもらいました。体育館の会場では「3年と4年」「1年と5年」「2年と6年」がペア学年を組み、互いに劇を見せ合いました。どの学年も静かに見入り、劇が終わると大きな拍手を送っていました。

ペア学年以外の学年の劇は教室からオンラインで見ました。劇中でも自然と手拍子や拍手がまきおこっていました。

すべての劇を見終わった後、他の学年にメッセージを書きました。


環境委員会が作った各学年の劇の見どころを体育館の手前の廊下に掲示しています。明日は保護者鑑賞日、会場に行く前にご覧ください。

令和3年11月18日 学芸会リハーサル

この日は最後の練習です。どの学年も本番のつもりで演技しました。

近隣の堀ノ内子供園の園児を招いて1年生の劇を見てもらいました。堀ノ内子供園と大宮小は幼保小連携校です。これから、交流活動を行っていきます。

令和3年11月17日 服のチカラプロジェクト

大宮小は大宮中・済美小と共に小中連携教育を進めています。大宮中からの呼びかけにより、3校で始めた「服のチカラプロジェクト」はこの1か月でたくさんの古着が集まっています。6年生の児童が服を集めるユニクロの人や服を届けてもらった難民の人の声などを紹介した「難民新聞」を作りました。古着は20日まで回収します。22日には大宮中に古着を集め、一般企業(ユニクロ)の「届けよう 服のチカラ プロジェクト」を通して、世界で服がなくて困っている子供たちに届けます。

令和3年11月16日 劇の原作本

図書室前のコーナーに今回と過去2回の学芸会の劇の原作本が並びました。学芸会を盛り上げるため、図書委員の児童が企画した展示です。

令和3年11月15日 1年生活科「秋とあそぼう」

秋の自然を使って、工夫して作品を作ったり遊んだりする活動をしています。

11月5日に行った生活科見学でいもほりをしました。ほったさつまいもを絵にかきました。

春から育てたあさがおのつるでリースを作りました。

さつまいもの絵とリースは1年生の各教室に掲示しています。今週末の学芸会にお越しの際、ご覧ください。次の日は済美山へどんぐりひろいに行きます。

令和3年11月12日 2年歯磨き指導

歯科衛生士を招き、2年生の各クラスで歯磨き指導を行いました。

「食べたら磨く」「磨けない時はぶくぶくうがいをする(口から水を出す時はそっと出す)」「おやつをだらだら食べない」「虫歯ができたら早めに直す」「できたら夜は仕上げ磨きをしてもらう」など、虫歯をつくらないためにはどうしたらよいか学びました。

また、歯には「前歯」「糸切り歯」「奥歯」があり、食べ物をかみきったりすりつぶしたりする役目があることや、よくかんで食べると頭に栄養がいって勉強ができるようになったり、かむ力が強くなって運動能力が上がったり、顔の筋肉がついてよい表情の顔になったりすることを教えていただきました。

令和3年11月11日 秋の歯科検診 

大宮小では春と秋の2回、歯科検診を行っています。

歯科校医の先生に見てもらうのを廊下で待つ間に「歯の磨き方」や「虫歯をつくらない食べ方」がわかるポスターを見られるようにしています。

保健室前の掲示板には11月8日「いい歯(118)の日」に合わせた掲示になっています。

「ハミガキング」のカードをめくると

「歯の6つのはたらき」がわかるようになっています。

令和3年11月10日 杉並教育研究会 研究授業

杉並教育研究会は杉並区の教員等で構成している研究団体です。大宮小の教員も全員会員になっています。この日は体育科と特別活動を研究している部員が大宮小に集まりました。

6年生の「バスケットボール」と5年生の「話合い活動」の授業を他校の先生方がたくさん見に来ました。授業後は意見を交換したり講師の指導助言を聞いたりして、明日の授業改善に役立てる取り組みを行っています。


令和3年11月9日 計画委員会集会(オンライン)

今月の「学芸会」を盛り上げるため、「各委員会が取り組むこと」を発表しました。

病気で休まないように体調管理に気を付ける放送をしたりポスターを作ったりする。(保健委員会)

学芸会を見に来る人を迎えるため、落ち葉はきをする。(環境委員会)

大宮小の学芸会の歴代の本を集める。(図書委員会)
など、それぞれの委員会の特徴を活かした取り組みを始めます。

令和3年11月8日 読書感想文コンクール入賞・完読賞 表彰

大宮小では3年生から6年生が読書感想文を書きました。その中から学年1点ずつ杉並区読書感想文コンクールに応募しました。その中から3人の作品が「入選」に選ばれました。大宮小の「中学年おすすめの本」を完読した児童とともに、オンライン朝会で校長先生から賞状を受け取りました。

令和3年11月5日 English cafe

大宮小では英語を話す機会、聞く機会を増やし、英語を楽しく話したり聞いたりする時間「イングリッシュ カフェ」があります。これから各学年1回ずつあります。

「英語を話したい・聞きたい」6年生が中休みに30人程、集まりました。ALT(外国語指導助手)や2人のJTE(日本人英語指導者)や教員も中に入りました。「学校生活」や「放課後の過ごし方」「昨日の食事」などを話題にして英語で交流しました。

令和3年11月4日 5年国語「年鑑の使い方を知ろう」

5年生は国語で、グラフや表などの統計資料を使って自分の意見を書く学習を行います。この日は統計資料が載っている年鑑の使い方について学校司書が指導しました。

「日本人が1年間に食べる米の量」をテーマに年鑑を使って調べる練習をしました。索引やもくじを使ってすぐに目的の資料を見つけることができました。

令和3年11月2日 4年音楽 リコーダーの演奏

3年生以上の音楽ではリコーダーの演奏に取り組んでいます。4年生は「オーラリー」という曲を練習しています。

少し指づかいが不安でも大丈夫。教え合いながら練習しています。

令和3年11月1日 学芸会の練習

11月19日20日の学芸会に向けて本格的に練習が始まりました。まだ台本を片手に練習している子もいますが、グループで話し合いながら、練習を進めています。

教室では演技に必要な小物作りも進んでいます。

令和3年10月29日 行事給食

大宮小では学校行事や季節の行事に合わせた給食を提供しています

10月31日は「ハロウィーン」。今日のコロッケは「かぼちゃのコロッケ」です。ソースをかけなくても、とってもおいしいです。

図書室の本棚には「ハロウィーン」の本が並んでいます。

令和3年10月28日 教育実習

将来の先生を育てるため、大学生を受け入れ、3週間の教育実習を行っています。この日は実習生が1年生のクラスで研究授業を行いました。国語の「くじらぐも」のお話を読みました。1人で読んだり、みんなで読んだり、役割を決めて読んだり、動作を入れたりしながら、登場人物の様子を想像して音読しました。

