学校日記

6年生 社会科見学

 

 社会科見学で科学技術館と国会議事堂へ行ってきました。

 科学技術館では、電気の仕組みや物流、情報、環境等について体験しながら学習しました。この日は見学に来る学校が多数ある予定でしたが、三谷小は早めに着いたことで、余裕をもって見学や体験をおこなうことができたようです。

 国会議事堂では、地区の国会議員さんが出迎えてくださり、お話をしてくださいました。その後、いよいよ内部の見学でしたがこちらも多くの人が見学に訪れていたためゆったりと見学とはいきませんでしたが、赤じゅうたんが敷かれている廊下を通って、中央玄関の銅像やステンドグラス、御休所、議場などを見学しました。短い時間での見学ではありましたが、テレビ等で見ている議場を実際に見たことで「ここで政治が行われているんだ」という実感をもてたようです。

 政治が行われている舞台と最先端の科学に触れた有意義な一日でした。

2025年02月14日

3年生 社会科見学

  三年生は社会科見学で善福寺川取水施設、郷土博物館に行きました。

  取水施設は、大雨が降って川の水が増水したときに洪水を防ぐための貯水施設で、地下に大きなトンネルがありました。コントロールルームでは、複数のモニターで監視しており、制御卓も見ることができました。実際に地下トンネルまで階段で降りていきました。地下のトンネルはとても大きく、懐中電灯を消すと真っ暗で何も見えませんでした。

  その後、和田堀公園でお弁当を食べ、午後は「郷土博物館」で、杉並の歴史について学びました。下井草から移築された古民家では、囲炉裏の周りに座って火をおこす様子を見たり、石うすで粉をひく体験をしたりすることができました。また、昔の生活の様子や道具についての説明があり、現在の生活との違いに気付くことができました。話をしっかり聞き、集中して昔の杉並の様子や道具について学ぶことができました。

2025年01月21日

5年生 社会科見学

 社会科見学で、「明治なるほどファクトリー」と「鉄道博物館」へ行きました。

 まず初めに、安全で安心なものづくりや製造工程での工夫や乳酸菌の研究やチョコレートづくりの歴史を学び、製造ラインの見学では「アポロチョコ」が作られている様子を見学することができました。普段よく目にしているお菓子が作られている様子を実際に見たことで、新しい発見があったようでした。

 鉄道博物館では、日本の工業生産を支えてきた交通網の広がりや鉄道による運輸について学びました。車両ステーションでは実物の蒸気機関車や電気機関車、貨車等の大きさに驚いていました。鉄道のはじまりや仕組みを知ると共に、様々な車両を見学することで理解を深める時間になりました。

2024年12月19日

音楽会

 「2024 笑顔でひびかせる 全力メロディー」のスローガンのもと、各学年が会場いっぱいに元気のよいメロディーをひびかせました。

 一年生はかわいらしい歌声、そして練習を頑張った鍵盤ハーモニカでの演奏でした。 二年生は英語や中国語など世界の国々の言葉が歌詞に入った歌を元気に歌いました。 三年生は足踏みと手拍子でリズムを刻み、自然と体が動く演奏でした。 四年生はスタッカートを意識した弾んだ歌声で聴いている人たちをゆかいな気持ちにしてくれました。 五年生は気持ちのこもった歌声と、迫力のある演奏が聴いている人たちを魅了しました。六年生は和太鼓や琴など和楽器を使い、日本に伝わる音楽を力強く表現していました。手笛の演奏もあり、さすが三谷小学校の最高学年と思わせる演奏でした。

保護者の皆様、地域の方々にもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。

2024年12月14日

4年生 社会科見学

 四年生の社会科見学は「中央防波堤」「そなエリア」へ行きました。

 中央防波堤は、東京23区最後の廃棄物埋め立て処分場です。初めにバスで移動しながら、「不燃ごみ処理センター」と「粗大ごみ破砕処理施設」を見学しました。家庭などから出る不燃ごみと粗大ごみがたくさんあり、ゴミを減らす工夫について考えました。