令和3年10月27日 図書室のテーマ本コーナー

新しく入った本のコーナーです。11月の学芸会に関連した本も入りました

木の実や秋の草花の本のコーナーです。

「いろいろな秋を楽しもう」実りの秋、おいしいものの本やハロウィーンの本が並んでいます。

10月27日から全国で「読書週間」が始まります。大宮小の読書週間は1学期と3学期ですが、読書週間に合わせた「学校図書館だより」を近々発行します。読みたくなる本をたくさん紹介しています。

令和3年10月26日 4年社会「とどけよう命の水」発表会

4年生は玉川上水について、「工事に使われた道具」「玉川上水ができるまで」「玉川上水の生態系」など、課題をもって調べました。この日は調べたことを互いに発表し合いました。

発表のまとめ方は新聞やリーフレットや紙芝居などの紙に書くものやタブレットを使用するものまで、自分で選びます。

発表が終わった後はタブレットに振り返りの感想等を書き込みます。「機械のない時代の工事の苦労がわかった」「水の大切さがわかった」などの感想を共有しました。

令和3年10月25日 人権教室3年

人権擁護委員が来校し、3年生の「いじめ防止授業」として「人権教室」を行いました。知的障害をもつ親戚の存在を知られたくない主人公の気持ちをみんなで話し合いました。 障害をもつ人に対する気持ちのもち方などを学びました。

令和3年10月22日 交通安全指導(オンライン)

都内では今年になって小学生が大きなけがをする交通事故が多いそうです。この日は高井戸警察署交通課の警察官の方が来校しました。

①「止まれ」の標識があるところは必ず止まって、右と左の安全を確認すること

②横断歩道では車が止まったことを必ず自分の目で確かめること

③交通ルールを守ること

など、自分の命を守るために大切なことをお話していただきました。

令和3年10月21日 2年国語「どうぶつ園のじゅうい」

2年生は国語の学習で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読みました。

学習のまとめとして、読んで感じたこと、身の回りのことと比べて考えたことなどを文章にまとめました。書いた文を声に出して読み、自分で書いた絵を見せながら自分のタブレットで動画にとりました。

作った動画を1年生に見せに行きました。

1年生は自分のタブレットで見ました。2年生が操作を手伝いました。1年生からは「よくわかった」2年生からは「伝わってよかった」などの感想がありました。

令和3年10月20日 「体幹トレーニング」おおみや教室

職員室前の掲示板には「おおみや教室(特別支援教室)」の学習内容を掲示しています。

「体幹トレーニング」の授業の内容です。「体幹」がなぜ大事かがわかります。

体幹トレーニングの例です。おおみや教室の先生に伝えると、この表がもらえます。

また、ご家庭でも「10分間体幹トレーニング」でWeb検索すればこの表を見ることができます。

令和3年10月16日 運動発表会 各学年表現種目

1年生「なかよくHELLO!」

入学した時は知っている友達も少なく緊張していた毎日。でも、元気にあいさつをして今ではたくさんの仲良しな友達ができました。クラスで考えた友達ができる前のダンスと全員で笑顔いっぱいのダンスです。


2年生「おひさまキラリン~Hop Hoop Wave~」 

どんな天気でもキラキラ輝くお日さまがあれば、心ウキウキ、にこにこ笑顔、元気いっぱい!フラフープを使って、お日さま・にじ・しずくになって踊りました。

 

3年生 「大宮アラビアンナイト」

学年みんなで心一つに動きを合わせることに気をつけて練習してきました。3年生らしく陽気で元気に楽しく踊り、カッコよく旗をふりました。

 

4年生 「2021大宮エイサー」

4年生全員で気持ちを一つに踊りました。息の合ったパーランクーの動きや音に注目です。隊形移動の動きは自分達で話し合い、創作しました。

 

5年生 「~和~」

和を曲調とした楽曲に合わせて演技します。複数人技はみんなで考えました。5年生の”輪”を”和”で表現します。

 

6年生 「表現 ~日本の四季~」 

日本の四季をテーマにした表現を6年生が自分達で考えました。それぞれの四季の特徴を生かし、楽しく表現しました。息の合ったマスゲームも成功しました。

保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。また、PTA役員・学級部・ボランティアの皆様、受付・誘導等、ありがとうございました。

令和3年10月15日 運動発表会前日準備

いよいよ運動発表会です。前日の午後、6年生と一部の5年生が会場準備や係の前日練習をしました。

1年生と2年生のいすを教室から運び、テントの下に並べました。当日、1・2年生はいすを持たずに校庭に出ることができます。

審判係が徒競走の審判の練習をしました。審判係以外の子が走る役をしました。放送係はアナウンスの練習もしました。

当日は演技や競技以外の高学年の活躍にも注目です。

令和3年10月14日 「服のチカラプロジェクト」のお知らせ(オンライン朝会)

大宮小は大宮中・済美小と共に小中連携教育を進めています。今回、大宮中からの呼びかけにより、一般企業(ユニクロ)の「届けよう 服のチカラ プロジェクト」に3校で参加することにしました。このプロジェクトは、古着を集めて届けることで、世界で服がなくて困っている子供たちを助けることを目標にしています。

 この日は大宮中の生徒が作成した、「メッセージ映像」をオンライン朝会で視聴しました。「すでに着なくなった160cm以下の洋服を届けよう。」という内容です。
この活動を通して、「自分たちを取り巻く課題を解決するために何ができるか」を考える契機とすることもねらいにしています。

「どうして私たちは服をきるのか、かんがえてみよう」

「いますんでいるところがとてもきけんになりました。すぐにひなんしなければいけません。そんなとき、あたらしいところでせいかつをはじめるとしたら、どんなものがほしいですか。」

映像の中での中学生の呼びかけに近くの友達と意見交換をしました。1年生のクラスでも活発に自分の意見を言っていました。

11月20日まで、古着を集めます。

令和3年10月13日 運動集会(オンライン)

運動委員会が集会を企画しました。運動委員会は普段は体育館の清掃や体育用具の整備をしています。この日はオリンピックのピクトグラムを3択クイズにして、オンラインで行いました。

「これは何のピクトグラムでしょう?」自分のタブレットで作った画像をプリントして、クイズを出しました。

「ハンドボールのピクトグラムはどれでしょう?」3つのポーズで3択クイズにしました。

令和3年10月12日 保健室前の掲示板

保健室前の掲示板には季節等に合わせて、児童向けに健康に関する情報を掲示しています。

10月は10日の「目の愛護デー」に合わせた内容です。

目に関する質問に「YES」「NO」で答えて進む「フローチャート」形式になっています。

進んだ先のカードをめくると、それぞれに「メッセージ」が書かれています。

令和3年10月11日 完読賞・はたらく消防の写生会 表彰 

この日はオンライン朝会で表彰を行いました。「図書室のおすすめの本(低学年) 」を完読した2年生1名と「はたらく消防の写生会」に出品した1・2年生の中から入賞した児童12名に校長が賞状を渡しました。

図書室の「低学年おすすめの本」のコーナーです。全部で50冊あります。

1年生の入賞作品です。

2年生の入賞作品です。

令和3年10月8日 5年「お米の学校」

5年生が育てた稲が収穫の時期を迎えました。

バケツで育てた稲と田んぼの稲を鎌で刈り取りました。

一番長い穂と一番短い穂についているもみの数を数え、一株でとれる米粒の数を計算で求めていました。1個のおにぎりを作るには約2500粒の米が必要です。自分の株では一個のおにぎりができないことがわかりました。

農家の方が持ってきた株からは2~3個のおにぎりができることがわかりました。農家の方から、何事も「経験」と「学習」と「愛情」が大切だと教えていただきました。

刈った稲ははさがけにして芝生倉庫に干しました。次回は脱穀などの作業を体験します。

令和3年10月7日 給食運営協議会

大宮小学校の給食は委託業者が調理業務を行っています。杉並区の委託調理学校では、開かれた学校給食運営などを目的に年に1回、学校・保護者・委託業者で学校運営協議会を開催しています。この日は小学校PTA連合協議会の代表の方2名と大宮小PTA代表の方1名をお招きしました。

本校の栄養士や委託業者が大宮小の給食について説明し、保護者代表の方から質問や意見・感想などをいただきました。保護者代表から質問があり、「衛生面では特に手洗いに気をつけていること 」「事故があった場合は迅速に対応し関係者に報告していること」「学習で給食のことを調べた学年は給食をよく食べるこうになったこと」などを報告しました。

これからも「よりよい給食づくり」に努めていきます。家庭でも給食のことを話題にしてください。

令和3年10月6日 2年生活科「みんなのはっけんをあつめよう」

2年生は町を探検する活動を計画しています。

自分の通学路を地図にしました。通学路が異なる児童でグループを作り、学校を中心にして大きな「通学路マップ」を作りました。このマップを見て、「知りたいこと」を出し合いました。

令和3年10月5日 1・2年 鍵盤ハーモニカの練習

緊急事態宣言が解除され、音楽の時間に歌うことができるようになりました。同時に管楽器の演奏もできるようになり、1・2年生の教室からは鍵盤ハーモニカの音が聞こえるこよになりました。

久しぶりです。指づかいを確認しながら練習しました。

令和3年10月4日 運動発表会の練習

運動発表会の練習時間割になり、練習が本格的に始まりました。どの学年の子供たちも先生の指示をよく聞き、真剣に練習していました。10月16日の当日が楽しみです。


令和3年9月30日 3年社会「スーパーマーケット調査隊」

3年生はスーパーマーケットの工夫について学習しています。この日はタブレットを活用して調べ学習をしました。

先生が提示した写真を拡大してどんなことが書いてあるか見ています。

スーパーマーケットが配信している「オンライン見学ツアー」の動画配信を見ています。

お客さんのためにお店の人がしていることが分かりました。

令和3年9月29日 1年国語「漢字の学習」

1年生の漢字の学習が始まりました。この日は、数字の漢字です。

読み方、書き順を学んだあと、書く練習をしました。1画ずつ丁寧に書きました。これから3月までに80字の漢字を学習します。

令和3年9月27日 4年図工「ギコギコトントンクリエーター」

4年生はのこぎりの使い方を学習します。

始めに先生から、のこぎりの安全な使い方と切り方を説明してもらいました。

けがをしないように気を付けながら慎重に切りました。切った材料を使って作品づくりに取り組みます。

令和3年9月25日 オンライン学習

この日は児童は登校しないで、自宅でタブレット端末の会議システム機能を使って授業を行いました。

担任は教室から児童に課題を出し、児童は音声や画面を通して答えたり、授業支援ソフトを使って担任に答えを送ったりするなど、学習を進めました。

各家庭のご協力、ありがとうございました。

令和3年9月24日 1年国語「かたかなをみつけよう」

1年生はカタカナの読み書きを学習しました。この日は図書室の本の題名からカタカナを探しました。

見つけたカタカナを使って、文を作ります。本の写真を自分で撮影して、先生のタブレットに送ります。友だちが見つけたカタカナを見ることができます。

書いた文を友だちと見合いました。

令和3年9月22日 計画委員会集会(オンライン)

大宮小には8つの委員会があります。それぞれの委員長が集まる「計画委員会」を今年度、編成しました。10月にある「運動発表会」を盛り上げるため、「各委員会が取り組むこと」を発表しました。

プレゼンテーションソフトで作成した資料を使って各委員長が発表しました。

「けがに気をつけるように放送したりポスターをつくったりする」「運動にまつわる本を集める」「正門に花を咲かせる」「各クラスにインタビューして放送する」など、委員会の仕事を活かした取り組みを発表しました。

令和3年9月21日 5年国語 「敬語の学習」

5年生は敬語には「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3種類があることを学びました。

この日は、敬語で話す学習をしました。

例文を敬語で話した文に直します。

直した文章を2人組で話してみました。

最後に「店員と客」「宅配便業者の訪問」「ホテルのレセプション」「タクシー乗車」「職員室へ行き、先生の呼び出し」など2人組で場面を想定し敬語を使った文を考え、発表し合いました。

令和3年9月17日 5年音楽「リズムをえらんでリズムアンサンブルをつくろう」

5年生は打楽器を使ってリズムアンサンブルづくりに取り組み始めました。

始めに手拍子でいろいろなリズムを体験します。

6つのリズムがあります。

グループでリズムの組み合わせを考え、楽器の音色や音の重なりなどの音楽の仕組みをいかして、全体の構成を工夫します。

令和3年9月16日 3年国語「ちいちゃんのかげおくり」

「ちいちゃんのかげおくり」は太平洋戦争の時代を描いた童話です。

この日は、始めに読んだ感想をもとにめあてを決めて読みました。

始めに一人一人がじっくり読みます。

気付いたところに線を引いたり書き込みをしたりします。

気付いたことをまわりの友だちと伝え合います。

これから、自分が疑問に思ったことを課題にして、友だちといっしょに読み深めていきます。

令和3年9月15日 2・3年外国語活動 研究授業

今年度2回目の研究授業を行いました。

2年生(低学年)の目指す児童像は「自分の思ったことを英語で伝えることができる子」です。

circle,diamond,heart,star,triangleなどの形の中から、自分がほしい形を相手に伝えました。

3年生(中学年)の目指す児童像は「英語で人と関わり合える子」です。

相手の好きなものを尋ね合いました。相手の答えにリアクションを返すこともめあてにしました。

「英語を用いて、自分の考えや気持ちを伝え合える子の育成」をテーマに今後も授業研究を続けていきます。

令和3年9月14日 人権教室5・6年

大宮小では学期に1回、いじめ防止授業を行っています。2学期は、東京法務局が開催している出前授業「人権教室」を各学年で行います。この日と前の日は5・6年生で授業を行いました。来校した人権擁護委員の方から「人権」や「いじめの定義」「困った時は人に相談することの大切さ」などを学びました。