 その後「新海面処分場」へ行きました。廃棄物を埋め立てることができる場所が残り少なくなってきていること、環境に配慮して埋め立てていることを教わりました。

 午後は防災体験学習施設の「そなエリア」へ行きました。地震災害後の支援が少ない時間をどう過ごしていくかについて学び、学校の避難訓練だけでは実感できないことを様々感じることができました。

 東京の街並みをたくさん見ることができ学習を深めることができた一日でした。

2024年12月06日

2年生 生活科見学

 二年生の生活科見学で「埼玉こども自然動物公園」に行ってきました。

 天候に恵まれ、気持ちよく見学をすることができました。最初に見学したのがキリンでした。高い位置にあるかごから餌を食べている姿を見ることができました。その他にコアラ、ナマケモノ、カピバラなどの動物を見ることができました。ワラビーコーナーでは、勢いよく走りだしたり、すぐ近くまで寄ってきたりするワラビーを見ることができました。お昼は広々とした「自由広場」でお弁当を食べました。午後の「なかよしコーナー」ではヤギが放し飼いになっていたので、恐る恐る近づき身体をなでたり、ブラッシングをしたりと思い思いにヤギと触れ合うことができました。

 広い動物園でゆったりと動物と触れ合ったり特徴を観察したりしながら、生き物に対する興味を深めることができました。

2024年11月22日

1年生 生活科見学

 一年の生活科見学で「善福寺公園」に行ってきました。「秋見つけ」が一番のねらいです。

 今年は十月でも気温の高い日が続いていたので、秋を見つけることができるか心配しながら学校を出発しました。秋本番とまではいえませんでしたが、葉の色が変わり、落ち葉がたくさん落ちていました。下の池の周りを歩きながら、秋を見つけました。その後、上の池に移動しました。ちょうど「トロールの森2024」が開催されている時期で様々な展示物を見ることもできました。場所を移動すると、どんぐりがたくさん落ちていました。大きさの違うどんぐりもあり、持ってきた袋いっぱいにどんぐりを拾っている子もいました。

 秋を見つけた後は自由遊びを楽しみ、公園でお弁当を食べました。お友達とグループをつくり仲良く食べることができていて、集団行動がとても上手になったことを感じました。

2024年11月05日

運動会

 秋が少しずつ深まってきた十月下旬に運動会を実施しました。

 今年は十月になっても気温の高い日が続き、体調に配慮しながら練習を行いました。今年度の運動会では、数年ぶりに赤・白に分かれ得点を競いました。得点競技は、奇数学年が短距離走、偶数学年が団体競技を行い、優勝をめざしました。

 全学年が行った表現では、友達同士で教え合ったり、家でも練習したりと工夫しながら練習を重ねてきました。どの学年も素晴らしい演技を見せてくれました。特に六年生の演技、競技はどちらとも素晴らしく、他の学年の憧れとなるパフォーマンスでした。係活動もしっかり行い、さすが三谷小学校の最高学年でした。応援団は運動会を大いに盛り上げ、大玉送りも全学年で白熱しました。今年度は赤組が優勝でしたが、白組も全力でがんばり、子どもたちの力が発揮された運動会になりました。

 保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、大きな混乱もなく無事に終えることができました。ありがとうございました。

2024年10月26日

5年生 富士移動教室3日目


いよいよ、3日間過ごした宿舎ともお別れです。
閉校式終了後、全員元気に宿舎を出発しました。
富士レーダードーム館では、行動班で見学し、ブリザード体験等行いました。

2024年09月20日

5年生 富士移動教室2日目 その2


ハイキング 
ハイキングに出発する頃には、富士山がきれいに見えました。山中湖の辺でガイドさんから富士山の成り立ちの話を聞き、山道に入っていきました。この地域の植物の話を聞きながらみんなで声をかけあうなど協力し歩きました。