毎年配布されている「SOSミニレター」改めて全員に配布しました。手紙を書くと必ず返事が返ってくることを知りました。何かあった時のためにしまっておくとよいと教えていただきました。

令和3年9月13日 4年理科「雨水のゆくえ」

水の流れやしみこみ方、行方に着目して雨水の行方と地面の様子、自然界の水の様子について学びます

水は校庭の土の上にビニルシートを敷いて、水がどのように流れるか調べました。

砂場の砂と校庭の土の水のしみこみ方を比べました。

結果を予想したり、どんな方法で調べるか考えたりしながら、子供たちの根拠のある予想をする力や主体的に問題解決しようとする態度を養っています。

令和3年9月10日 入室前の検温・手指消毒が始まりました。

朝の昇降口前に手をかざすと自動で体温を測り、消毒液がでてくる装置を設置しました。

より安全安心に学校生活を始めることができるようになりました。

登校後は第一昇降口に設置してあります。ご来校の際にご利用ください。

令和3年9月9日 タブレット端末を活用した朝学習

大宮小では始業前の時間に朝学習を行っています。最近は1人1台タブレット端末を使って、学習する機会が増えてきました。いつも手元にあるので、登校して準備ができたらすぐに学習に取り組むことができます。

学習アプリで、漢字の書き取り問題に取り組んでいます。

令和3年9月8日 5年家庭科「ミシンでソーイング」

1学期はいろいろな手縫いの方法を学びました。2学期はミシンを使って作品作りをします。この日はミシンを初めて使って、縫う練習をしました。


令和3年9月7日 保健指導「けがをしたらどうする?」

大宮小では学期に1回、身長と体重の測定を行っています。その時間に合わせて測定前に養護教諭が各クラスで保健指導を行いました。2学期はけがをした時の対処の仕方などを指導しました。

鼻血が出た時、打撲や捻挫をした時、目にごみが入った時、やけどをした時などに、自分ができることを学びました。

令和3年9月6日 夏休み作品展

児童が夏休みに作った作品が職員室前の廊下に並べてあります。力作ぞろいです。

休み時間になると、児童が作品を見に来ています。

令和3年9月3日 東京2020大会テレビ観戦・オンライン交流事業 

東京都教育委員会が主催するオンライン事業に参加しました。都内の6つの学校とも一緒で、オンラインでそれぞれの学校の紹介をすることから始まりました。

クイズに答えたり、競技の映像を見たりしました。各クラスから声援が聞こえてきました。アスリートに質問ができる場面もあり、貴重な体験ができました。

令和3年9月2日 安全指導

この日は月に1回の安全指導日です。大きな地震が起こった時の行動で気をつけることがめあてです。防災頭巾をかぶって実際の場面を想定したり、防災ノートや動画を見たりするなど、各学年の実態に応じて学習しました。

令和3年9月1日 休み時間の図書室

読書が好きな児童が休み時間に図書室に来て、読書をしています。大宮小には学校司書が配置され、児童や教員の図書館利用を推進しています。

パラリンピックが開催中です。オリンピックやパラリンピックに関するコーナーができました。

9月1日は防災の日・8月30日~9月5日は防災週間です。

図書室前のコーナーには防災の本の特集コーナーができました。

令和3年8月31日 2学期がスタート

夏休みが終わり、子供たちが登校してきました。校庭で並んで待ちますが、1列でまっすぐに間隔を空けて並ぶことができていました。2学期もよろしくお願いします。

令和3年7月18日 ラジオ体操

PTA主催のラジオ体操が始まりました。この日から4日間、行われます。児童179名、地域や保護者の方など大人88名が、集まりました。

令和3年7月17日 1学期終業式(オンライン)

校長先生から1学期を振り返り、夏休みを元気に過ごしてほしいことなどのお話がありました。

生活指導主任の先生が、「自分の身は自分で守る」「SNSルールを守る」「困ったら相談する」など、夏休みの安全な過ごし方について指導しました。

2学期の開始は8月31日です。みんなが元気に登校してくるのを待っています。

令和3年7月16日 6年 家庭科「衣服を清潔に整えよう」

着用した衣服にはいろいろな汚れがついていることを知りました。衣服を気持ちよく着られるように手洗いの洗濯に挑戦します。この日は学級園の草取りで使った手袋や軍手を汚れに応じてきれいに洗濯することがめあてです。

手洗いをします。水洗いの後、洗剤を使ってもみ洗いをしました。

きれいになった後、屋上に干しました。

令和3年7月15日 3年 総合的な学習の時間「ヤゴ救出大作戦」

3年生は5月にプールから救出したヤゴを育て、トンボに羽化するまで、えさやりや見守りをしました。次は来年のヤゴを救出してもらうため、グループで2年生にメッセージを作成しています。

動画を撮って伝えようとしています。

ポスターでヤゴの飼い方を教えます。

令和3年7月14日 1年 生活科「なつとなかよし」

夏を楽しく過ごすためにはどんな水遊びがあるか考えました。水鉄砲の代わりになるものを用意したり、的になるものをみんなで作ったりしました。この日は水をかけ合ったり、的に当てたりするなど、楽しみました。

令和3年7月13日 緑のカーテン

西校舎をヘチマやゴーヤなどのつる性植物がおおっています。今年は生育がよく、3階の教室まで届いているところもあります。夏の日差しをさえぎり、校舎の壁などに熱を蓄えさせない効果があります。この日は4年生が理科の学習で観察をしました。

タブレットで撮った写真を見ながら、観察したことを記録しました。

令和3年7月12日 2年 おおみや教室理解推進授業

大宮小では特別支援教室(おおみや教室)の教育内容についての理解を促すきっかけとするため、2年生で体験授業を行っています。

この日は「コミュニケーションの学習」と「運動の学習」を体験しました。

コミュニケーションの学習では「ジャングルジムの一番上に登る」「なっとうを食べる」時に自分がどんな気持ちになるか「感じ方メーター」にシールをはって、自分を気持ちを表しました。

そのあと、友達と感じ方メーターを比べ合い、自分と人との感じ方の違いを「へえ。そうなんだ。」と受け入れることが大切であることを学びました。

運動の学習では、いろいろなバランス運動にチャレンジし、体のバランス感覚を養ったり、ルールを守ったり、友達と協力したりする学習をしていることを知りました。


令和3年7月9日 1年 「大きなかぶ」音読発表会

1年生は1学期にひらがなの学習をし、読んだり書いたりできるようになりました。この日は「大きなかぶ」のお話の音読発表会です。グループで「おじいさん」「おばあさん」「ナレーター」などの役割を決めて、練習してきました。声の大きさや読む速さ、動作などを工夫しながら、グループごとに発表しました。

令和3年7月8日 6年 口腔保健指導

杉並区では今年度から6年生と中学1年生で口腔保健指導を行うことになりました。この日は学校歯科医と歯科衛生士が来校して指導を行いました。

歯科衛生士に2つの歯茎の写真を見せてもらい、どちらが歯肉炎になっているか考えました。そのあと、鏡を使って自分の歯茎が「はれていないか」「赤くなっていないか」観察しました。また、「歯ブラシは鉛筆と同じように持つ」「順番を決めて磨く」「10秒位ずつ、細かくゆすりながら磨く」など、歯の磨き方を教えてもらいました。

最後に質問する時間がありました。このクラスではたくさんの手が上がり、「歯磨きで歯が削れないか」「八重歯はどう磨いたらよいか」などの質問に学校歯科医が答えてくださいました。

令和3年7月7日 ビンゴ集会

この日の朝は集会委員会が企画したビンゴ集会がありました。子供達は登校時から楽しみにしていて、足早に教室に向かっている子がいました。

オンラインで集会委員の児童が数を読み上げると各教室から歓声が上がっていました。


令和3年7月6日 3年理科 音のふしぎ

3年生は楽器や身の回りのものを使って音を出し、気が付いたことをもとに学習を進めています。

この日は糸電話を作って、友達と話をしてみました。音が伝わっている時のものの震え方を調べました。

令和3年7月5日 牛乳パックのリサイクル

杉並区立学校では給食で提供した牛乳パックをリサイクルしています。

大宮小では、飲み終わった牛乳パックを各クラスで水洗いして乾かします。

翌日、数個のパックを折りたたんで一つのパックに詰め込みます。運搬時のかさを減らすためです。給食の準備中などに係や当番の児童が行っています。月に2回くらいのペースで回収業者に渡します。

この日はオンライン朝会で校長先生が牛乳パックが回収され、リサイクル工場でトイレットペーパーになるまでを児童に説明しました。トイレットペーパーになった実物を紹介しました。

令和3年7月2日 1人1台タブレット

この日から2年生の各教室にタブレットを置き始めました。2年生の子ども達は貸与された自分のタブレットをしばらく教室で使います。このクラスでは自分のIDとパスワードを初めて入力しました。初めは指での操作やタッチペンの使い方に慣れていませんでしたが、学習アプリを自分で進めるうちに上達してきました。


令和3年7月1日 安全指導「風水害に備えて」

台風などの大雨で災害が起きやすい季節になりました。東京都が作成した「マイタイムライン」という教材などを使って、全学級で風水害に備える指導を行いました。

マイタイムラインは低学年用と高学年用があります。1年生と4年生にはこの日に配布して指導しました。

マイタイムラインの説明動画や防災ノートも活用しました。

令和3年6月30日 3年図工 クリスタルアニマル

ペットボトルや卵パックなどの光を通す材料の形や色を生かして作ります。材料の組み合わせを試しながら生き物を作っています。

時々、図工室を暗くして、光り具合を確かめながら作りました。

令和3年6月29日 図書ボランティア 本の修理

この日はPTA図書サポート班が募集したボランティアの保護者や学校支援本部の方が図書室に集まり、本の修理をしていただきました。

本からとれてしまったページはボンドでつけます。他のページにつかないように慎重な作業が必要です。

ボンドが乾くまで何日かゴムをまいて待ちます。予約のある本もありました。たくさんの本が、また児童のもとにとどきます。

令和3年6月28日 5年 ビブリオバトル

読書週間の取り組みの一つです。自分がすすめる本を他の友達に紹介し、どれくらいの人が読みたくなるか競います。大宮小ではこの読書週間で3~6年生が取り組みました。本を紹介し合うことで読書への興味が高まります。また、ビブリオバトルは書評を通してコミュニケーションの場づくりにもなり、「人を通して本を知る」だけでなく、「本を通して人を知る」こともできます。

令和3年6月25日 4年図工 書画

墨で自分の願いや思いをこめた字を書き、今までに学習した絵の具の技法を使って模様や絵を描きました。

できた書画は「書画行灯」となり、7月に大宮八幡宮で行われる「納涼大宮天神こどもまつり 」で飾られます。

 

令和3年6月24日 たてわり班遊び

大宮小では異学年集団の中で活動することにより
「思いやる気持ちを育てる」「協調性や協力性を養う」

「互いの良さを認め合い、一人一人の新たな良さを発見できるようにする」

ため、1年生から6年生までの児童で18のグループを編成して、たてわり班活動を行っています。

この日は今年度の第1回目です。初めての顔合わせなので何人に自己紹介できたか競うゲームをするなど、6年生が考えた遊びをしました。どの班も仲良く遊んでいました。

令和3年6月23日 職員室前の掲示板

職員室前の掲示板には、いろいろな情報が掲示されています。その中におおみや教室(特別支援教室)の学習内容をお知らせするコーナーがあります。この掲示は「立ち方・歩き方・おじぎの仕方」の学習の内容です。誰にでも役に立つ内容です。来校した際にご覧ください。6月26日の学校公開では、おおみや教室の施設公開があります。どうぞご自由にお立ち寄りください。

令和3年6月22日 1年音楽 鍵盤ハーモニカ

1年生が初めて鍵盤ハーモニカを使いました。始めに使い方のルールを確認します。今までにオルガンで練習してきた指使いを生かして、自分の鍵盤ハーモニカで音を出しました。

令和3年6月21日 水泳指導開始

今年度はプール内の密を避けるため、2クラスずつ、指導を行います。感染防止のため、人との距離をとり、会話を控えて学習しています。浮いたり沈んだりして水の感触を確かめました。

令和3年6月18日 算数習熟度別指導

大宮小では算数の授業を習熟度に応じたクラス編成にして指導を行っています。学年で算数の時間割をそろえ、もう一人の教員が入ることで3学級の学年では4クラス、2学級の学年では3クラスで授業を行っています。習熟度に応じたクラス編成にすることで、児童に合わせた指導を展開することができます。

1~3年生は学年の教室とパソコン室を使って指導しています。

4~6年生は学年の教室と算数ルームを使って指導しています。

令和3年6月17日 体力調査

この日は全学年が「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」の測定をしました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアを組み、上級学年の児童が校庭・体育館・屋上への移動に付き添ったり、測定の補助をしたりしました。異学年の交流もできました。

今年も学校支援本部の方に測定の補助をしていただきました。

令和3年6月16日 4年外国語活動・5年外国語科 研究授業

大宮小では「英語のおおみや」として、「英語を用いて、自分の考えや気持ちを伝え合える子の育成」をテーマに外国語科・外国語活動の指導法の研究に取り組んでいます。この日は4年生と5年生のクラスで研究授業を行いました。