お土産買い
午後はお土産を買いに行きました。渡す人のことを考え、値段とにらめっこをしていました。

2024年09月19日

5年生 富士移動教室2日目 その1


2日目の朝の天候は曇りですが、宿舎のグラウンドからは、富士山が見えていました。
朝会をそのグラウンドで行い、朝食を食べ、ハイキングに出発しました。

2024年09月19日

5年生 富士移動教室1日目 その3


湧水の里水族館では、行動班ごとに富士の湧水が育む水生動植物を見学しました。
見学後宿舎に向かい、到着後開校式を行い、宿舎での3日間の生活がスタートしました。

夕方、山中湖周辺は強い雨が降りましたが、宿舎に居る時で活動に影響はありませんでした。
夕食後は予定通りキャンプファイヤーを楽しみました。

2024年09月19日

5年生 富士移動教室1日目 その2



ほうとう作り体験
クラス毎に分かれてほうとう作りを行いました。
麺の幅はまちまちでしたが、班で協力して美味しいほうとうができました。

忍野八海見学
とても良い天気のもと忍野八海を散策しました。
透明度の高い湧水にみんな驚いていました。

2024年09月18日

5年生 富士移動教室1日目 その1


5年生が富士移動教室に出発しました。
今日から2泊3日、山梨県の山中湖、河口湖エリアで集団生活と自然体験を通した学習を行います。

集合時間にきちんと整列し、気持ちの良い態度で出発式に臨んだ5年生。
お見送りに来てくださった保護者の方々へ元気に「いってきます」と伝え、バスに乗り込みました。

保護者の皆さまにおかれましては、持ち物の用意等、ご協力いただきありがとうございます。

2024年09月18日

杉並工科高校交流

7月4日 5・6年生が都立杉並工科高校へ行きました。
地域にある高校との連携として、工科高校の先生方から5,6年生へ向けて授業を行ってもらいました。

5年生は電子科の先生からプログラミングについて教わりました。実際にパソコンを使いプログラミング言語を入力し、LEDを点灯させたり、点滅させたりしました。

6年生は機械科、電子科、理工環境科の先生方から「金属加工した笛」や「電子オルゴール」「キャンドルクラフト」そして「レザークラフト」づくりを教わりました。初めて使う道具もあり、試行錯誤しながら製作に没頭していました。

どちらの学年とも「もっとやりたい」との声があがるほど楽しみながら学ぶことができました。
お忙しい中、時間をとっていただいた杉並工科高校の先生方ありがとうございました。

2024年07月04日

 白樺湖移動教室3日目

 

3日目
移動教室最終日は山梨県立考古博物館に行きました。2つのグループに分かれ、古墳見学や縄文時代の生活について学びました。午後は風土記の丘研修センターで「火起こし体験」を行いました。火をおこすのに苦労しましたが、火の大切さに気付くことができました。

今日だけに限らず、様々な体験を通して多くのことを学んだ3日間になりました。

2024年06月07日

白樺湖移動教室2日目②

2日目 ②
車山肩からのハイキングはクラスごとにガイドさんの案内で始まりました。
暑くもなく寒くもなく丁度良い天候のもと自然を満喫できたハイキングになりました。

2024年06月06日

白樺湖移動教室2日目①

2日目 ①
6時に起床し、全員元気に宿舎近くの広場で朝会をしました。
少し肌寒く感じましたが、ラジオ体操を行い2日目がスタートしました。
この後のハイキングに備え、朝食をしっかり食べました。

2024年06月06日

白樺湖移動教室 1日目

1日目
群馬県立自然史博物館では、グループで館内を見学しました。剥製が沢山あり、体験コーナーもあって、あっという間に時間が過ぎました。

2024年06月05日

農芸高校交流

5月21日 3年生が都立農芸高校へ行きました。
地域連携の一環として、農芸高校の先生方から3年生へ向けて自然環境についてのお話をしてもらいました。
その他にも、カブトムシの幼虫探しや温室の中に入れてもらい植物の観察も行いました。自然豊かな農芸高校の農地で多くの発見がありました。お忙しい中、時間をとっていただいた農芸高校の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。

2024年05月30日

4年生 遠足

 