5年生は友達になりきって、なりたい職業やそのために学びたい 教科について伝え合いました。

4年生は自分の好きな曜日や簡単な理由を伝え合いました。

令和3年6月15日 1年生活科「がっこうとなかよし」2年生活科「学校探検」

1年生と2年生がペアになって学校探検をしました。2年生が行く所を4か所決めて「どんな所か」「だれが使うか」を伝えながら案内しました。理科室・図工室・音楽室など、1年生にとってはあまり行かない教室に連れて行ってもらいました。

終わったら教室で振り返りをしました。1年生からありがとうのメダルと名刺を渡し、交流を深めました。

令和3年6月14日 読書週間開始(25日まで)

大宮小では年に2回の読書週間を実施しています。今年の1回目はこの日から2週間です。この間に、いろいろな取り組みを実施しています。

オンライン朝会で図書委員からのお知らせ

おはなしパンプキンの方による 「ストーリーテリング」(1・2年生)

先生・主事さん方がおすすめする本のコーナー。本をもった先生・主事さん一人一人の写真が図書室に掲示されています。


給食コラボの本。この本に出てくるメニューを給食に取り入れます。当日に図書委員が昼の放送で読み聞かせをします。期間中、3回実施します。

この他にもビブリオバトル(3~6年生)、朝読書、読み聞かせなどの取り組みをしています。新しく入った本も図書室にコーナーを設けて紹介しています。 

令和3年6月11日 1人1台タブレット

杉並区立の学校には1人に1台のタブレット端末が配置されました。この日は1年生が自分のIDやパスワードを入力してログインをし、アプリを使ってみたり、シャットダウンをしたりする練習をしました。これから学習で活用していきます。

 

令和3年6月10日 青少年赤十字登録式

大宮小学校は昨年度末に青少年赤十字加盟校になりました。この日は日本赤十字社東京都支部の指導講師の方が来校し、オンラインで登録式を行いました。代表児童が講師から団旗とバッジ、校外活動時に着用するビブスを受け取りました。

このあと、青少年赤十字の理念「人道」(人間がもっているやさしさをもって助け合っていくこと)やその3つの柱が「健康・安全」「奉仕」「国際理解親善」であることを教えていただきました。また、昨年度末に行った募金活動を例に、問題に「気づく」こと、どうしてと「考える」こと、そして「実行する」ことが大切であることも教えていただきました。

赤十字設立者「アンリ・デュナン」と「青少年赤十字のちかい」と来年100周年を迎える青少年赤十字のポスターは校長室前に掲示してあります。

令和3年6月9日 図書室テーマ本のコーナー

図書室には季節や行事などに合わせたテーマ本のコーナーがあります。

5月6月は杉並区いのちの教育月間です。いのちの関わる本が図書室の入り口に並んでいます。

歯と口の健康週間に合わせた歯や骨の本です。

6月11日は学校図書館の日です。「図書館」が題名にある本です。

図書委員会児童のおすすめの本です。

令和3年6月8日 体力調査(50m走)

6月は体力調査月間です。測定種目の中に50m走があります。大宮小の校庭では直線で50mを走ることはできないので、済美山グラウンドに出かけて測定しています。この日は1年生と6年生が測定しました。


令和3年6月7日 全校一斉保健指導

昨年の臨時休業の授業再開から1年が経ちました。手洗い・せきエチケット・マスクの付け方・登校後や給食時のきまりなどの新型コロナウィルス感染症予防対策の確認を朝の時間に全学級一斉に行いました。また、これから暑くなる時期になります。帽子をかぶることや水筒を持ってくること、マスクを外す時は距離をとることや話をしないことなどを指導しました。


令和3年6月4日 1・2・4年 PTA読み聞かせ

大宮小のPTAには図書サポート班という組織があります。この日は図書サポート班が募集したボランティアの方が朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてくださいました。黒板に拡大投影した本の絵を見ながら、静かに聞き入っていました。

令和3年6月3日 教育実習

将来の先生を育てるため、大学生を受け入れ、2週間の教育実習を行っています。この日は実習生が2年生のクラスで研究授業を行いました。算数の長さの学習をし、子供たちもよく考え、自分の意見を発表していました。

令和3年6月2日 不審者侵入対応訓練 (職員)

大阪教育大学附属小学校での事件から20年になります。「児童の命を守る」このことを目的に毎年1回、教職員の訓練を行っています。今年も高井戸警察署から講師を招きました。「さすまた」を使って、刃物を持った不審者が校舎内に侵入した場合の対応の仕方を教えていただき、練習しました。


令和3年6月1日 1人1台タブレット

杉並区立の学校には1人1台のタブレット端末が配備されました。大宮小では今週から3年生以上の児童一人一人にタブレットを配布し、教室に置いて、いつでも使える環境にして学習に活用しています。

令和3年5月31日 5年 総合的な学習の時間「お米の学校」

大宮小では5年生が稲を育てる体験活動を通して、いのちや食などについて学びます。この活動には新潟県十日町市の農家の方が毎回来校して指導してくださっています。この日は「田植え」をしました。

4種類の肥料を土に混ぜ、土に水を入れてかき混ぜ、プリンの柔らかさくらいの土にした後、各自が4月から育てていた苗を植えました。

学級園の田んぼにも水を入れ、みんなで「代かき」をしました。

令和3年5月28日 6年 算数「分数のかけ算」

分数に分数をかける問題の答えを考えています。大宮小では一人で考えたり、友だちと考えたり、学習の仕方を選びながら学ぶことがあります。自分の考えを深めたり、広げたりしながら学習を進めています。


令和3年5月27日 5年 算数「合同と三角形、四角形」

5年生の算数では図形の性質として「合同」について学習します。このクラスではタブレットパソコンを使って、色々な四角形を書き、仲間分けをしながら、「同じ形」について考えました。


令和3年5月26日 3年 総合的な学習の時間「身近な自然を守ろう」

3年生の子供たちは、プールにヤゴなどの生き物が住んでいることを知りました。6月にはプール開きがあり、プールはきれいに掃除されて、ヤゴたちは水と一緒に流されてしまいます。そこで、どうしたらよいか話し合いました。この日は、水位を低くしてヤゴを救う作業を各クラスで行いました。泥の中から296匹のヤゴを保護しました。

杉並区環境サポーターの方が毎年この活動に協力してくださっています。この日の活動のために事前授業として、プールの入り方・網の使い方・服装・飼い方などいろいろなことを教えていただきました。

ギンヤンマになるヤゴです。このあとどうやって育てていくかも話し合っています。

令和3年5月25日 4年 音楽「旋律の特徴を感じ取ろう」

「陽気な船長」という曲の「はずむ感じ」や「滑らかな感じ」を表すため、それぞれの感じに合った楽器を選びます。木琴や鉄琴、ハンドベルやオルガンを選び、同じ楽器の友達と教え合いながら繰り返し練習しました。

令和3年5月24日 メルボルンの紹介(オンライン朝会)

6年担任の水野先生は昨年度まで3年間、オーストラリアのメルボルンにある日本人学校で勤務していました。この日は水野先生が撮ったメルボルンの町や日本人学校の写真をオンラインで見ながら、水野先生のお話を聞きました。日本との違いや同じところを知ることができました。

公園には野生のカンガルーがいます。              

令和3年5月21日 水泳指導前救命講習

杉並区立小学校ではプールでの指導が始まる前に消防署・消防団の協力を得て、心肺蘇生法・AEDの使用法の講習会を行っています。この日は杉並消防署・杉並消防団・支援ボランティアの方が来校してくださり、放課後の体育館で講習会を行いました。事故を未然に防ぎながら、いざという時にも備えています。


令和3年5月20日 1年 算数「いまなんじ」

1年生の算数では時計の「何時」や「何時半」を読むことができるように学習をします。この日は先生が言った時刻を模型の時計の針を自分で動かして表しました。

このあと、2人組で相手が言った時刻を時計で表します。相手に見せて、合っているか確かめながら、学習を進めました。

令和3年5月19日 〇×クイズ集会

大宮小の委員会活動の中に集会委員会があります。この日の朝は集会委員が企画した○×クイズ集会をオンラインで行いました。「大宮小の子どもと先生をあわせると500人以上である」など、集会委員が考えた問題を理科室から伝え、各教室で手で〇×を作って答えました。

 

令和3年5月18日 3年 図工「カラフルフレンド」

ビニール袋に自分が選んだ色の紙や布などを入れて、大事にしたい友達を作ります。名前や特徴も考えます。

材料の組み合わせを試しながら、いろいろな作品ができました。

令和3年5月17日 5年 移動教室に向けて 

5年生は6月の富士移動教室へ向けて、それぞれのクラスで準備が進んでいます。

みんなで話し合って、スローガンを決めています。

グループでしおりに載せる原稿を書いたり、朝の体操の練習をしたりしています。

令和3年5月14日 1年 生活科「はなややさいとなかよし」 2年 生活科「みんなで育ててたべたいな」 3年 理科「植物の成長」

雨上がりの好天の日、3つの学年が植物を育て始めました。

1年生はアサガオを育てます。空の植木鉢に土と肥料を入れ、種をまきました。

2年生は1年生の時にアサガオやチューリップを育てた植木鉢にミニトマトの苗を植えました。これから、毎日水やりなどをしながら育てていきます。実をつけるのが楽しみです。

3年生は学級園の前の花壇にヒマワリとホウセンカの種をまきました。これから成長を観察していきます。

令和3年5月13日 2年 外国語活動

大宮小では1・2年生で1年間に15時間の外国語活動の授業を行っています。この日は2年生の担任とJTE(日本人指導助手)の2人で指導をしました。映像を見て体を動かしなら挨拶の歌を歌って授業が始まります。

いろいろな友だちに英語で名前を尋ねたり、自分の名前を伝えたりしました。

令和3年5月12日 代表委員発表集会(オンライン)

代表委員会で大宮小の児童がもっと運動した方がよいのではないかと話題になり、どうしたらよいか話し合いました。教室で運動する時間があるとよいということになり、この日は体育館からオンラインで、教室でできる運動を紹介しました。教室にいる児童もいっしょに体を動かしました。


令和3年5月11日 3~6年 特定の課題に対する調査、意識・実態調査

国語、算数、理科のテストや学習に関するアンケートを実施しました。

この調査は、杉並区教育委員会が前学年の状況を把握することで、①子どもたち一人一人の学び、②教員の学習指導や学校の教育活動、③教育行政による学校・教員への支援を充実することを目的にしています。
大宮小では、それぞれの児童の学習の定着状況や学習に対する思いを把握して、今後の指導に役立てていきます。保護者の皆様にも結果をお知らせします。

令和3年5月10日 パワーアップタイム

算数の基礎学力の定着と向上を図るため、今年度から、「パワーアップタイム」と称して、月に1回の放課後補習授業を始めました。今月は2年生から6年生が対象です。担任だけでなく、他の学年や専科教諭・おおみや教室教諭も参加して指導します。子供たちも熱心に問題に取り組んでいました。


令和3年5月7日 セーフティ教室

外部から講師を招いて、安全に生活するための方法を学ぶ「セーフティ教室」をリモートで実施しました。

1~3年生は不審者から身を守る方法を高井戸警察署スクールサポーターから教えていただきました。「いかのおすし」の約束や、帰宅した時・留守番をしている時・遊びに出かける時にどんな危険があり、どんなことをすると安全か知ることで不審者から身を守る方法を学びました。

4~6年生はインターネットの安心安全な利用を学ぶ講座「e-ネットキャラバン」の講師の方から「ネット依存」「ネットいじめ」「なりすまし」「個人情報」「著作権」について、注意する点があり、どのようにしたら安心してインターネットを利用できるか学びました。

令和3年5月6日 2年生活科「1年生となかよくなろう」

5月晴れの下、1年生と2年生の2組が屋上に集まりました。2年生が開いた「1年生となかよくなろう会」の始まりです。

司会の始めの言葉の後、プログラム1番は「自己紹介」です。2年生が書いたカードを1年生に渡します。カードには名前の他、すきな食べ物や動物などが書いてあります。カードにかいてあることを1年生が聞いたり2年生が説明したりして話がはずんでいました。

プログラム2番はグループでゲームです。ルールは一つ、「何を聞かれてもぶたのしっぽと答える」です。あちこちで笑い声が聞こえ、和やかな会になりました。終わった後は手を互いに振って教室に戻りました。(3組は5校時に体育館で行いました。1組は来週に行います。)

令和3年4月30日 離任式

他の学校に異動した教職員にお別れや感謝の気持ちを伝える離任式が行われました。校長室で各学年の代表児童が手紙を読み、お世話になった先生へのみんなの手紙を綴ったものを渡しました。他の児童はオンラインで参加し、教室から拍手を送っていました。離任された先生方からは、大宮小のいいところを教えてもらったり、「こうなってほしい」というメッセージをいただいたりしました。

オンラインでの会のあとは、離任された先生が各学年の教室の前を歩きました。廊下に出て、見送りました。

令和3年4月28日 外国語研修

大宮小では「英語のおおみや」として、「英語を用いて、自分の考えや気持ちを伝え合える子の育成」をテーマに昨年度から外国語科・外国語活動の指導法の研究に取り組んでいます。この日は放課後、講師を招き、研修会を開きました。コミュニケーション能力を伸ばす外国語授業を行うにはどうしたらよいのか、評価をするにはどうしたらよいのかなど、明日からの授業に役立つことを学びました。