5月17日 4年生が遠足で航空公園へ行きました。

公園ではグループに分かれ、出されたミッションを解決しながらゴールをめざしました。
難しいミッションもあり、グループで協力しながら活動していました。

お弁当を食べた後はクラス遊びをしました。「だるまさんがころんだ」等をクラスごとに行いました。

行き帰りの電車の中では、マナーを守って過ごし、楽しい遠足になりました。

2024年05月17日

第1回 たてわり班活動 

 

5月16日 第1回たてわり班活動が行われました。

「たてわり班活動」とは、異学年交流の取り組みとして1~6年の各学年を含むたてわり班を作り、年間通して同じグループで交流し親睦を深める活動です。

今回は第1回として、各グループのメンバーと担当の教員で顔合わせを行い、6年生が企画したミニゲームをして楽しみました。

6年生は最上級生となって初めてのたてわり班活動でした。1年生を教室まで迎えに行ったり、前に立って遊びの説明をしたり、少し緊張した面持ちではありましたが、下級生のためにグループの仲間と協力して頑張る姿が見られました。

2024年05月16日

1年生 遠足

 

 

5月14日 1年生が遠足で井草森公園へ行きました。

安全に楽しくいくことを目標に学校を出発しました。
公園ではクラスごとに遊具で遊んだり、えんそくビンゴを楽しんだりしました。
たくさん体を動かした後にお弁当を食べている姿はどの子も満足そうでした。

お昼頃から気温が上がってきましたが、天気に恵まれ、楽しい遠足になりました。
お手伝いいただいた支援本部の皆様、ありがとうございました。

 

2024年05月14日

1年生 グリーンピースのさやむき体験


 

1年生が、グリーンピースのさやむきをしました。

まず、栄養士から、さやのむき方や、豆の扱い方などの説明を聞き、豆に傷をつけないよう一本一本丁寧にさやから豆を取り出すことの大切さを学びました。

はじめはうまくさやを開くことができなかった児童も、次第に感覚をつかみ、たくさんの豆を次々とさやから取り出し、さやの触感を確かめたり、匂いを嗅いだり、初めての経験に嬉しそうに活動している様子が印象的でした。

児童がさやをむいたグリーンピースは、当日の給食にピースごはん(グリーンピースを炊き込んだご飯)となり、全校でいただきました。新鮮なグリーンピースで作ったピースごはんは、みずみずしい食感と、豆の風味が良く、初夏の季節を感じる豊かな味わいでした。

2024年05月10日

新緑の季節になりました。

 令和6年度が始まり、1か月が経ちました。


 校庭には、児童の健やかな成長を祈願するこいのぼりが悠々と泳ぎ、そてつの緑と、つつじのピンクが青空の下で鮮やかに映えています。

 新6年生をリーダーとして、今年度の委員会やクラブの活動も始まりました。最高学年として頑張ろうとする姿を学校のあちこちで見ることができ、頼もしく感じています。

 先月入学した1年生も、小学校生活にすっかり慣れた様子です。新しいことをどんどん吸収してできることを増やし、周囲の大人に誇らしげにアピールしてくる姿に、こちらも思わず口元が緩みます。

 

2024年05月08日

2年生 遠足


 

4月26日 2年生が遠足で小金井公園へ行きました。

まず、「わんぱく広場」に行き遊具でたくさん遊びました。
その後、つつじ山広場に移動し、春見つけビンゴを行いました。
友達と協力して春を感じられるものをたくさん見つけることができました。

気持ちの良い天気に恵まれ、のびのびと活動することができた遠足になりました。
お手伝いいただいた支援本部の皆様、ありがとうございました。


2024年04月26日

3年生 遠足

4月23日 3年生が遠足で小金井公園へ行きました。
「江戸東京たてもの園」ではグループごとにクイズに挑戦しながら仲良く見学しました。
その後、いこいの広場に移動し、お弁当を食べ自由遊びをしました。
天候にも恵まれ、様々な経験をすることができた遠足になりました。
お手伝いいただいた支援本部の皆様、ありがとうございました。

2024年04月23日