令和3年4月27日 4年 理科「季節と生き物」

4年生の理科では生き物が季節によってどのように変わっていくか学習します。この日は校庭のいちょうの木の観察をしました。

観察カードに記録します。

令和3年4月26日 1・2年 消防写生会

杉並消防署堀ノ内出張所からポンプ車と消防士の方々が来てくれました。青空の下、思い思いの場所から写生をしました。

杉並消防団第2分団からも可搬ポンプ積載車がきました。消防団の方がポーズをきめてくれました。

いろいろな作品が描き上がりました。

令和3年4月24日 1年 引き取り訓練 2~6年 防災学習 

地震予知により、「大規模地震対策特別措置法」に基づき、地震災害に関する「警戒宣言」が東京都に発令されたという想定で引き取り訓練を実施しました。昨年度と同様に、1年生のみの実施にしました。昨年は教室での引き取りでしたが、今年は校庭で引き取る訓練にしました。

2~6年生は「防災ノート」等を使って、地震等の災害が起きた時にどう行動したらよいか学習しました。

頭を守る「だんご虫のポーズ」の練習

令和3年4月23日 5年 算数「体積」

5年生の廊下に立方体の形をした枠組みが置いてあります。これは一辺が1mの立方体です。5年生の算数ではこの大きさが1㎥であることを学習します。実際の大きさ体験することで量感をもつことができます。

この日は石を水に沈めて石の体積を求める学習をしました。

令和3年4月22日 第1回学校運営協議会

学校運営協議会とは 保護者や地域の住民が一定の権限と責任を持って学校運営に参画することにより、そのニーズを迅速かつ的確に学校運営に反映させ、よりよい教育の実現に取り組むことを目的にした制度です。学校運営協議会が設置された学校は地域運営学校(コミュニティスクール)と呼ばれています。大宮小学校は平成26年度から地域運営学校になっています。地域運営学校がない区市もありますが、杉並区立の小中学校は今年度、全て地域運営学校になりました。この日は、校長の学校経営方針の説明のあと、新型コロナウィルス感染症対策や1人1台タブレットパソコンの活用方法などが話題に上がりました。議事録はホームページに掲載予定です。

令和3年4月21日 委員会紹介集会

大宮小には集会・放送・環境・運動・図書・保健・給食・代表の8つの委員会があります。

この日は5・6年生全員と4年生の代表委員が体育館に集まりました。

各委員会の委員長が自分の委員会の活動内容やみんなへのお願いなどを発表します。委員会のメンバーは委員長の後ろにいます。順番に発表します。発表が終わるたびに大きな拍手が送られていました。

1~4年生は教室でオンラインで参加しました。

令和3年4月20日 図書室がリニューアルオープン

学級数が増え、調べ学習室が6年1組になりました。調べ学習室の本を図書室や他の場所に移し、新しい図書室が今週からオープンしました。

図書室内の本棚を増やしました。

図書準備室前にできた本のコーナーと図書掲示板

図書室入口付近にも本のコーナーができました。

絵本の部屋の部分を広くし、本だなも増やしました。

令和3年4月19日 避難訓練

今年度初めての避難訓練です。地震の後、家庭科室から出火した想定で行いました。初めて参加した1年生も含めて、「お・か・し・も」の約束「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」を守って校庭に避難することができました。避難後の先生の話を静かに聞き、教室に戻るのを待つ時も静かに待つことができました。

令和3年4月16日 委員会活動(放送委員会) 

今週から今年度の委員会活動が始まりました。放送委員会の児童は朝の入室時と給食と下校の時間に放送室から放送しています。8時15分の朝の放送では今週の目標を伝えたり、「教室に入ったら学習の準備をして静かに過ごしましょう」と呼びかけたりしています。

令和3年4月15日 1年生 初めての校庭遊び

今まで休み時間は教室で過ごしてきましたが、校庭での遊び方のきまりなどを知り、この日から校庭デビューとなりました。すべり台や鉄棒など固定施設で遊ぶ子がたくさんいました。ジャングルジムでは6年生もいっしょになり、見守ってくれていました。


令和3年4月14日 1年生を迎える会

オンラインで開催しました。音楽室にいる代表委員の司会で始まりました。

代表委員の始めの言葉、校長先生の話の後は2年生の出し物です。いつもは入学式で行っていました。国語や算数などで学習すること、人気の給食などの学校生活をグループごとに紹介しました。

校歌を口ずさんだ後、6年生が1年生の教室に迎えに行きました。終わりは6年生が1年生をエスコートして2~5年生の教室前を通る「ありがとうパレード」です。廊下と教室の中から互いに手を振り合いました。

令和3年4月13日 6年 朝の校旗当番

大宮小では6年生が毎朝、交代で校旗を揚げています。下校する時に降ろします。最高学年としての重要な仕事の一つです。自分たちで声をかけ合って、忘れずに取り組んでいます。

令和3年4月12日 1年 初めての給食

配膳をする給食当番も初めてです。先生が盛りつけた給食をこぼさないように慎重に運んでいました。「いただきます」をしてから、マスクを外して黙って食べます。みんな、きまりを守って静かに食べていました。メニューは子供たちが好きなカレーライスです。「おいしい。」と言っている子がたくさんいました。

令和3年4月9日 6年 1年生のお手伝い

6年生が1年生の教室にお手伝いに行っています。名札をつけるのを手伝ったり、朝の支度を助けたりしています。休み時間は、まだ教室で過ごしている1年生の遊び相手や話し相手になっています。

1年生が下校した後は教室の掃除をしています。

令和3年4月8日 1年 学校探検

1年生になって3日目、初めて教室やトイレ以外の所へ出かけました。学校の中にはどんなお部屋があって、どんな人がいて、どんな使い方をするのか知りました。名前順の並び方や廊下の歩き方も学びます。

 

令和3年4月7日 登校時の整列

大宮小では8時から8時15分までが登校時刻になっています。8時15分になるまでは、密にならないように各クラス1列になって並びます。この日は1年生も初めて並びました。1学期の始めなので、教員の指導のもと、8時15分になったら順番に昇降口に向かいました。

令和3年4月6日 1学期始業式 入学式

令和3年度がスタートしました。1学年進級した子供たちがいつもより早く登校してきました。新しいクラスで1列に並び、校庭で始業式を迎えました。始業式では校長先生からこの1年間にがんばってほしい3つのこと「やってみる」「助け合う」「強く元気に」のお話を聞きました。

新しい担任の先生と「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。

入学式もありました。82名の児童が入学しました。

令和3年4月2日 食物アレルギー対応研修・訓練

大宮小では1学期の給食が始まる前に全教員で食物アレルギー対応研修・訓練を行っています。

子供の命を守る取り組みの一つです。

DVD視聴によるアレルギー対応の注意点の確認

エピペン(アナフィラキシー症状補助治療薬)の使用訓練

アナフィラキシー症状発症を想定したシミュレーション訓練

 

 

令和2年度の日記はこちら

令和元年度以前の日記はこちら